カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-6R | Ninja ZX-6R
ニンジャZX-6Rが日本国内の正規ラインナップに加わったのは、2019年モデル(2018年12月発売)からだったが、さかのぼること10余年前から存在していた。欧米ではミドルクラスにあたる600ccクラスのスーパースポーツモデルとして、1995年に初代モデルが発売されたニンジャZX-6R。カワサキには、ZZR600が存在したが(国内向けZZR400の海外仕様車)、ZZRがツアラー路線なのに対して、ニンジャZX-9Rの弟分にあたるZX-6Rはサーキット指向のモデルだった。デビュー当初から短いスパンでのモデルチェンジを繰り返し、95~97年のF型から、98~99年のG型、2000~01年のJ型、02年のA型、03~04年のB型、05~06年のC型、07~08年のP型、09~12年のR型と変遷していった。2013年に登場したE/F型(FがABS搭載)以降は、モデル継続となっている。また、当初599ccだった直列4気筒エンジンは、02年のA型で636ccに拡大されてストリート寄りとなり、翌03年からは、そのストリート仕様になったZX-6R(B)とは別に、SS600用レースのためのニンジャZX-6RR(599cc)を派生させた。ZX-6RとZX-6RRの併存は、06年まで続き、07年のP型からは、再び排気量を599ccとして、ニンジャZX-6Rに一本化された(バイクブロスではZX-6RRを別モデル扱いとした)が、13年には再度636ccに拡大されている。なお、ニンジャZX-6Rは一貫して海外専用モデルであり、カワサキの海外向けモデルを輸入販売するブライトコーポレーションによって逆輸入されていいたが、2016年を以て休止された。しかしながら、カワサキのUSサイトでは、2018年モデルの存在が確認できた。2018年10月には、フルモデルチェンジした新型が登場し、G/H型(GがABS搭載)が2019年モデルとして発売された。このとき、ZX-6Rとして初めて日本仕様が設定されることが予告され、2018年12月から販売された。日本仕様は、2024年モデルでスタイリングを一新。2020年前後からの「ニンジャ共通顔」を脱した新デザインを採用したJ型が国内市場に導入された。メーターはフルカラーの全面液晶タイプになった。
Ninja ZX-6R
09月28日
119グー!
お疲れさまです。
丹生川上神社にて、先日のツーリングにて
雨予報が晴れになり、 ツーリング中も
雨の心配もなく楽しく走り、
安全に帰宅出来た事をお礼をして来ました。
こちらの神社に参拝させて頂いてから
水のトラブルがなく
台風はそれて、線状降水帯にて大雨でも問題なく
ツーリング中は雨に悩まされる事もなく
凄く、神通力にて守って頂いている感じがしています。
そして、帰り道にもう少しで、一次閉鎖する
針テラスによって、駐輪場が空いていたので
奈良公園を散策して、帰宅となりました。
3日間で、約800キロ走りました。
来週は、早めにオイル交換とチェーンの整備など
1日メンテナンスに時間を割きます。
寒くなっても、あちらこちらと走りますが
本格的に寒くなる前に、また遠くまで行きたいな
09月28日
19グー!
ヘルメットを慎重に新調したので!!!!(1週間ほど寝ながら悩みました!!!!)
ふらっとご近所ツーリング。
バイザー付いてるの初めて買ってみたけど良き…
お店の店長さんには飽きて使わなくなりますよと言われたけど。
静岡は無駄に太陽強いのと紫外線強い(気がする)ので、あるとないとではだいぶ違いますよ!!!(偏光メガネ買って使ってるけど、シールドの紫外線カットのおかげで偏光しない)
あちーーーってシールド開けて走る時も、風除けになってとてもいい眩しくない!
途中新しく出来た道の駅寄ってみたけど、人沢山居過ぎで何も買えず。
一服もできず。
混んでる所に並ぶ趣味は生憎持ってなかったので滞在5分でズコズコと退散しましたとさ。