カワサキ | KAWASAKI GPZ900Rニンジャ | GPZ900R Ninja
900スーパー4(Z1)の登場から10年を経て、カワサキが再び世界最速マシンを世に問うた、それがGPZ900Rであった。いまでは当りまえに使われる「ニンジャ」という名称は、そもそも北米市場向けのGPZ900Rに与えられたペットネームが始まりなのはよく知られたところである。登場したのは1983年に行われたパリショーで、翌1984年に販売が開始された(海外向けモデル)。空冷だったZシリーズとは異なり、GPZ900Rは水冷の並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。908ccの排気量から115PSを発生させていた。この数値自体は、当時のスポーツバイクとしてもとりわけ強力というわけではないが、軽く、スリムで扱いやすく、空力に優れたフェアリングとあいまって、大排気量マシンを置いていく実力を見せた。カワサキの新しいフラッグスップスポーツの誕生である。しかし、技術的な進歩は速く、フラッグシップの座はGPZ1100RX(1986)、ZX-10(1988)、ZZR1100(1990)と次々に変わっていった。最速の座を譲り、時代の経過とともにGPZ900Rの構成がスーパースポーツではなくツアラー的になっていったとしても、その人気は高く、2003年6月まで生産が続けられた。20年にわたるモデルライフの中で、もっとも大きな仕様変更があったのは1990年モデル(A7)。フロントホイールを16インチから17インチに変更し、フロントフォークのインナーチューブも38φから41φになり、メーターやミラーも変わっている。また、1991年モデル(A8)から日本国内での販売も開始された。これは前年に750ccの排気量自主規制が撤廃されたため。カワサキ初のオーバー750ccとして投入された(1999年・A12まで)。
1時間前
130グー!
今日は広島からモトクル友の@157877 さんがわざわざ訪ねて来てくれました🎉
広島から約330km遠い所感謝です🙇♂️
早速佐賀のソウルフード井手ちゃんぽんを🍜定番のキクラゲたっぷり特製ちゃんぽんを味わって頂きました
食って直ぐ帰るとか言い出したのでもう一件好きそうな所にご案内🏍️💨🏍️💨
ららぽーと福岡でガンダムを堪能して貰いました😁
幾つになっても男の子はガンダム好きっす🤣
福岡都市高速から九州道福岡ICまで同行し慌ただしくお帰りになりました🏍️💨💨💨
3時間位しか居なかったよなぁ ( ゚д゚) エッ?
佐賀に帰る途中でゲリラ豪雨に遭遇☔⚡☔⚡
高速でも車線が見えない位の水量🌊😱チ○コまでずぶ濡れ涼しなってエエわどころじゃなかった⤵️😭
で案の定事故渋滞です⤵️アホかと豪雨で飛ばしたらイカンやろ~( ´゚д゚`)アチャー
ズルして路肩走って帰りましたσ(^_^;) ナイショダヨ
びしょ濡れで帰るとちぃちゃんは何やっとんねんと知らんぷりでした🐈⬛😅
お土産も沢山頂きました感謝🙇♂️何故に絆創膏?🤔
次はこちらから行きますけぇよろしく~👍
09月06日
63グー!
今日は台風一過で暑い☀️
GPZで通勤快速👍
渋滞中発進時後方からすり抜け同一車線で抜いてく不届き者❗️イライラ💢追走→数分後冷静になり通常運転😅修行が全く足りない😜
昨日はチビZお疲れ様🙏
#通勤快速 #我が名はバイク乗り #キリン
#バーンストーム・トゥルップス #御意見無用
#曲技旅団突撃隊 #gpz900rカスタム