カワサキ | KAWASAKI KSR110
2ストエンジンを搭載したKSR-1(50cc)とKSR-2(80cc)の生産が終わったあと、ミニサイズのスーパーバイカーズ(スーパーモタード)スタイルのファンライドマシンとして、2002年11月に発売されたのが、KSR110(2003年モデル)だった。原付クラスながら本格スポーツだった2ストKSRとは違い、KSR110では、ミッションに自動遠心クラッチのボトムニュートラル4段変速を採用し、クラッチ操作なしの発進、ギアチェンジができるようになっていた(スーパーカブなどと同じ)。そのため、KSR110の登場から約2年半後に始まった二輪車のAT限定免許制度でも、KSR110は小型AT限定免許で運転可能なモデルとなっていた。倒立フォークや前後ディスクブレーキ、前後12インチホイールを採用。2004年からはカラーチェンジのみでモデルイヤーを重ね、2009年4月にファイナルカラーを発表(モデルイヤーは2008年)したのち、日本国内のラインナップから姿を消した。但し、海外ではモデルチェンジを受けながら生産が続けられており、カワサキの海外向けモデルを国内販売するブライトコーポレーションの手によって、2013年に逆輸入車として導入されたことがあった。なお、カワサキ製12インチホイールモデルの系譜は、2016年登場のZ125(PRO)につながっていった。
11月12日
52グー!
先月の終わりの話ですが、周南市の大道理で第1回のカブミーティングが行われたので、カワサキ車2台で遊びに行ってみました。
到着したのがお昼頃だったこともあり、既に帰ってしまった人もいるようで、凄い数の台数が…というほどではありません。😥
それでも、カブって沢山売れているバイクだからこそ、楽しみ方も色々とあるようで、原形を留めていないような激しいカスタム車両も多くあります。
色々な車両を見て感心したり、驚いたり…。濃密な時間を過ごさせていただきました。✨
私達のような他車種のバイク乗りも集まっており、それぞれのバイク談議に花が咲いていました。
客層が年配の男性に偏っていましたが、自分もその一員になっていることを自覚しなければ。😅
KSR110
11月07日
21グー!
頼んでたパーツが昨日届いたので、仕事が終わってキャブを外してきて、軽く掃除もしてパーツ交換。
パイロットジェットが詰まってた。
この前ジェットニードルが先端なんか折れてね?と思ってパーツ取り寄せてたけど気のせいでした。
フロートバルブとバルブシートとガスケットを新品に交換。
フロントチャンバーのガスケットもやれてたので交換。
油面はとりあえずそのままで。
今日はもう遅いので、賃貸ガレージで作業してると大家さんに怒られるので、明日組み付けて様子見ます。
これでもオーバーフローしたらもうわからんぞ。
フロートバルブの長さがなんとなく違う気がするけど気のせいなのかどうなのか。
KSR110
11月01日
20グー!
KSRがお漏らし中。
ガソリンの匂いがするのと、滲んでるのはキャブ付近なのですが、ほんの少しずつ漏れてるのかパッと確認しても場所が特定できず…
とりあえずコックも疑ってキャブを外して様子見。
最近したことと言えば、キャブに繋ぐ燃料ホースの交換と、雨天時に混入したキャブ内の水抜き。
とりあえず明日地面が乾いてたら、キャブのOHします。
ちょっと前にもしたばっかだけど…
4ミニは簡単にバラせるしこういう時はありがたい。
インジェクションだったらこんな悩みないかもですが、キャブ車のバイクとのコミュニケーションができるのが、醍醐味。
しかし、せっかくの三連休なのに雨予報だらけで直しても乗れなそうです。
KSR110
10月12日
34グー!
KSR110の純正リアショック(画像2枚目)が抜けているのか、段差を越える時に底付きして腰が痛い。8月のアドベンチャーラリーではオフロードでの能力不足を感じてました。
このままではしかたないので、長い間休眠しているレース仕様のKSRから移植してみました。モノは15年くらい前のYSSフルアジャスタブル。(画像4枚目)当時は無名メーカーで安かった。
レース仕様は当時流行ったミニバイクレースで使っていました。あちこち手を入れているので、捨てるにはもったいない。
半日かけて汗だくになって入れ替え。
作業完了後、近所をひと回り。
ショックからのオイル漏れはナシ。
乗車時の沈み込みが少なくなり、しっかりした感じです。
しばらくセッティングに悩んでみます。
レース仕様も復活させたいな〜。