カワサキ | KAWASAKI ZX-4
03月23日
48グー!
漁港を抜けると橋がある。方角的に右に行けばまず間違い無く帰れそうだ。
マップで調べたら県道18号とあるが、クルマ通りもあまり無く、めちゃくちゃ走りやすい。
路面の状態も悪くない。行きの柳川に行くあたりはけっこう凸凹があって嫌だったが、この道は気に入った。
その後なんか路地を色々行って、沿岸道路を走る時渡る特徴的な釣り橋…矢部川大橋の側に出た。
その後川沿いから浦島橋を渡り208号から県道94号へ。
ここらはかなりのどかではあるんだけど、目の色を変えた様なクルマがけっこう飛ばしていて、撮影で停まると、どけよみたいな感じで去って行った。
まあこんなとこで撮影して変わり者なんだろうけどさ。
その後209号に合流する。
この辺りの飯江川沿いはかなり菜の花がキレイだった。
209を帰るが、大牟田からの帰りと重複してしまう。まあしょうがないだろう。
209はクルマも多いので退屈で、マジで眠くなる瞬間もあって危なかった。
やっぱりZX-4に乗ると安心感がある。1台しかない4ストというのもあるけど、シルキーで走りやすい。
まあライポジがキツいのはきついけど…ガマンするなり、体を鍛えたりするなりで何とかやっていこう。
引き取りは25kmで45分、柳川は52kmで2時間の行程。
帰ったらさっそくカバーをおろした。
この機会にKDX用のも買ったので、一緒におろす。
カバー箱の説明にはZX-4載ってないので、ゼファーとかでなくZX-6Rくらいの大きさで合わせたが、ちょうどいいくらいかな。
今日は気候も良く走りやすかったが、やはりというかバイクも多くて信号待ちでデカい排気音振り撒いてからの、信号ダッシュでこれ見よがしに全開で爆音撒き散らす輩も多く辟易した。
山の中とかでやって欲しい。
03月23日
43グー!
ZX-4は去年9月1日にオイル漏れが分かり大牟田の店に預けて、10月25日にウォーターポンプが故障してるのが分かった。
外付けポンプの案も出て相談はしたが却下となり、オークションで代替品を探すしか無かった。
ちょうどZX-4ウォーターポンプの出品があり25000円で自分が落札できるか、という感じだったが、終了直前で他の人に高値更新されてダメだった。
ザンザスの良さそうなエンジンが出品されたので、換装してはどうかと提案したが登録等がかなり難しくなるとの事で却下された。
なんかずっと出品されてるぽい程度が不明のZX-4エンジンがあるので、12月中旬にもうこれでいいかと落札した。送料込みで33000円だ。
2月21日に修理が終わったと連絡があった。
車検切れなのでお願いする…フロントタイヤが終わっているとの事でその交換もお願いする。
3月15日に車検等完了したとの連絡があった。
ドナーエンジンも引き取りたいのでバイク仲間に軽トラを出してもらって今日取りに行った。
エンジンは測ってはいないが、ネット情報では50kgくらいとの事で、2人で持ち上げられた。
固定の仕方などもそれなりだった。
まあ今回のは割とどうなってもいいエンジンなのでいいが、ちゃんとしたエンジンなら、細心の注意を払わないとダメだろうな。
半年ぶりにZX-4に乗れて嬉しかった。
今あるマシンでは一番の古株なので、一番愛着がある。こいつが動かなくなるか、自分が動かなくなるか、どっちが先だろうか。
家にエンジンを置いた後、少し走りに行こうと思った。
先日ARで行けなかったのもあるし、むつごろうランドの近くでいいかな。
柳川市街は日曜日のせいか、思ったよりは混んで無かった。
45分ほどで着いた。
むつごろうランドはかなりクルマが停まっているが、全部家族連れなんだろうか。
前回とは逆に左側に行ってみよう。
晴れ渡っていて気持ちいいが、遠景の雲仙はかすんでいる。
海鳥も結構いた。
2024年10月23日
56グー!
今日はお盆のお参りの後、久留米で用事があってその後軽く走りに行こうと思った。順番的にZX-4かな。
久留米の後なので佐賀方面か。嘉瀬川ダムでもいいけどちょっと人が多そうだし、マップを見ると三瀬トンネルの先にダムっぽい所があるんで、そこにしようと9:20に出発。
久留米六ツ門で用事を済ませて高専前を経由して、龍谷短期大前、31号〜46号と進み三瀬へ。前に2台クルマが走っていたが、それほど遅くないのでスムーズに行けた。
というか一ヶ月ほど前からなんか調子が悪く、アクセルワークに回転がついてこなかったり、いきなりエンストする症状が頻発している。
その後もセルが若干かかりにくい。
なんか7月の台風とか大雨の後にこういった不調になる事が多い。
多分キャブの様な気がするが…あまり遠出をしないで様子見か。
三瀬のマッチャンで休憩して、普段行かない福岡方面へ。しばらく走ると三瀬トンネルの案内が。ここ有料なのね。
さらに走ると三瀬峠への分岐が。ここに入ってトンネルの料金所を見たら思い出した。ここ来た事ある。2022年11月に知人と唐津に行った時にトンネルを通った。
その頃は全然ソロツーリングしてなく、人について行くだけだったので覚えてなかった。
ただ三瀬峠はまったくの初めてだ。回転が不調なのでちょっと不安だけど、道自体はかなり面白い。まあ自分は下手くそなので、多分他の人と来ても置いて行かれるけど。
ソロツーリングで楽しむ位がいいかも。
やがて本線と合流したが、なかなかダムっぽい所に着かない。10分くらい走ってそれらしき所はあったが…なんかこじんまりとした池の様な感じで拍子抜けした。
この先は福岡市の街並みに入って行くんだろうか。まあ目的は果たしたので折り返した。
帰りは一気に行ってしまったが、やはりZX-4だと100kmを越えたくらいで手のひらやお尻の下の腿が死ぬ。一時期ハンドルを上げようかとも思ってたけど、面倒そうだし、どうしたものか。
用事を合わせて3時間40分、ちょうど120kmの行程。
2024年10月23日
51グー!
仕事帰りに少し探索したくて清水山に行ってみた。
事前にマップを眺めると山をひと回りして降りる道がある。KDXが良いだろうけど、今日はZX-4に乗りたいのでそれで出勤。
仕事が終わって他の所に行ってみようと思ったが、いざ走り出したら考えるのが面倒くさくなって、ZX-4で清水山へ向かった。
女山林道を登り始めたら、しばらくして眺めが良い所に出たので、その後を期待して走り続けたが、ずっと林の中だった。
山頂近くでもずっと林の中。
なんというか道は整備されているのに、手入れが全然されてなくてすごくもったいない。道幅もそれなりにあって、良い感じのカーブが続くのに、ほぼ枯葉に覆われていて、景観もずっと同じ。
もう少し手入れされてて、林が伐採されてたりして眺めが良かったら、近場だし凄く良い所なのに。
ちょっと時間的に早かったので、空がさほど染まって無かった。一旦矢部川沿いに行ってから再度眺めが良い場所に行ってみたが、これまた林が邪魔をしてイマイチか。
でもまあ近場なので、気が向いたらまた来てみよう。50kmで2時間半の行程。
ZX-4
2024年05月04日
41グー!
故あって、久しぶりにGWを人並みなスケジュールで楽しめるようになったので、道路激混み覚悟で、房総半島半周ツーへ。今まで平日休みが多かったので、高速の渋滞は疲れましたが、ホント、いつ渋滞の先頭だったのか?と言うくらい突然流れ始めますよね。と言うわけで、まずは、道の駅ふらりとみやまへ。新装開店していて、以前2階にあった海鮮食堂網納屋?がなくなっていましたが、代わりにフードコートが増えておりました。ちょっと早めの昼食で、定食をいただき、アメリカンドッグを追加。例の部分と記念撮影の後、一階の売店に行くと、地魚海鮮丼がラス1で!悩んだ末に購入して即食い。チョット後悔しましたが、まあまあでした。酢飯の冷蔵はどうしても硬くなるのよね。そこから岩井海岸で、富士山を見て、写真はないけど、走りながら結構大きめの船が航行していたりするのを見つつ、野島崎へ。意外に空いていましたよ。そこから偶然、新しい道の駅へ通りかかり、最後に馬来田の道の駅でピーナッツソフトを食べて帰宅しました。そうそう他府県ナンバーのサンデードライバーには注意しましょう!この後も安全運転で楽しみましょう。
#ツーリング
#道の駅
#野島崎灯台
#富士山
ZX-4
2024年03月26日
29グー!
東京モーターサイクルショー行きました。以前は外会場で試乗会とか、トライアルのデモンストレーションとか、なんと言っても個人的にメインイベントのガレージセールが楽しみでしたが、工事でフリースペースが無くなり消滅。また、コロナ禍以降、ネット販売への誘導がメインになり物販、物配が大幅に減り楽しみが減りましたが、「アイリスバッグ」や、「ピザカッターナ」(笑)など、面白いグッズを発見する楽しみが増えて楽しかったです。最近の回帰傾向は世代的に狙われてる感がありますが、当時ものを、ずっと乗り続けてる側からすると?。TOTレーサーのZX4がありました。何を隠そうTOFのZERO4に初めてZX4を持ち込んだ私としては、隔世の感のある完成度でした。あの時はレギュレーションでほぼ無改造で出られたのですがね。それにしても、ZX4RR見ながら、ZX4って昔あったよね?に対してそんなバイクないよ!と言い切っていたやつ!忘れんぞ!(笑)
ZX-4
2024年02月08日
30グー!
本日は朝からZX4の車検に行っておりました。先日の降雪で、どうなるかと思っていましたが、結構裏の道も雪解けしており、普通に走れました。写真のライト下カバーを外し、テスター屋さんで光軸調整。殆ど調整しなかったけど、一か八かで不合格より費用がかかってもここは必要かと。実際、前に入っていたユーザー車検の方は、ライトで落っこちて、二回目も不合格でした。これには、計測器の相性とか光量不足とか、ハンドルに手を置く、前下がりにならないよう手を離す。などコツはあります。落っこちてもどこが悪かったかわかるので、そこを再度調整ですね。前回と比べラインの計測器が更新されており、センサーの具合でブレーキ検査に反応が無かったり、(検査補助の人から前輪に重量かけて、とか後輪を押し付けてなどアドバイスがありました。)チョット戸惑いがありました。幸い一発合格でした!変わった点と言えば、二輪も車検証が縮んでおり、自賠責も値下げになっておりました。次はニンジャの車検です🥷
2023年11月01日
45グー!
モビリティショーに行きました。カワサキのブースには、ZX4RRとZXR400Rのライムグリーンが展示してましたが、確かにレースベースならあってるけど、元祖はZX4だ!と思う今日この頃。雑誌でも、ZX4は無かった事にされてるか、触れても一行😭未来を感じるEVと、イラストにメカドックと夢次郎さんが描かれてました。
#モビリティショー