カワサキ | KAWASAKI 250TR
1970年代に販売されていた2ストロークオフロードバイクと同名で登場した、オフロード風のモデル。登場は2002年で、当時はTW200(のちTW225)やFTR(230)、グラストラッカーなどの「ストリートトラッカー」が、そのカスタムとともに人気を集めていたころで、250TRもその流れの中で生まれたモデルだった。それらの中でも250TRのビンテージルックが際立っていたのは、モチーフが70年代の車両だったから。249ccの空冷単気筒エンジンは、エストレヤゆずりのもので、そのことも250TRのルックスを特徴づけることに一役買っていた。翌年からはカラバリの変更を続け、2007年モデルでは、排出ガス規制を前に、キャブレターをフューエルインジェクションに換える仕様変更を受け、同時にハンドルバーの幅を30ミリ短縮することで、扱いやすさも向上させた。以降も、カラバリ変更のみ(なぜか2010年だけ変更なし)でモデルイヤーを重ね、2013年モデルでカタログ落ちした。記念モデルなどの設定はなかった。
10月18日
46グー!
御刻印に行きました。
高知の2ヶ所。
朝峯神社と高知大神宮。
その間にあったカフェでランチ。
いい感じのお店でした!
香川から高知に抜ける道国道32号線は
やっぱり良い道で
とことこ60キロで景色見ながら走りました。
紅葉🍁はもう少しあとだなぁ。
特に寄り道もせず、トコトコでした😊
#御刻印
10月13日
36グー!
ここの照明は世界一輝かせてくれます笑
加工無しでこの仕上がり🤩
(byパチンコのマルハン)
#エストレヤミーティング
#250TRミーティング
#カワサキ
#KAWASAKI
10月13日
34グー!
連休だというのに1秒も乗れないのは嫌だったから、息子からの
アイス用のコーン買って来て
のリクエストに、はい喜んでとナイツーへ。
徳山港作業中の当たり日でした(非常に明るい!)
ちなみに息子は高1です🤣🤣🤣
☆エストレヤ&TRミーティングがいよいよ今週末に迫って来ました。お時間ある方は18日(土)10〜11時に錦帯橋迄お越し下さいませ。
#エストレヤミーティング
#250TRミーティング
#エストレヤ乗りと繋がりたい
#250TR乗りと繋がりたい
10月12日
54グー!
連休狭間の晴れを狙って山梨へ😗
いつもの大菩薩ライン→クリスタルライン→乙女湖の笹川ダム→20号を逸れて笹子峠まで😃
初のクリスタルラインはほぼ貸し切り。ワインディングもそこそこある良い道☺️
乙女湖って名前はオタ心くすぐりますな(笑)
気になってた笹子隧道、秘境ぽくて良い🙂…が、峠道は狭い×濡れ落ち葉だらけ…下手くそライダー的に下りは非常に怖い道でした😰
笹川ダムの管理人さんがフランクに話してくれるタイプだったので記念撮影もお願い(笑)管理人さん曰く、クリスタルラインも11月から紅葉するけど、落ち葉山盛りでバイクは危ないとのこと😨
とりあえず1日は乗れたので満足です
10月05日
78グー!
9月25日26日晴れ
霧ヶ峰駐車場でゆっくりしてる間に
日が落ちてきた
昼に立ち寄った富士見台展望台(多分)は
ススキが夕日で美しかったので
てくてく歩いた!
ビーナスラインは私の知ってる道で表すと
UFOライン、四国カルスト、伊吹山ドライブウェイなどが、
ずーっと続いてるような道。そして、2車線。
だけど魅力的なのは、ビーナスラインもだけれど、
高原、山歩きかな。
そして、ビーナスライン沿いのペンションへ。
80歳のオーナーが一人で経営!
晩御飯も朝ごはんも最高👍
お風呂も大きくて温泉だった。
1981年から営業。
中は少し古さは残るが、作りはしっかりしていて
とても良かった♥️
そして、随分肩も良くなり
香川へ。
八ヶ岳を背に
飯田市というところまで、下道で。
100kmをトコトコと。
またこの景色が素晴らしかった。
山が高い!
中央アルプスというらしい。
飯田市にある御刻印、冨士山稲荷神社へ。
そこから高速に乗る
肩を痛めないよ
前傾姿勢になり風圧を回避(笑)
時々手首をクルクルしたり。
19時半頃の神戸からのジャンボフェリー目指す
しかし、5時ごろ神戸に着きそうだし、
時間があまるし
何より日が落ちてくのが綺麗で
このまま走れるんじゃないか、、と
そんな気になってしまった。
夕日を見ながら美しい明石大橋を渡る。
いつもなら、この長い淡路島も、
帰ってきたーと思うと短く感じた。
頑張れTR
頑張れ自分(笑)
ソロツーは寂しいけど良い。
感動を自分だけで完結できる。
好きな時にやめれて
好きな時に始められる。
いい旅だったなぁ。
おしまい