カワサキ | KAWASAKI ZX-4

ZX-4に関連してモトクルに投稿された写真

  • 08月14日

    30グー!

    今日は鳥栖で用事があるので九千部山にでも行こうか、と思ってたが、よく考えたら2りんかんにも用事があるので、鳥栖の後高良山に行く事にした。
    今日はZX-4かな。
    先日付けた左ミラーの確認もある。

    お盆なので混んでるかと思ったが、時間帯が良かったのかさほどでも無かった。
    ミラーも違和感は無い。

    2りんかんの後、いざ高良山へと86号から左折したら、やっぱり直前のクルマが測った様に左折して張り付いた。
    高良大社の直前で譲ってくれたけど、ここで譲られてもね…

    高良山展望台ではクルマ1台しかいない。
    雨の後なので遠景が綺麗かなと思ったが、霞んでてイマイチ。
    その後もたまにクルマとすれ違うけど、基本的には貸し切り状態だ。

    耳納平展望所は誰もいない。ので、冬に重機で何やってたんだと見てみたが、これ重機が入る前と何が変わったのか分からん。
    耳納山を通って帰る…

    ここからのルートはいくつかあるが、今日は朧大橋から高速セクションを通ってみよう。
    ここ通るのも久しぶりだ。
    お盆なせいか山の集落では帰省のクルマがけっこう路駐してて子供が道路で遊んでいた。

    その後にわのとりから広川に抜けるが、ZX-4はそろそろ40000kmになるのでメーターを確認しながら進む…広川ダムを越えたあたりで40000になったので撮影した。

    せっかくなので大茶園にも寄っていく。夕陽でキレイかなと思ったがやっぱり霞んでるね。
    2スト250レプリカに比べるとポジションが楽とはいえ、長距離だとやっぱキツいね。
    あとZX-4には悪いけど…TZRのブレーキの効きを知ってしまうと、全然効かない。
    85kmで3時間10分の行程。
    動画あげてます。

  • ZX-4

    08月10日

    12グー!

    最近、エンジンが温まると再始動が出来なくなる病になったので予備のコイルの抵抗測定、みんなギリギリ基準以内...ちなみに現在装着のコイルは基準から0.1だけ抵抗高いだけ...他に原因あるのかな、まぁ旧車なんだから故障とメンテナンスも楽しんで付き合ってやらなきゃね( *˙ω˙*)و グッ!

  • 08月09日

    20グー!

    連休初日!!
    なかなか良い天気なのでお出かけ~
    洞爺湖まで性地巡礼して来ました、心なしか漢のkawasaki、zx-4も元気になったような気がします( *˙ω˙*)و グッ!

  • ZX-4

    08月08日

    29グー!

    H2で走ったあと仕事までちょっとあるので、思いついたのをやっとこう。

    ZX-4の左ミラーが届いたので替える。これで倒す前とだいたい同じになったかな。

    ガンマのサイドカウルはイマイチ良さそうなのが無いんで、仕方なく今までのの塗装を落とした。これ純正と違ってするりと取れるね。それでもやっぱりマダラに残るんでヤスリがけしないとダメそう。
    右側だけで2時間くらいかかった。

    塗料剥がしが無くなったんでホームセンターに買いに行った。多分H2や3号機でも使うだろう。
    今回ガンマに使うだろう色のスプレーと耐水ペーパーも買っておいた。
    あとホームセンターの入口にデカいお吸い物が売ってたので衝動買いしてしまった。冷静になって考えると50杯分で1500円なので1杯あたり30円位だが、これどうなんだろう。

  • 08月01日

    84グー!

    午後に電話があり仕事の進展があった。
    6月30日の投稿で宣言した様に、大牟田まで夕陽を見に行ってみよう。
    ZX-4のハンドル直したんでこれで行こう。

    やっぱり250レプリカに比べたらライポジが楽で笑ってしまう。ハンドルも問題無さそうだ。
    直線農道から83号に入り、いつもの御仁橋でなく水町南まで足を伸ばす。沿岸道路に乗るのはこちらの方が良さそうだ。
    で大牟田ではなく、その1コ前の大牟田健老で下りた。リサイクルセンターの近くの海沿いまで少し走る。
    やっぱりここの方が良く見える。

    日没まではまだちょっとある様で暇を持て余したよ…近くに自販機も何も無い。
    20分くらいして日が暮れるのを見届けた。
    日没の瞬間見たのはいつぞやのお牧山以来かな。

    目的は果たしたので帰ろう。
    来た道をそのまま戻る形だ。
    沿岸道路は高速じゃないけど、クルマの流れに乗ってるとZX-4で高速走ってた事思い出すな。
    60kmで2時間の行程。
    動画あげてます。

  • ZX-4

    08月01日

    51グー!

    昨日ZX-4のハンドルの不在通知があったんで、H2で帰った後すぐ取りに行った。
    早速交換しよう。

    先日割れたミラーを瞬間接着剤で付けてみたけど、大丈夫かなと思ってそれに戻した。でちょっと触ったらポロと取れたので苦笑してしまった。やっぱり近いうち買わないとな…

    ハンドルポストとか付いてる中古なので、ステム部のナットとか外して、ポストが取れないか試したけど、イマイチ上手くいかなそうなので危険を感じて戻した。
    入手したモノのポストを外せばなんとかなりそうだ。

    いろいろ構造を確認しながら進めていくが、これ結局グリップとか取ってハンドルバーのみにしないとダメみたい。
    今までのモノと並べてみたが、まあ確かに曲がってる。

    で元付いてたモノと同じ向きになるようハンドル差し込んで組んでいったけど、ウインカー等のスイッチ部がはまらない。
    あまりに入らないんでよく構造見たら、内部のポッチがハンドルバーの穴に入るみたい。バーの穴が逆になってる。
    おかしいな。よくよく観察して付けたんだけどな…やり直し。
    なんとか交換出来た。
    そんなにむちゃくちゃ大変じゃないし、ここらの構造が分かったんで、ある意味転倒して良かったのかもな…

    こうなると試走したいが、H2で走ってきたし今日は遠慮しとこうかな。

  • 07月30日

    38グー!

    右ルートから中央分岐を突っ切って左ルートへ。下山途中の撮影スポットでは、フロントが下だとサイドスタンドが戻って倒れそうなので、やめておいた。
    38kmで1時間35分の行程。
    動画あげてます。

    30年経ったのでちょっと昔話を。
    高専ではバイク好きが多くて、当時はブームもあって日々バイクの話で盛り上がってた。
    ZX-4は発売時に同じクラスの同級生がエボニーを買った。その人はちょっとヤンチャが入ってたけど、一緒に郵便配達とかしてて割と話すし、仲は悪くなかった。
    その頃自分はTDR50に乗ってて、その後もRA125、DT125Rと乗って行くのでどちらかというとオフ寄りだった。ただこのZX-4はなんかカッコいいなと思っていた。その同級生はルックスも良かったせいかもしれない。

    上京してゲーム会社に入ったけど、けっこうバイク通勤が多かった。3年目にそろそろいいかな、と購入を決意。
    上野を色々見て回ってTDR250かZX-4でかなり悩んだ。ちょっと記憶があやふやだけど、確か自分のRA125を3万で買った同級生と一緒に見に行ったと思う。で意見を聞いてZX-4に決めた様な気がする。
    乗り出しで33万だった。

    5年後くらいに同窓会があって、その時にZX-4で乗りつけた。先のエボニーに乗ってた同級生が、あれキミのなん?みたいな話になって握手したのを覚えてる。その後その人とは会ってないが今どうしてるんだろうか。

    以前は自分はまったく写真を撮らない性格だったので、当時の写真が無いのが悔やまれるが、ほか印象深いエピソードを3つほど。

    納車の日、上野から社員寮がある武蔵新城まで帰ろうとしてたら二子玉川駅前の橋でエンジンが止まってしまった。まだ初日で4ストもよく分からなかったし、夏で暑いしで橋のそばで途方にくれてた。
    通りがかった30くらいのサングラス、アフロの兄さんがどうした、と声をかけてきて事情を話すとちょっとかけてみよう、となんべんもセルを押した。けっこうしつこくやってたらかかって、助かった覚えがある。確かその後も不調続きで、レギュレータが悪いとの事で初期対応修理した。

    先の同窓会は帰郷時にあったんだけど、この時は年末年始に試しにZX-4で福岡に帰ってみようとチャレンジした。
    夕方に川崎から高速に乗って走り続けるんだけど、中国地方に入ったあたりから寒さで手が死んで、30分おき、15分おき、5分おきと休憩して手を温めるスパンが短くなった。
    若戸大橋の夜景は感動で涙が出た…が、実はそっからも長くてまだ着かないのかよと叫んだ覚えがある。
    1300kmでたしか18時間かかった。
    この時の川崎への帰りも、中国地方で雪が降る中、渋滞してる高速を延々とすり抜けてった覚えがある。今では絶対やらないけど。
    あと帰りは日中で富士山が見えて感動したけど、いつまで経ってもいなくならないのでビックリした覚えがある。
    ちなみに高専時のバイト仲間はCBR400RRに乗ってたんだけど、ちょっと東京まで行ってくる、とかサラっと行って何なく帰って来てたんですごいと思った。

    これも1998年〜2000年の話で、会社の旅行で山中湖に行った。
    ちょうどその頃マフラーを替えた時期。基本的に自分は純正至高主義なんだけど、マフラーだけはナサート管のチタンが好きだったんで、パーツBGの個人売買でチタンアルミのを買った。でサイレンサーはやっぱカーボンだよな…とか思って、上野のコーリンで10000円でナサートベーシックのサイレンサー新品を買って自分で取り付けた。
    山中湖でみんなはスカイラインとかチェロキー等のクルマで行ってる中、自分はZX-4で行ってて、おお自分で替えたんか、みたいな話になった。山中湖もZX-4でまわってみたけど気持ち良かったのを覚えてる。

    関東から福岡に帰る時、メカ担当から餞別にZX-4の本を貰った。その時はすでにARもH2も乗ってたんだけど、やっぱZX-4が一番似合ってるみたいに言われて嬉しかった。

    投稿にたまに書いてるけど、今所持してるマシンの中では一番古株なんで、こいつが調子悪いとなんか気分が悪い。
    あと何年乗れるか分からないが、自分とZX-4どちらが動かなくなるまで競争、という体で付き合っていきたい。

  • 07月29日

    48グー!

    ZX-4の30周年だが、自分の誕生日でもある。出来れば午前中にでもハンドルが届いて走りに行ければ、と思ってたが、檀家になってるお寺の住職さんの葬儀に行かなくちゃならなくなったし、もう午後だし無理っぽい。

    仕方ない。左ハンドルは結束バンドで留めた状態で、ホント近場に行ってみよう。何もしないよりはマシだろう…
    やっぱりここ一番の近場だとお牧山かな。それだけだとさすがに寂しいんで、七霊の滝に行ってみよう。レプリカだしハンドルの踏ん張りがきかないけど、ゆっくり行けばなんとかなるだろう。

    今回はわりと普通に209号から長田を左折して甲田を目指す。やはり発信停止時や曲がるのが慎重にしないと怖いが、TZRよりは楽だよ…

    さて七霊の滝だが、やはり入口からの山道がちょっとキツいが、さほど距離はないのですぐ着いた。

    やっぱそれなりに荘厳な雰囲気だ。
    ZX-4はじめマシン達の安泰を祈願させてもらった。そういう所ではないのかもしれないけど。
    いちおう記念日としてのハクはついたかな。

    この後はお牧山だが、ZX-4では左ルートを行った事ないので行きたいが、正面ルートから登るよりは、みかんの里展望公園から右ルートを通って行った方が、ハンドルに負担がかからなさそうだ。

    今日はよく晴れていて海の反射が独特だ。

  • ZX-4

    07月26日

    40グー!

    7月29日でZX-4が30年になるので、その日はちょっと遠出でもしようかと思っていた。
    先日燃料ポンプを替えたので、その様子見も兼ねて今日ちょっと走っておこうと思った。
    わりと近場で走りやすいトコ、飛形山にしとこう。

    ZX-4はほぼ毎日エンジンをかける様にしてるが、燃料を確認したらあまり入ってないので、最初にスタンドに寄ろうと思った。
    走り出したら若干息切れの様な感じがある。
    よく考えたらコックをオフにしたままだった。すぐオンにしたが、スタンドに着いた時エンジンが止まってしまった。

    給油してセルを回してもかからない。しばらく試したがダメで、押しがけをやってみたがこれもダメ。
    人目を避けてスタンドから出て、時折セル回すがダメ。そこに何かスタンドのスタッフがやってきて掃除し始めたので、くそと思いながら裏道に移動した。

    裏道で押しがけしたりセル回すのを5分くらいやって、また燃料ポンプなのかと落胆して、家まで3kmぐらいなので押して行くか…と考え始めた。

    何気にセルを押したらいきなりかかって、押しがけでギヤが2速になってたのでバイクが進み出してしまった。咄嗟のことでバランスを崩して左に倒れてしまった。
    ミラーとハンドルが折れてしまった。

    ちょっとパニックになったが、ホーンも鳴りっぱなしなのでとりあえず起こさないといけない。左ハンドルが持てないので、起こすのに手こずった。
    幸い人はぜんぜんいないので、好奇の目にさらされる事はなかったが…

    こういっちゃ何だが、この数ヶ月ずっと面倒みてるし、けっこうマメに清掃したりして手をかけてるのに、なんでこうなるかな、といった感じだ。

    まあセル回す時にニュートラルを確認しなかった自分が悪いんで、気を落ち着けて状況を確認する…当然カウルに傷は入っている。ハンドルのケーブル類は大丈夫そうなので、ハンドルを差し込んで手で押さえながらだと、なんとか自走出来そうだ。

    帰宅する間、確か倉庫にカウルとミラーがあったよな…と思って、確認したらあった。
    ただ倉庫のカウルより現状の傷入りの方が程度は良さそうなのでこれでガマンしよう。
    サイドカバーは何故か2セットあったので、近いうち替えてみよう。

    ミラーも替えてみたが、若干プラプラ動くので、近いうち入手しないとダメかな。

    で問題のハンドルだが、ポストと連結するボルトが折れてしまっている。ポストも曲がってしまっている。
    ポストを修正してみようと思って、それを外すため、フォークのトップに着いているボルトを外そうと思ったが、ボルトがなめてしまっている。例のボルトの端を叩く方法で外そうとしたが、一向に動かない。
    アルミで柔らかいので、だいぶベロベロにしてしまった。後でなじみの店に聞いたら、このボルトは外さなくてもポスト部は取れるらしい…
    いちおうポスト部はハンドルに付いた状態でプラハンで叩いて少し修正出来た。

    これで折れたボルトをなんとか取り外せば、いちおう付くのでは、と思ってなじみの店に折れたボルト外せないか依頼した。
    お互い予定が合わず、夕方から作業する事に。

    出来るなら今日走れる様にして、7月29日に走りたい。

    いちおう結束バンドでつなげると自走は出来る。午後の用事が終わってお店に行き見てもらったが…
    これハンドル自体が曲がっちゃってますね、との事。

    自分は今日中に治したくて気がはやってたが、店主は、これだとボルト抜いて付けても厳しいから、中古とか入手して替えた方がいいです、と言っている。
    まあそうかな…とあきらめた。

    なんかいろいろ疲れてしまった。
    倒れた時にヒジも擦りむいたし、ボルト外そうとしてる時ドライバーで手を切ったりして満身創痍だ。
    記念日に走るのはダメだったので、まあ根気良く直していこう…

    ———————————————————-
    追記
    投稿した後に思ったけど、実は倒れた時の記憶が曖昧で、2速に入っていたのか怪しい。なんかニュートラルだったのに、ギヤ抜けみたいな感じでギヤが入って走り出した様な気もする。
    いずれにしろ災難だが。

  • 07月16日

    60グー!

    今日は時間があったらAR後期型で走ろう、とか考えてたらZX-4が直ったと連絡があった。
    店に取りに行くと燃料ポンプを、知り合いのZZ-R1100用の中古に替えてみたらしい。しばらく試走したが今度は大丈夫なのでは、との事。
    中古実費は20000円くらいで、工賃はまあ7月7日の件があるのでいいです、との事。それでも合計ではけっこうな出費にはなるが、他の店だと数ヶ月から下手したら半年以上待たされるところを、ほぼ1ヶ月でやってくれているのでありがたいと思う。
    まあ自分で色々やったのを合わせたら、このトラブルで7〜80000円は使ってるけど。

    てな訳でしばらく様子見だが、いちおう試走で走ってみようと思った。
    おととい行けてないので大茶園にしとくか…で大丈夫そうなら耳納山の方をちょっと走ろう。

    お決まりのルートで大茶園に向かう…
    てか走り出してビックリしたが、なんだこのライポジは。かなりラクなんだけど。
    ここ最近NSRやTZRに乗ってたんで、その感覚からすると全然ラクだ。
    昔の雑誌とかに、ZX-4はラク〜なポジション、とか書いてあって、実際に乗るようになって何言ってんだレプリカだからキツいよ、とずっと思ってたけど、比較すると確かにラクだね。
    それに今までこうだったっけ、と疑問だがエンブレが効きすぎ。乗りにくい…しばらくしたら慣れるかもしれないが。

    平日だしあまりクルマはいなかったが、肝心の大茶園に近づいたらゆっくりめの乗用車が前に…
    まあここは公道だし、帰りはいないだろとがまんする。
    今のところ普通に乗れてるので燃料ポンプは大丈夫そうだ。耳納山に入っていって分岐を右に行ったところ…木浦の分岐をさらに東に進むとどうなるんだろう。
    マップを見ると上陽の中心部に出るっぽいので、試しに行ってみよう。

    12日にバイク仲間と走った、84号…広川ダムの南の道を走る。この道は面白いんだけど、ちょっと遠いのでたまにしか来ない。
    ただ久しぶりに来て思ったけど、この位の荒れ具合なら250レプリカでも走れるかな。
    で左折して798号に入り分岐を右に…木浦の分岐へ。

    さっそく走り始めるが、のっけから結構な荒れ具合だ。入ってすぐ空が開けたりして景観がいいかな、と思ったがそれほどでも無いし…

    しばらくするとかなりの落ち葉と路面の荒れ具合になって、あーこりゃ完全にオフ向けの道かな、と思った。ARくらいなら問題ないだろうな。

    ちょっとした集落を抜けて、路面は割と走りやすくなるが何というか…似たような林の中を緩やかなカーブでずっと走るので、あまり楽しくない。

    やがて小さな橋を渡って右折、すぐ人通りが多いトコに出た。2、3秒考えたが、ああ桜がキレイだった公園ね。と分かった。
    つまり北川内公園のそばに出たが、今までちょっと気になってたダニエルイノウエミュージアムを初めて見た。なんか高校生くらいの若者がたむろしてたけど何だろう。
    それにここの星野川では親子連れが10人くらい遊んでたけど、まだ夏休みじゃないよね…何だろう。いつもこんなんかしら。

    今日通った道は、結局上陽の大淵の近くに出るので、わざわざ走りにくい道を走る形でうーんといった感じだ。途中にもう一個分岐があるので、その道が景観が良かったりしたらまだ分からないが、まあ近いうちKDXで来てみよう。

    ミュージアムそばの自販機で休憩する…2、3人で走ってたら、ちょっと入ってみようか、となるけど、今日は1人だしな…帰ろう。

    バルビゾンの道で矢部川に出るのも考えたが、今日はやめて最短距離で帰ろう。上山内から忠見小の前を通って、来た道を戻る感じで。

    今日の行程では燃料ポンプは大丈夫そうだ。あとは1週間、2週間して大丈夫かどうか…
    この数ヶ月直ってはトラブルの繰り返しだからな。
    50kmで1時間40分の行程。動画あげてます。

  • 07月08日

    75グー!

    結局直らなかったでござるよの巻

    午後に軽く3号機のホイール清掃しながらちょっと走ろうか、と思ってたら、ZX-4が直ったとの電話が。
    取りに行って説明を受けたら、新品で買った燃料ポンプはダメで、前に付いてた、もしくは中古で入手した純正を付けたら大丈夫そうだとの事。あとホース類がヒビ等あったので替えたらしい。
    説明を受けてる最中にも回転がおぼつかず止まったりしてるので、アレ?となって店主が再チェック。
    コックから燃料出てるし、ポンプのアウト側から燃料も出てる…今回付けたホースの曲がり部分がやや折れ曲がる様な感じなので、それが原因かな、という事に。
    その後も回転がおぼつかない時があるので、あと2時間くらい、閉店間際まで様子を見てくれないか、と相談したが、多分大丈夫だから、もし止まったらトラックを出すから、という事で料金を払って店を出る…

    店に来る時、試走で飛形山かお牧山にでも行ってみようか、と思っていたが、この調子だと山に行くのは危ないかな、無難に直線農道にしようか…と迷ったが、給油して船小屋に向かってたらやっぱりお牧山に行きたくなり、矢部川堤防に向かう…

    中川原橋で右折し県道4号を南下する。
    この辺り通るのもけっこう久しぶりだ。
    途中香ばしい自販機で休憩してお牧山裏側から登って行く。
    この4号からの道と正面ルートは比較的凸凹が少ないので、ZX-4でも大丈夫だろう…

    この道もやや久しぶりだが記憶よりちょっと荒れて無いかな。ある程度のスピードは維持出来る。所々砂があるんで注意は必要だけど。

    やがてキャンプ場に着いて下りになる。
    今日は遠景が霞んでいて景観はイマイチだ。
    途中の撮影スポットでも、ZX-4だと傾斜がキツい所は怖いんでパスする…そのうちなんか回転が弱々しくなった…標高の関係なのか?
    撮影スポットで止まってしまったので、その後中央の分岐までエンジンをかけずに傾斜のエネルギーで下りていった。

    分岐でエンジンをかけたらかかった。
    ちょっと右ルートに行ってみよう。ちょっと道が荒れてるがゆっくり行けば大丈夫だろう。
    でかなりゆっくり行った。回転は大丈夫そうだ。
    みかんの里展望公園まで行って下山。帰ろう…

    その後774号を走るが、清水寺への入口で急にトルクがなくなり、30秒もしないうち止まってしまった。
    その後は一瞬かかることもあるが、ほぼかからない…

    ああやっぱりね、という感じだ。
    オフ系の装備でバッチリキメたスクーターの兄さんが、大丈夫ですか?と止まってくれたが、今日の経緯を簡単に話して、大丈夫ですありがとうございます、と帰ってもらった。
    お店に電話する…

    19:00前、店主が迎えに来た。
    原因が燃料なのは予想出来るけど、もうちょっと調べてみます、とまたお店に戻った。
    けっこう高い料金を払ってこれだったんで、次もし直ったら料金は割安にして下さいよ、と伝えた。
    40年近く前の旧車なんで難しいのは分かるけど、今回のはちょっとね…
    止まるまで32kmで1時間30分の行程。

    —————————————————-
    7月8日追記
    4月4日にもZX-4で来てたので本文修正しました。

  • ZX-4

    06月18日

    59グー!

    朝の仕事が終わるとかなりの快晴。
    何気に3号機のエンジンをかけたら普通にかかった。5分後くらいにまた止まったが、キックしたらかかって、少しあおって回転を上げて安定させれば暖気しても大丈夫そうだ。

    ちょっと走るかと直線農道に向かったら、その入口くらいのとこで電話が。なじみの店が今からZX-4を取りに来るとの事…
    仕方ないんで戻った。
    まあ3号機はオイル替えたけど特には変化なさそうだ。

    ZX-4はもしメインハーネスが原因だったらけっこう大変そうだな…

  • ZX-4

    06月17日

    53グー!

    仕事の中休みにZX-4のホイールをタッチアップしようと思った。あわせてエンジンをかけておくか…と始動したが、5分ほどして止まった。
    かけなおすが、3分ほどで止まり、再度始動したが回転が上がらなくなった。
    キャブの不調かな…と思い、以前キャブ調整をしてもらった、前のカワサキ専門店に預けようかと思ったが、今度は始動すら出来ない。

    嫌な予感がして、先日替えた燃料ポンプを動作確認したら、アウト側から燃料が出てない。
    試しに始動時に必要なリレーを予備と交換してみたが、ダメだ。接触不良かなとポンプやリレー付近のコードをゆすったりしたがダメだった。

    なじみの店に相談したところ、コネクタを外さない状態で電圧チェックをしてみては、との事だが、さすがにそれは出来そうにないので、近日中に来てもらう事にした。

    正直言うともうカンベンしてくれ、といった感じだ。去年の9月1日にオイル漏れを起こしてからほとんどまともに動いて無い。治った、と思っても数日したらやっぱりダメ、というパターンばかりだ。

    7月29日の誕生日で30年になるので、記念のツーリングでも出来れば、と思ってたが、なんか怪しくなってきた。

  • ZX-4

    06月12日

    22グー!

    なんかアクセルのつきが悪い気がしてきたのでちょいバラ

    さくさくキャブバラしてフロートの高さを測ったら11~12mm

    基準値は12~14mm
    ここかぁ…こんな所狂うんだなぁ…

    とりま13mmjに調整して試走

    アクセルのつきが多少変わりました( *˙ω˙*)و グッ!

  • 06月11日

    77グー!

    さっき考えてたように広川あたりを行ければいいが、道が荒れてるからZX-4だとかわいそうかな。
    平坦な道だと…直線農道あたりがいいけど、まんまそれだとちょっとマンネリなんで、どっかから回ろう。

    マップを見て検討したら、いつも佐賀方面に行く時使う道…これも割と平坦だが、これで三潴まで行って711号を戻ると、クリークの里石丸山公園というのがある。
    これを目指してみよう。
    その後直線農道に行けるっぽいので、そこを通って帰ろう。

    さて走り出したが、回転は安定してそうだ。嬉しい。やっぱりこのマシンが一番付き合いが長いんで、こいつがまともに走ってないと寂しい。

    雨を心配してたが大丈夫そうだ。行程としては大体は慣れた道なのでMFゴーストを聴きながらお気楽に走る…が、三潴に入ったらマップを確認しながら進む。この辺りは農道が碁盤の目の様に張り巡っていて迷いやすい。
    ほどなく線路沿いに公園を見つけた。

    うーん案内板を見るとそこそこ広い公園だけど…ここ何が売りなんだろう。奥は車両乗り入れ禁止なので、徒歩で散策すれば良さが分かるのかもしれないが…

    再びエンジンをかけるが、無事かかって良かった。こっからは711号を通って442号を抜ければ良さそうだけど…ちょこちょこマップを確認するが、711号からすぐ外れる。
    ただ割と広い川沿いに出た。山ノ井川らしい。
    この川沿いに進んでも直線農道に行けそうだ。

    この辺りから夕焼けがかなりキレイになってきた。川沿いの情景も素晴らしい。
    ここ数日降水量が多かったんで、川が増水してて見応えがあるようだ。
    撮影してたら道路を何か横切ったんでよく見たらカニが2匹田んぼに逃げていた。
    こんなトコにもいるんだ。

    いつも仕事でこの辺りの442号を通っているけど、こんなに良いトコがあったのね。
    で442号を突っ切ってちょっと川沿いを進むと、直線農道のあたりに出た。

    旧古島小まで走る…
    晴れてたら清水山が美しいセクションだけど、今日は夕焼けと水田が素晴らしい。
    古島交差点から右折して、さらに高速セクションに突入しようか迷ったが、ちょっと時間も遅いので水田天満宮から市民の森公園を抜けて帰る…
    今日の行程はなかなか景観も良く平坦で走りやすいので、ZX-4とかでたまに走ってもいいかも。
    22kmで1時間20分。

  • ZX-4

    06月11日

    47グー!

    ここ数日はずっと雨だったが、今日の午後の仕事は雨がやんで晴れ間もあった。
    予報をみるとずっと曇りで降らなそうなので…仕事が終わったらちょっと走りたくなった。

    今度の日曜が雨が降らなかったら複数人でオフを走るので、その下見でも行ってみようか…
    ほどほどの距離にしたいからARで大茶園と広川ダムあたりをまわろうかな…
    とか思ってたら仕事が終わったらぱらぱらと小雨が。
    うーん今日はやめておくか…

    てな感じで帰宅したらZX-4の燃料ポンプが届いていた。

    実は燃料ポンプは、5月30日に中古を5500円で入手してたが取り付けてもダメだった。
    このポンプがダメなのか、その他の原因なのか疑心暗鬼になったが、ままよと新品をネットで注文していた。
    その後ぜんぜん届かなかったんですごく不安になっていたが…

    今日仕事のクルマの中から、路上で前の職場の女の子を久しぶりに見て目が合ってオオッとか思ってたが、これはいい日になるかも。
    さっそく取り付けるか…

    中古ポンプで作業した時のままだったんで、後は付けるだけだ。
    ちょっと形が違うし、元のは三菱製だけど今回はおそらく海外製で、一抹の不安はあるが動いてくれれば問題ない。

    なじみの店主の話だと、ポンプが正常ならアウト側からけっこうな勢いで出るらしい。先日の中古ポンプはウンともスンとも言わなかった。
    いや一応カチカチ音はするんだけど、燃料は出なかった。
    ポンプまわりのゴムパーツの移植にちょっと手間取ったが、なんとか付いた。
    さてどう出るか。

    キーオンでセルを回して一瞬の後…
    おお、燃料が出てきてる!
    たしかに結構な勢いだ。

    良かった。第1段階はクリアだ。
    後はアウト側をセットしてエンジンがかかれば…

    セルを回すがかからない。
    あれ?
    かかるはずだ。かかってくれ。
    しばらく回し続けたら、かかった!
    たぶん1分ちょっとだと思うが、ずいぶん長く感じた。

    さて安定するか?
    とりあえずトラブル時のように、しばらくしたら回転が落ちるのは無さそうだ。
    むしろチョークを引かなくても回転が高めなので調整スクリューで落とした。

    10分ほどしても大丈夫そうだ。良かった。
    まあしばらく様子見ではあるが、いちおう治ったぽい。
    こうなるとちょっと試走したい。

  • ZX-4

    05月27日

    54グー!

    ZX-4をみてもらったところ、燃料ポンプが機能してない。
    ポンプを介さずキャブに直結で燃料を送ると始動する…
    先日お店に預けていた時にチェックしたら大丈夫だったらしく、今回いきなりダメになった様だ。
    とりあえず入手して替えてみよう…

  • ZX-4

    05月26日

    70グー!

    仕事の中休みに維持でZX-4のエンジンをかけようとしたが、かからない。
    15日に修理から帰った後、2、3日おきにエンジンをかけているが、ちょっと回転が弱々しい感じではあった。
    今回修理でストレーナーを替えてキャブを調整したらしいが、それとは別の原因なのか?
    お店に連絡したところもう一回見てみるとの事。

  • ZX-4

    05月16日

    31グー!

    毎年恒例の【桜とバイク】ギリギリ間に合ったε-(´∀`;)ホッ

  • 05月15日

    66グー!

    仕事の中休みは疲れて寝ていたし今日は投稿は無いだろうと思ってたら、午後の仕事の前にZX-4の修理が終わったとの連絡があった。
    仕事が終わって取りに行った。

    燃料のストレーナーを替えて、キャブの同調を調整したらしい。33000円かかった。
    まあまあの出費だが、ある程度は自分でやったので経験にはなっただろう。
    それにこのお店は評判がちょっと…という所があるけど、修理がいっぱいいっぱいで預かる事出来ない、というショップが多い中、相談すれば断られる事が無い。今回も割とすぐ対処してくれたのでありがたかった。
    バッテリー交換で2ヶ月待たされたショップもあったので、稀有な存在かもしれない。

    せっかくなのでちょっと走ろう…
    昨日の今日でややマンネリだが、直線農道を通って中山大藤に行ってみよう。

    夕方なので直線農道ですら地元民のクルマが多めだった。目の前の軽と入れ替わりにロングの大型トラックが前に張り付いた時はどうしようかと思ったが、すぐいなくなったので助かった。
    とはいえクルマがいない瞬間もあるので、久しぶりの4ストマルチの乗り味を楽しんだ。
    普段2ストばかりなので、エンブレが効きすぎて乗りにくいけど。

    中山大藤は予想以上に何も無かった。シーズンの時は遠目からでも分かるけど、今日改めてみたらただの地味な公園なので、どうしようもない。
    せっかく近くまで来てるので、筑後広域公園にちょっと寄ってみよう…

    ZX-4でちょっと目立つし、時間的に散歩の人が多そうなので、赤い橋の手前の堤防あたりで引き返した。
    それなりに清水山は見えるけど、今日は曇ってるし、晴れてる時にでもまた来よう。

    帰りは水田天満宮から市民の森公園を通ったが、思った以上に路面の状態が悪く、ZX-4だとガタガタいって不快だった。
    ARとかだと全然気にならないのに、やっぱレプリカは道を選ぶね…

    25kmで1時間20分の行程。
    いちおうこれで7台とも実動となっている。
    出来るだけこの状態が続けばいいな。

  • ZX-4

    05月11日

    34グー!

    オートバイ神社48番目開設式に行ってきました。ものすごく近所の神社で、バイク系イベントに数々参加しましたが、断トツ近い場所でした。神社自体は前からあるのは知ってましたが、行ったことはなく、なるほどバイク神社、おっと、バイク神社とオートバイ神社は違うんだそうです。オートバイ神社に指定されれば、こういうことが増えるのか。と妙に納得。せっかくなんで、ZX4で近所を流してみました。
    #オートバイ神社
    #ZX4
    #七百餘所神社

  • ZX-4

    05月02日

    40グー!

    ZX-4のレギュレータが届いたので仕事の中休みに替えてみた。
    シートカウルをずらしても替えられないので、リアフェンダーを外す必要がある。

    しかし症状は変わらない。
    セル始動時に燃料ポンプはカチカチ音がしているので、残るはキャブレターが怪しい。
    さすがに4発のキャブは自分では難しそうなので、お店に引き取ってもらった。

  • ZX-4

    04月30日

    29グー!

    ZX-4の中古イグニッションコイルを入手したので仕事の中休みに替えてみた。燃料コックのパッキンはまだ届いてないが、先行してやっておこう。
    替えたが火花の出方は変わらない…

    ここでパッキンが届いたので、さっそく替えてみる。
    分解して替えてそのまま組んでみたが、相変わらずオフでダダ漏れ…さすがにこのままだと意味がないので、もう一度分解してみた。

    構造をよく見るとコック本体と燃料が通るパーツの間に金属製のリングがあって、これが悪さをしている様だ。パーツリストの図とも違うのでそのリングを外して組んだ。

    するとオフでダダ漏れが治った。良かった。

    タンクを戻して始動してみたが…最初の一瞬だけ ボ と爆発したものの、その後はかからず。症状的には変わらない。

    うーんまあ今日は燃料ダダ漏れが治っただけでもだいぶ進歩はしたのでいいか…
    後日こんどはレギュレータを替えてみようと思う。

    ちなみにコイルを替えてる時に何気にキャブレターの横を見たら、アイドル調整スクリューの先端が、キャブにつながるレバーから離れていた。スクリューを右回しにするとレバーを押し進める構造だけど、これは離れていてもOKなんだろうか?

  • ZX-4

    04月27日

    34グー!

    ここ数日は仕事の中休みなどにAR3号機をいじったりしていた。部品を入手してはそれ単体ではうまくいかず次の部品を注文…の繰り返しで辟易していた。
    また1週間前くらいからノドが痛くてカゼっぽいので薬を飲んで仕事していたが、体自体は闘病のためにけっこうエネルギーを使うようで、異常に疲れる。
    今日は仕事がなくKDXでどっか未開の地に行こうかと思ってたが、ちょっと疲れてるしZX-4のイグナイタが届いたので整備しよう。
    空は雲ひとつ無い晴天だが、GWでクルマやクソうるさいバイクが多いだろうしたまには整備もいいだろう。

    イグナイタはテールカウル外さないとダメかな…といじってたら、カウルの止め部が割れているのに気づいた。
    ここはZX-4の弱点なので、いつか対策しなきゃと思ってたが、やらずじまいだった。近いうち補修しないとな。
    ただ改めてみるとサイドカバーやアッパーカウルに割れがかなりあるので、乗り続けるとはいえ、ちょっとどうでも良くなってきた。

    イグナイタを替えてみたが、症状は変わらず…
    中古のモノなので、替えた物が不良の可能性もあるが、他をあたってみよう…

    燃料が来てない可能性もあるという事で、タンクを外してみようと思う。
    これは初めてやる作業だ。

    ARやH2は分かりやすいけど、ZX-4の構造はどうなってるんだ?とひと通りサービスマニュアルとパーツリストで確認する…これみるとそんなに難しくなさそう。

    コックのレバーを取ったら割と簡単に動いた。コックとホースを確認して押さえの針金を外す…取れた。
    ここで確認する限りコックが詰まっているのはなさそう…

    うーん燃料が原因なら燃料ポンプの不良の可能性があるけど、後日レギュレータとイグニッションコイルを替えてみよう…
    あとせっかくタンクを外したので、コックがオフでもダダ漏れの対策をしたい。コックを探しても無いので、パッキンを替えてみるか…

    なんか替えても替えてもダメな気もするが、今までZX-4は全然いじってなかったんで割と新たな発見が多い。自分は時間をかけた作業が無駄になるのがすごい嫌なんだけど、今のところそんなに嫌では無い。
    多分あと数年で乗れなくなる可能性もあるので、出来るだけいじってあげよう。

  • ZX-4

    04月20日

    32グー!

    ZX-4のプラグを替えてみた。
    火花が出るのも確認した。新品でも変える前とそんなに変わらない様だが、まあいいか…
    やはりかからず。

    最初にセルスイッチ押した時、ボ と一瞬爆発したっぽいので、試しに押しがけしてみよう。

    昼間だし国道沿いなので人目を避けて、あまりクルマが通らないトコに移動する。
    30分ほど頑張ってみたらかかった。

    ただ、どんどん回転が落ちてきて2〜3分したら止まってしまった。

    もうちょっとだけ自分で検討してみるか。

  • ZX-4

    04月17日

    36グー!

    仕事が終わってZX-4のタンク前部のカバーを外してみた。エアクリーナーの確認とプラグの火花の確認をしたい。
    ここ開けるのも25年ぶりくらいだ。

    エアクリーナーを見てみたがボロボロにはなってなさそうだ。

    プラグとイグニッションコイルが視認出来る状態だが、思ったより簡単にアクセスできた。ゆっくりやっても7分くらいだ。
    考えてみたらF3レース向けに開発されているので、このあたりの整備性は良いのかもしれない。

    プラグキャップを抜いたら長くてビックリした。これどうやってプラグ外すんだ?
    いつも使ってるラチェットレンチだと径が太くて入らない。
    車載工具はどうなってるんだ?と確認したら、良さそうな物が入っていたのでこれを使う。

    ZX-4でプラグを外すのは初めてだ。
    チェックしてみると、いちおう4本とも火花は出ている…ただ、かなり弱々しい。
    火花が弱々しいとエンジンはかからないものだろうか?

    行きつけのお店に聞いてみたら、とりあえずプラグを替えてみては、というアドバイス。
    この前の修理でプラグを替えていた、と思っていたが、書類を確認したらなんか替えてないっぽい。それに今日現物を見てもちょっと黒いので、近いうちプラグを買ってみよう。

  • ZX-4

    04月15日

    58グー!

    ZX-4のエンジンがかからなくなった。

    3月23日に修理から戻って初日は割と普通だったが、その後今までエンジンをかけると回転がおぼつかず止まる感じだった。
    力なく止まろうとするので、チョークを引いて強制的に回転を上げる感じ。

    昨日仕事の中休みにエンジンをかけようとしたが、かからず。
    今日、仕事から帰って試してみたがかからず。

    10分くらい押しがけを試したがダメだ。
    今まで押しがけした時は、ボボボ…という感じで爆発しようとする感覚があるんだけど、それが無い。
    セル自体は元気だし、燃料も半分くらい入ってる。プラグは今回の修理で新品にしているらしい。
    キャブレターかエアクリーナーが原因?

    今まではすぐお店に預けてたが、少しだけ自分で探ってみるか…

  • ZX-4

    04月13日

    43グー!

    今週末は車検で、念の為LEDにしていたヘッドライトをハロゲンに戻しました

  • 04月07日

    52グー!

    特に南側のオレンジ照明のあたりが美しい。
    ここキレイさでは今がピークなんじゃないか?
    ジョギングや散歩の人がけっこういた。

    鷲塚公園も水辺公園も209から2〜3分で着くのでカウントは無し。

    帰って試しにAprioのエンジンをかけてみたら、セル一発でかかってしまった。拍子抜け。
    やっぱり時間をおくとかかるな…
    プラグを買ってきたが、まあ後日交換するかな。

  • 04月07日

    41グー!

    鷲塚公園がけっこうあっという間だったので、ついでに井原堤水辺公園にも行ってみた。
    ここはしばらく行ってないので、もしかすると桜があるかもしれない。

    で着いたら予想以上の綺麗さだった。

もっと見る