カワサキ | KAWASAKI W650
かつてのロードスポーツWシリーズを復刻するイメージで、1999年から発売されたのがW650だった。往年のWが当時のスーパースポーツだったのに対し、20世紀末という時代は、W伝統のバーチカルツイン(並列2気筒)エンジンに、造形の美しさや回転のフィーリングを求めた。そのため、W650は「美しいモーターサイクルを作りたい」というカワサキの思いが結晶したモデルだとされた。空冷エンジンのシリンダーに取り付けられる冷却用のフィンにさえ、形や枚数へのこだわりが示されるほど。カムシャフトをベベルギアで駆動する675ccの並列2気筒SOHCエンジンは、パワーの追及ではなく、味わいを表現することが主眼になるなど、W650は一貫してライダーの感性に訴えるモデルだった。約10年間続いたモデルライフを、2009年4月に発売された「ファイナルカラー」(モデルイヤーは2008年)で終え、その2年後に登場するW800へとバトンを渡した。
W650
11月18日
98グー!
11/15(土)
ほのぼのさんと🐈と私で福井県紅葉ツーリング♪
仲良し🐈ちゃんにタンデムお願いして出発🏍️🏍️🐈💨
ほのぼのさんとお久しぶりに再会ヽ(≧∇≦)ノ
3人でイムカム繋げて走りたいね〜と試すが繋がらず何度試してもダメ💦残念😭
気を取り直して道の駅やまとへ向かうが、🐈ちゃん
道間違えココはどこ?
でもそのおかげで綺麗な紅葉に巡り会えました😊
九頭竜湖→道の駅九頭竜へ。
🐈ちゃんお得意の裏道ショートカットで到着。
ほのぼのさんオススメのまいたけ弁当と
思わず気になった里芋饅頭も購入。
道の駅にいる恐竜としばし遊ぶ😆
道の駅越前おおの荒島の郷へ。
森のこしかけバームクーヘン、のどぐろ柿の葉すしなどのお土産も買って、ここでお昼ご飯。
日向ぼっこしながら、まいたけ弁当美味しかった😋
以前から見たかった猫の木🌲^•ﻌ•^🌲(山伏岩)
見つけた瞬間「猫♪ほら猫♫猫いるよ🐈ちゃん」と
仲良し🐈ちゃんと大騒ぎ🤭
田んぼの真ん中に大きな猫💕
横から見るとウサギさんみたい😆
猫の木の中心部は大きな岩がありました。
このあとは、きんつば&ケーキ目指して進む。
きんつば人気の伊藤順和堂さんでは
きんつば売り切れで間に合わず😂
でもまだケーキがあるのよーー🎶
沖村香林堂さんの100円ケーキ🍰✨
Wに積めるケーキの量が15個までなので15個ゲット
リアキャリアにケーキ箱がぴったり😆✌️
ちゃんと保冷剤も大量に持参してバッチリ👍
お店の中で3人仲良くシャインマスカットケーキも
食べてきたよ(๑´ڡ`๑)
帰りは徳山ダムを通り、道の駅藤橋へ。
最後に鹿のジャーキーをお土産に買う🤣
ここで、ほのぼのさんとはバイバイ(^^)/”
お土産いっぱい!紅葉も綺麗だった〜。
なにより3人で
一日わいわい🎶とヽ(^∇^)/ฅ^•ﻌ•^ฅヽ(^O^)ノ
過ごす時間がとーーーても楽しかった。
みんなと走るツーリングは、やっぱりいいなぁ✨
W650
11月08日
62グー!
昨日は遠路遥々八戸から @110009 さんが岩手まで来て下さいました😀
いつかのお礼までいただきありがとうございました。
あの方には、くれぐれも宜しくお伝え下さい😀
天気予報では風は強いという事でしたが、なんとかなるかな🤔❔と、紅葉情報でまだ見頃のエリアを調べて向かいました。
ところが、空は青空なのに雨☔
強風と相まってバチバチとヘルメットに打ち付ける雨に耐えながら何とか現地到着😅
目的の滝は綺麗でしたが、紅葉は強風で散ってしまい見頃はピークアウト🤣💦
これまた大誤算🤣
楽しいはずの峠越えは道路一面の雨で濡れた落ち葉でズリズリ滑るし、狭い峠道は道路工事をやっていて大型ダンプとすれ違うは、片側通行箇所ばかりで難儀な峠越えになりました🤣💦
まぁあれもこれも善き思い出に変えましょう‼️とポジティブに😀
風が強かったのでお昼ご飯を食べて早めの解散にしました。
冷えた身体に定食の豚汁が沁みました🤭
で、食堂を出てオートバイに向かうと、強風に耐えきれず昼寝している我が愛車を目にする事になるとは🤣💦
チャンチャン😅
W650
11月07日
59グー!
Arai S-80
今日は相棒の話し、
バイクを相棒とするライダーは多いけど
自分の相棒はこのヘルメット。
このArai S-80.
高校3年から愛用してます。
17歳で限定解除して
鮫洲運転免許試験場からそのまま上野バイク街
1100刀を購入、光輪隣りの隣にあったヘルメット専門店でガッチャマンシールドと合わせて当時¥8,000-で購入。
法律的?メーカー保証的にはNGだけど、40年愛用してます。
『なぜ愛用してるかって』
誰でも40年以上バイクに乗り続けると、事故や転倒の経験はあると思うけど、こいつを被っていると、何故かギリギリ回避して無事故、無転倒なんだ。
刀で首都高環状線ルーレットもオイルに乗り上げ隣の車線に吹っ飛びながら回避。
GPZ1000RX追いかけて第三京浜料金所手前で急制動、ブレーキ性能差で止まれずに、そのままRXを打ち抜く形で料金所渋滞に突込みながら回避。
GSX750Rで雨の湾岸をベイブリッジまでスピードメーター3桁でカッ飛んでる時は、雨に乗り上げリアが滑り、横向き全開でそのまま数百メートル走り全開のまま体制戻ったり。
奥多摩下りではTRX850でロードスター追いかけてフロントから滑りスリップダウンしそうになって、地面に顔が近付いて、、、、。
何故かアクセル全開、リアを滑らし縁石にタイミングよく前後タイヤが当たり転ばずに回避等々、こいつを被って様々なピンチを回避してきました。
他のヘルメットだと事故も転倒もあったけど、たぶんバイクは代わるけど、このヘルメットだけは最後まで愛用していくと思う。
自己満の長文ですいません。^_^