カワサキ | KAWASAKI ZX-4

新車価格帯(実勢価格)
中古車価格帯

車輌プロフィール

ZX-4に関連してモトクルに投稿された写真

  • 9時間前

    59グー!

    寝落ちしたので昨日の内容。
    また30連勤くらいと思ってたが、今度の連休には少し休みが出来そうだ。体を休めたり家のことが出来るいい機会なのかな。

    順番的にはZX-4の通勤だが、わりと晴れているのでちょっと早めに出て高良山に登って紅葉を観てみようかと思った。
    いざ出発したらみるみるうちに曇ってきて、そりゃないぜ和尚といった感じだ。
    日を改めれば晴れるかも怪しいし、このまま行くか…

    通勤ルートでふもとの大鳥居付近から登って展望台で折り返す。
    去年紅葉で真っ赤だったりイチョウで真っ黄色だったりしたポイントも、まだ緑が残ってる模様。だいたい4割くらい?
    去年は12月上旬くらいまで紅葉見れたんで、機会があれば行くか…

    仕事はとても楽しく印象深かったが、またドタキャンがあり明日はイマイチな模様。腐って事故を起こさない様にしたい。
    38kmで2時間の行程。
    動画あげてます。

  • 11月10日

    55グー!

    出勤時に目の前でクルマ同士の事故を見た。
    他人の事故の目撃は子供の頃1回あって40年ぶりくらいか。最近毎日バイクだしクルマも乗り回してて、それなりに乗れてるが調子に乗るな、との天の啓示なのかな、と思ったが。

    仕事で細い裏道を走り回る事が多いけど、いちおうプロのドライバーの端くれなんで、離合が難しい時こちらから率先して譲る様にしている。しかし8割くらいのドライバーは譲って当然だろ、みたいな感じで感謝の素振りは微塵も無い。今日の帰路も細道で譲ったがバイクが待つのが当たり前だろ、みたいな感じでこっちを見もしない。
    こいつら自分が譲らなかったらどうするつもりなのかね。

    先日書いたウインカーの不灯火もそうだけど、マナーが悪いドライバー多すぎる。自分はクルマの自動運転化は賛成派なんだけど、こういった輩がいなくなると思うからだ。

  • ZX-4

    11月09日

    16グー!

    エンジンオーバーホール準備~

  • 11月03日

    36グー!

    今日の職場にはZX-4で初めて通勤したが、マフラーの話題になってちょっと嬉しかった。
    チタンカーボンなんて現代のマシンにはあるんだろうか。

    帰り3号線のいつかは撮ろうというスポットで撮影したが、久留米工業大学の建物は肉眼で見ると巨大で煌々としてるけど、写真だと豆粒だね…その前のディーラーも平日は煌々としてるけど、土日祝なせいかウインドウが暗くて派手さがイマイチ。
    平日はクルマがクソ多いし、歩行者も多いんで停車せずに通過するだけだったけど、比較するため今度撮影してみようかしら。

  • ZX-4

    11月03日

    42グー!

    今年のバイク遊びはこれで終了~
    さて、エンジンバラします

  • 10月27日

    46グー!

    今日はZX-4で通勤。昨日通った広川ICヨコの小高い道は夜だったんで、昼はどうなんだろうと行ってみた。

    途中高速らしき上を橋で渡る感じなので、おかしいと思って引き返したら迷ってしまった。イマイチ分からないんでそこを突っ切ったら昨日の道の入り口に出た。
    あれ?高速に2回あたるのか?

    仕事帰り、またこの道を通ってみた。
    景観がよく見える裏道があればいいが。
    まわりをよく観察しながら走ったら、行きがきに高速だと思ったのは一般道だったようだ。
    広川ICを見下ろせるポイントは無さそう。バイクを降りて林をちょっと抜けたら見えるかもだが、近いうち見てみるか。
    筑後側の夜景がひらけるポイントは…民家の間の道を通ったら一応あったが、民家の目の前なんでゆっくり撮影できる感じでは無い。少なくともZX-4だと排気音とかでちょっと厳しいかな。

    道そのものとしても、今まで通ってたトコと比べて近道になる訳でも無いが…なんかちょっと気になるんで、もう少し探索してみよう。

  • 10月17日

    43グー!

    今日はH2で通勤しておこうと思っていた。サイドカバーとフェンダーがサビサビで凄まじいボロだが、エンジンはかけておきたい。
    しかし8日の投稿に書いたが、チョークレバーが引けないのでかからない…厳密にいうと2、3回目でズバでなくズ、と小点火はあったが、その後10回くらいキックしてもシーンとしてるので、今までの経験上こりゃダメだと諦めた。

    ZX-4で行く。今日は微妙に仕事がうまくいかなかった。今後気をつけたい。

    帰ってから試しにH2をキックしたがダメだ。やはりチョークが引けないとダメみたいだ。
    分解するしかないのか。最近はとりあえず自分でやってみるかと思う事が多いので、今回もいちおうやってみよう…他のマシンもトラブルだらけなんで、すぐにとはいかないけど。

    最初チョークケーブルをPMCとかハリケーンの社外品に替えようか、と思ったが、キャブが純正じゃないので合わない可能性がある。まずは分解なのかな。

  • 10月14日

    59グー!

    また30連勤くらいの生活が始まる。寝ないでいい薬が欲しいね。

    今日はZX-4で行ってみる。ちょっと早めに出勤して桜花台運動公園に寄ってみた。先日行った時は夜だったんでもしかしたら景観が良いのでは、と思ったからだ。

    実際行ってみるとそうでも無い…一番上に野球場があって、そこまで行くとちょっとだけ見晴らしはいいが、ハンググライダー基地とか見慣れてるとうーんといった感じだ。

    でもまあ写真でみるとそれなりにキレイだね。
    高良山が側にあるのも気分がいい。10分くらいの寄り道なんでたまには行ってみるか。
    今日は正午くらい晴れてたんでZX-4で出たけど、シャレにならない位の土砂降りになった。この前のH2みたいにエンジンかからない事は無かったが、また雨にさらしてしまった。
    まあ走ってくれれば何でもいいよ。

    いつも2ストで気合いが必要なんでたまには4ストが楽でいいね…
    ブレーキが全然効かないし、エンジンまわりがクソ熱いけど。

  • 10月13日

    29グー!

    まだ紅葉には早い様です

  • 10月07日

    44グー!

    今日はかなり晴れていて月もほぼ満月のはずだ。ZX-4で通勤した。
    帰りは広川新産業団地の夜景がどうなっているか行ってみよう。

    夕刻になると大きい月が出始めた。今日仕事で桜花台体育館のあたりを走って、ちょっと高台になっていたので、いい月のショットが撮れればと行ってみたがイマイチ。
    シンプルに山を背に撮れればと高速ヨコを散策し、良さそうな所があったので、まずはそこで撮影。

    そして祐誠高から高速ヨコを南下して3号線から産業団地へと向かう。いつもはすぐ左折してよく撮影するクルマのじゅうたんのヨコに出るが、今日は曲がらず直進してみる。
    先日日中に軽く下見はしたが、夜景はどんな感じなのか?

    さて直進後ちょっと行って産業団地へと登っていく。物流倉庫がいくつか並んで倉庫内の明るさで夜景が彩られる。
    景観としてはかなりシンプルだ。しかもかなりひっそりとしていて、独特の雰囲気だ。なんとなくファイナルファンタジーⅦを思わせる。
    以前工場で働いていて、その時の情景を思い出す。

    パイプがガッツリ張り巡らされた工場の夜景の様な壮観さは無いけど、これはこれで悪く無い。また一つ映えスポットが見つかった感じだ。
    9月30日の広川ICといい、この辺りはなかなか面白い景観がありそうなので、もう少し探索してもいいかもしれない。

    そっからの帰りも見上げれば煌々と月がいて、キリンのマサキの月がケタケタ笑いながら追いかけてくるんですよ、というエピソードを思い出したよ。

    約30kmで走行分1時間15分の行程。
    動画あげてます。

  • 10月01日

    70グー!

    今日は晴れていてZX-4で通勤した。
    もう普通に走ってくれるだけで嬉しいよ…
    左手に高良山があるんで正面は耳納山かな。

  • 09月27日

    22グー!

    支笏湖~今日は季節外れの夏日だったので水辺へ(* ˊ꒳ˋ*)

    もう時期この当たりも紅葉で綺麗になるので、またゆっくり来たいと思います( *˙꒳˙*)ノシ

  • 09月23日

    33グー!

    仕事帰りに買い物したら、時間がちょっと早いせいか帰路の駅がなかなか綺麗だった。

    Aprioで撮影したもののちょっと他のマシンでも撮りたい欲が出た。NSRやガンマもいいが、やや人がいるし周りは静かなんで2ストレプリカだと迷惑な気がする…バイクの悪い印象与えたくないもんな。
    数日始動してないんで、様子見を兼ねてZX-4がいいかな。

    で乗り出したが、やっぱりポジションの楽さに笑いが出てしまった。
    いちおう動画あげてます。

    帰ってから、ヘルメットの内装を洗ってみた。

  • 09月23日

    24グー!

    熊退治して来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • 09月22日

    10グー!

    明日はなにを倒しに行こうかなぁ(* ˊ꒳ˋ*)

  • 09月20日

    33グー!

    ちょっと鬼退治に行って来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • 09月16日

    60グー!

    今日もZX-4で出勤してみた。
    問題なく往復出来たので良かった。

    今日も雲の芸術が素晴らしかったが、考えてみたら9月中旬でこの夏雲はおかしいのかもしれない。

  • 09月12日

    58グー!

    まだまだトラブルは続くよでござるの巻

    てな訳でZX-4で意気揚々と出勤した。
    撮影もしたが連日同じロケーションになってしまう。景観がいいの観音像の近くしかないんだよな。全然休日が無いのでこれでガマンしたい。
    雨が降る可能性はあるが、直った嬉しさに負けてしまった。
    まあ降ったらその時考えよう。

    なんて思ってたら仕事中けっこうな雨が降った。退勤してもちょっと降ってる。
    まあ小雨なんで帰ろう…

    走り出して5kmくらいでなんか減速停止時にエンジンが止まろうとする。
    アクセルあおったりしてしのいだが、何回かはそれでも止まった。また始動して走り出す…
    おかしいなと思ってたら、右折信号待ちでエンジンが止まってしまった。セルを押してもかからない。
    マジか、直ったと思ってたがダメだったか…

    とりあえず交差点から脱出してコンビニ駐車場に逃げる。けっこう明るい外燈があるんでここでチェックしよう。

    タンク内を覗いたらなんとか外燈の光が届いた。燃料はありそうだ。
    となるとやっぱり燃料ポンプか?
    嬉々として直りました!と投稿したのにそりゃないぜ和尚といった感じだ。

    まさか夜のコンビニで店広げると思わなかったが、急がば回れというし、チャチャッとシートとサイドカバーを外す。
    燃料が出てるか調べたいんでアウト側のホースを外したいがけっこうクランプがしっかりはまってて取れない。車載のプライヤーで四苦八苦してたら、なんかスクーターのおじさんが近くに停まってきて、どうしたの?みたいに話しかけてきた。
    悪いけどこっちは忙しいんで、ちょっと燃料ポンプを見ます、と軽く返事したが、その後も周りをウロウロしてタバコとか吸い出したんで、すみませんが大丈夫なんで、といって帰ってもらった。
    気持ちはありがたいんだけどね。

    アウト側のホース取ってセル押してチェックしたところ、やっぱり燃料が出てない。マジか…ホントに直ってないのか?

    ヒューズなのかと思って組み合わせを変えたり、ダメかもしれないが予備の30アンペアのを挿したりしたがダメ。
    ここから家まで7kmくらい。ここからだと道のアップダウンが大きいので、押して行くのはかなりキツいだろう。
    こりゃJAF案件か?

    ちょっと落ち着いて考えてみた。セル押してセルモーターはすぐ回るんで、この半月ぐらいのなかなかセルが回らない症状とは違う。つまりヒューズでは無さそうだ。
    となるとポンプの問題だな。

    改めてポンプを見ると、イン側のホースがやはり折れ曲がってる。もしかしてこれか?

    ホースをいじくり回してなるべく曲がりが緩やかになるよう調整する。
    試しにセル押したら…燃料が出た!

    まあこのホースが原因のようだ。多分大丈夫だろうと部品を戻す。
    でセルを押したが、かからない。

    なんでだ?とまたシート開けてホース外して色々いじってたが、やはり燃料は出ず。
    もしかして燃料が来てないのでは、と思いコックを見てみた。
    オフになってました。

    どうやら何かの拍子でオフにしてしまった様だ。コックをオンにしてセルを押す…
    燃料が出てきた。

    また部品を戻してセル始動、無事エンジンかかった。
    良かった…

    まあ今回色々自分でいじってたおかげで、なんとか対処出来た。前みたいにお店に丸投げしてたら、絶対JAF呼んでたと思う。
    このホースも純正は曲がった状態ですんなり燃料が通るんだけど、今は汎用の真っ直ぐのホースが付いてるんで、どうしても折れ曲がりが出来てしまう。
    そのうち対策しないとまた折れ曲がるだろうな。
    それも含めてやっぱりしばらくは様子見かな。

  • ZX-4

    09月12日

    54グー!

    意外なトコが原因だったでござるよの巻

    朝ZX-4の燃料ポンプを見てみるか…とシートを開けた。
    ポンプのイン側のホースが思い切り曲がってる。これが原因?とりあえず曲がりが緩くなるよう針金で固定してみたが、症状は変わらず。

    なんかセルを押すと後方からジージー音がする。なんだこれ。今までこんなの聞こえなかったけど…

    これリレーが鳴ってるのか?前に替えたけど、いちおう替えてみるかと替えたがやはり症状は変わらず。
    耳を凝らしてよく聞くと、これヒューズボックスから鳴ってる。なんでこんなトコから音がするんだ?
    セルモーターの音で今まで気付かなかっただけで、始動時にはヒューズボックスからも音がしていたのか?

    なじみの店に電話で聞いてみた。音がするのはおかしいので、試しにヒューズを替えてみては、との事。

    今日はこの辺りで終わるつもりだったが、乗りかかった船なのでとりあえずホームセンターに買いに行こう…ついでにカストロールの2ストオイルも買っとこう。
    最初電工品の売り場を見てみたが無くて、クルマ用品のトコに置いてあった。まあ当然なのかな。
    オイル見てみたらカストロールのだけキレイに無かった。やっぱ最低限の品質があって一番安いんで、この物価高の中、みんなこれしか買わないんだろうな。

    ヒューズ買って替えてみた。
    セル一発でズバッとエンジンがかかって、燃料ポンプからビャンビャン燃料が出た。
    あービックリした。嬉しいやら、今までの苦労は何だったんだやら、複雑な気持ちだ。

    実は燃料ポンプを2回ほど替えても、最初は良くても症状が再発するんで、何か他がおかしいのではと思ってたが、まさかヒューズボックスとは。
    この感じだと、もしかしてトラブル前に付いてた燃料ポンプや途中で買った中華ポンプでも動作するかもしれない。
    今まで色々いじって無駄になったけど、ヒューズボックスからの異音は今日になって出てきたし、仕方ないかな。
    4月15日から引きずってたトラブルが、最終的には300円強で直った形だ。
    まあ一応はしばらく様子見だけど、何となくもう大丈夫なのでは、という気がする。

    今回再度エンジンがかからなくなった時、いいかげんコイツを手放すのも頭をよぎったが、あきらめなくて良かったよ…

    最近250レプリカが増えてからあまりいじってやれなかったんで、カワサキ勢も均等にかまってやらないとな…

  • ZX-4

    09月10日

    47グー!

    今日は朝から雨降っていて、出勤時もけっこう降ってるのでカッパ着てさあ行こうとAprioをキックしたがかからず…

    深夜に雷雨があったんでそれが関係してる気がする。数ヶ月前プラグ替えてから大雨の後でもかかってたんで気を抜いてたが、マフラーを替えたのが関係してるのかな。

    2〜3分粘ってダメな時は何やってもダメなんで、他のマシンで行くしか無い…適任なのはAR後期型かKDXだけど、後期型は暖気を十分おかないと発進に苦労するんでKDXにしよう。

    でKDXのエンジンかけたがウインカーのパイロットランプ点灯が…そうだった、こんど2ストオイル入れようとしてそのままだった。
    このクソ忙しい時に…とシートを外す。オイル缶を確認するが、いつも入れてるホンダのが無く、カストロールのがほんのちょっとしか無い。
    まあ全然入れないよりマシだろう。いちおうランプ消えたし。
    ここまでして走り出したらほとんど雨降らなかった。今日も相変わらず運が無さそうだ。

    帰宅後Aprioをチェックしたらセルで一発始動した。やっぱり時間をおいてかけるとすぐかかる。

    ZX-4もエンジンをかけよう。この3、4日かけるの忘れてたからな…とかけようとするが、かからない。

    実は7月15日に燃料ポンプの修理が終わった後、キーをオンにしてからセルが作動するまで異常に時間がかかる様になっていた。感覚的に、その時間はどんどん長くなって、数日前は2〜3分待たないとセルが回らなかった。
    それが関係している様な気がする。

    修理が終わった後もホントに直ったのか半分怪しいと思ってたが、やっぱりダメだったか。
    もう疲れた。数ヶ月かけて10万以上お金と手間かけてまた症状が同じになってしまった。
    明日またチェックはするが、それでダメなら何か根本的に考えなければならない。


  • ZX-4

    08月27日

    55グー!

    朝外を見たら真っ赤だった。
    結構な通り雨が降ったが、それが関係してるのかしら。
    空にはすごい積乱雲があってまるでラピュタでも出てきそうだった。

  • 08月14日

    32グー!

    今日は鳥栖で用事があるので九千部山にでも行こうか、と思ってたが、よく考えたら2りんかんにも用事があるので、鳥栖の後高良山に行く事にした。
    今日はZX-4かな。
    先日付けた左ミラーの確認もある。

    お盆なので混んでるかと思ったが、時間帯が良かったのかさほどでも無かった。
    ミラーも違和感は無い。

    2りんかんの後、いざ高良山へと86号から左折したら、やっぱり直前のクルマが測った様に左折して張り付いた。
    高良大社の直前で譲ってくれたけど、ここで譲られてもね…

    高良山展望台ではクルマ1台しかいない。
    雨の後なので遠景が綺麗かなと思ったが、霞んでてイマイチ。
    その後もたまにクルマとすれ違うけど、基本的には貸し切り状態だ。

    耳納平展望所は誰もいない。ので、冬に重機で何やってたんだと見てみたが、これ重機が入る前と何が変わったのか分からん。
    耳納山を通って帰る…

    ここからのルートはいくつかあるが、今日は朧大橋から高速セクションを通ってみよう。
    ここ通るのも久しぶりだ。
    お盆なせいか山の集落では帰省のクルマがけっこう路駐してて子供が道路で遊んでいた。

    その後にわのとりから広川に抜けるが、ZX-4はそろそろ40000kmになるのでメーターを確認しながら進む…広川ダムを越えたあたりで40000になったので撮影した。

    せっかくなので大茶園にも寄っていく。夕陽でキレイかなと思ったがやっぱり霞んでるね。
    2スト250レプリカに比べるとポジションが楽とはいえ、長距離だとやっぱキツいね。
    あとZX-4には悪いけど…TZRのブレーキの効きを知ってしまうと、全然効かない。
    85kmで3時間10分の行程。
    動画あげてます。

  • ZX-4

    08月10日

    14グー!

    最近、エンジンが温まると再始動が出来なくなる病になったので予備のコイルの抵抗測定、みんなギリギリ基準以内...ちなみに現在装着のコイルは基準から0.1だけ抵抗高いだけ...他に原因あるのかな、まぁ旧車なんだから故障とメンテナンスも楽しんで付き合ってやらなきゃね( *˙ω˙*)و グッ!

  • 08月09日

    21グー!

    連休初日!!
    なかなか良い天気なのでお出かけ~
    洞爺湖まで性地巡礼して来ました、心なしか漢のkawasaki、zx-4も元気になったような気がします( *˙ω˙*)و グッ!

  • ZX-4

    08月08日

    29グー!

    H2で走ったあと仕事までちょっとあるので、思いついたのをやっとこう。

    ZX-4の左ミラーが届いたので替える。これで倒す前とだいたい同じになったかな。

    ガンマのサイドカウルはイマイチ良さそうなのが無いんで、仕方なく今までのの塗装を落とした。これ純正と違ってするりと取れるね。それでもやっぱりマダラに残るんでヤスリがけしないとダメそう。
    右側だけで2時間くらいかかった。

    塗料剥がしが無くなったんでホームセンターに買いに行った。多分H2や3号機でも使うだろう。
    今回ガンマに使うだろう色のスプレーと耐水ペーパーも買っておいた。
    あとホームセンターの入口にデカいお吸い物が売ってたので衝動買いしてしまった。冷静になって考えると50杯分で1500円なので1杯あたり30円位だが、これどうなんだろう。

  • 08月01日

    85グー!

    午後に電話があり仕事の進展があった。
    6月30日の投稿で宣言した様に、大牟田まで夕陽を見に行ってみよう。
    ZX-4のハンドル直したんでこれで行こう。

    やっぱり250レプリカに比べたらライポジが楽で笑ってしまう。ハンドルも問題無さそうだ。
    直線農道から83号に入り、いつもの御仁橋でなく水町南まで足を伸ばす。沿岸道路に乗るのはこちらの方が良さそうだ。
    で大牟田ではなく、その1コ前の大牟田健老で下りた。リサイクルセンターの近くの海沿いまで少し走る。
    やっぱりここの方が良く見える。

    日没まではまだちょっとある様で暇を持て余したよ…近くに自販機も何も無い。
    20分くらいして日が暮れるのを見届けた。
    日没の瞬間見たのはいつぞやのお牧山以来かな。

    目的は果たしたので帰ろう。
    来た道をそのまま戻る形だ。
    沿岸道路は高速じゃないけど、クルマの流れに乗ってるとZX-4で高速走ってた事思い出すな。
    60kmで2時間の行程。
    動画あげてます。

  • ZX-4

    08月01日

    51グー!

    昨日ZX-4のハンドルの不在通知があったんで、H2で帰った後すぐ取りに行った。
    早速交換しよう。

    先日割れたミラーを瞬間接着剤で付けてみたけど、大丈夫かなと思ってそれに戻した。でちょっと触ったらポロと取れたので苦笑してしまった。やっぱり近いうち買わないとな…

    ハンドルポストとか付いてる中古なので、ステム部のナットとか外して、ポストが取れないか試したけど、イマイチ上手くいかなそうなので危険を感じて戻した。
    入手したモノのポストを外せばなんとかなりそうだ。

    いろいろ構造を確認しながら進めていくが、これ結局グリップとか取ってハンドルバーのみにしないとダメみたい。
    今までのモノと並べてみたが、まあ確かに曲がってる。

    で元付いてたモノと同じ向きになるようハンドル差し込んで組んでいったけど、ウインカー等のスイッチ部がはまらない。
    あまりに入らないんでよく構造見たら、内部のポッチがハンドルバーの穴に入るみたい。バーの穴が逆になってる。
    おかしいな。よくよく観察して付けたんだけどな…やり直し。
    なんとか交換出来た。
    そんなにむちゃくちゃ大変じゃないし、ここらの構造が分かったんで、ある意味転倒して良かったのかもな…

    こうなると試走したいが、H2で走ってきたし今日は遠慮しとこうかな。

  • 07月30日

    39グー!

    右ルートから中央分岐を突っ切って左ルートへ。下山途中の撮影スポットでは、フロントが下だとサイドスタンドが戻って倒れそうなので、やめておいた。
    38kmで1時間35分の行程。
    動画あげてます。

    30年経ったのでちょっと昔話を。
    高専ではバイク好きが多くて、当時はブームもあって日々バイクの話で盛り上がってた。
    ZX-4は発売時に同じクラスの同級生がエボニーを買った。その人はちょっとヤンチャが入ってたけど、一緒に郵便配達とかしてて割と話すし、仲は悪くなかった。
    その頃自分はTDR50に乗ってて、その後もRA125、DT125Rと乗って行くのでどちらかというとオフ寄りだった。ただこのZX-4はなんかカッコいいなと思っていた。その同級生はルックスも良かったせいかもしれない。

    上京してゲーム会社に入ったけど、けっこうバイク通勤が多かった。3年目にそろそろいいかな、と購入を決意。
    上野を色々見て回ってTDR250かZX-4でかなり悩んだ。ちょっと記憶があやふやだけど、確か自分のRA125を3万で買った同級生と一緒に見に行ったと思う。で意見を聞いてZX-4に決めた様な気がする。
    乗り出しで33万だった。

    5年後くらいに同窓会があって、その時にZX-4で乗りつけた。先のエボニーに乗ってた同級生が、あれキミのなん?みたいな話になって握手したのを覚えてる。その後その人とは会ってないが今どうしてるんだろうか。

    以前は自分はまったく写真を撮らない性格だったので、当時の写真が無いのが悔やまれるが、ほか印象深いエピソードを3つほど。

    納車の日、上野から社員寮がある武蔵新城まで帰ろうとしてたら二子玉川駅前の橋でエンジンが止まってしまった。まだ初日で4ストもよく分からなかったし、夏で暑いしで橋のそばで途方にくれてた。
    通りがかった30くらいのサングラス、アフロの兄さんがどうした、と声をかけてきて事情を話すとちょっとかけてみよう、となんべんもセルを押した。けっこうしつこくやってたらかかって、助かった覚えがある。確かその後も不調続きで、レギュレータが悪いとの事で初期対応修理した。

    先の同窓会は帰郷時にあったんだけど、この時は年末年始に試しにZX-4で福岡に帰ってみようとチャレンジした。
    夕方に川崎から高速に乗って走り続けるんだけど、中国地方に入ったあたりから寒さで手が死んで、30分おき、15分おき、5分おきと休憩して手を温めるスパンが短くなった。
    若戸大橋の夜景は感動で涙が出た…が、実はそっからも長くてまだ着かないのかよと叫んだ覚えがある。
    1300kmでたしか18時間かかった。
    この時の川崎への帰りも、中国地方で雪が降る中、渋滞してる高速を延々とすり抜けてった覚えがある。今では絶対やらないけど。
    あと帰りは日中で富士山が見えて感動したけど、いつまで経ってもいなくならないのでビックリした覚えがある。
    ちなみに高専時のバイト仲間はCBR400RRに乗ってたんだけど、ちょっと東京まで行ってくる、とかサラっと行って何なく帰って来てたんですごいと思った。

    これも1998年〜2000年の話で、会社の旅行で山中湖に行った。
    ちょうどその頃マフラーを替えた時期。基本的に自分は純正至高主義なんだけど、マフラーだけはナサート管のチタンが好きだったんで、パーツBGの個人売買でチタンアルミのを買った。でサイレンサーはやっぱカーボンだよな…とか思って、上野のコーリンで10000円でナサートベーシックのサイレンサー新品を買って自分で取り付けた。
    山中湖でみんなはスカイラインとかチェロキー等のクルマで行ってる中、自分はZX-4で行ってて、おお自分で替えたんか、みたいな話になった。山中湖もZX-4でまわってみたけど気持ち良かったのを覚えてる。

    関東から福岡に帰る時、メカ担当から餞別にZX-4の本を貰った。その時はすでにARもH2も乗ってたんだけど、やっぱZX-4が一番似合ってるみたいに言われて嬉しかった。

    投稿にたまに書いてるけど、今所持してるマシンの中では一番古株なんで、こいつが調子悪いとなんか気分が悪い。
    あと何年乗れるか分からないが、自分とZX-4どちらが動かなくなるまで競争、という体で付き合っていきたい。

  • 07月29日

    49グー!

    ZX-4の30周年だが、自分の誕生日でもある。出来れば午前中にでもハンドルが届いて走りに行ければ、と思ってたが、檀家になってるお寺の住職さんの葬儀に行かなくちゃならなくなったし、もう午後だし無理っぽい。

    仕方ない。左ハンドルは結束バンドで留めた状態で、ホント近場に行ってみよう。何もしないよりはマシだろう…
    やっぱりここ一番の近場だとお牧山かな。それだけだとさすがに寂しいんで、七霊の滝に行ってみよう。レプリカだしハンドルの踏ん張りがきかないけど、ゆっくり行けばなんとかなるだろう。

    今回はわりと普通に209号から長田を左折して甲田を目指す。やはり発信停止時や曲がるのが慎重にしないと怖いが、TZRよりは楽だよ…

    さて七霊の滝だが、やはり入口からの山道がちょっとキツいが、さほど距離はないのですぐ着いた。

    やっぱそれなりに荘厳な雰囲気だ。
    ZX-4はじめマシン達の安泰を祈願させてもらった。そういう所ではないのかもしれないけど。
    いちおう記念日としてのハクはついたかな。

    この後はお牧山だが、ZX-4では左ルートを行った事ないので行きたいが、正面ルートから登るよりは、みかんの里展望公園から右ルートを通って行った方が、ハンドルに負担がかからなさそうだ。

    今日はよく晴れていて海の反射が独特だ。

  • ZX-4

    07月26日

    40グー!

    7月29日でZX-4が30年になるので、その日はちょっと遠出でもしようかと思っていた。
    先日燃料ポンプを替えたので、その様子見も兼ねて今日ちょっと走っておこうと思った。
    わりと近場で走りやすいトコ、飛形山にしとこう。

    ZX-4はほぼ毎日エンジンをかける様にしてるが、燃料を確認したらあまり入ってないので、最初にスタンドに寄ろうと思った。
    走り出したら若干息切れの様な感じがある。
    よく考えたらコックをオフにしたままだった。すぐオンにしたが、スタンドに着いた時エンジンが止まってしまった。

    給油してセルを回してもかからない。しばらく試したがダメで、押しがけをやってみたがこれもダメ。
    人目を避けてスタンドから出て、時折セル回すがダメ。そこに何かスタンドのスタッフがやってきて掃除し始めたので、くそと思いながら裏道に移動した。

    裏道で押しがけしたりセル回すのを5分くらいやって、また燃料ポンプなのかと落胆して、家まで3kmぐらいなので押して行くか…と考え始めた。

    何気にセルを押したらいきなりかかって、押しがけでギヤが2速になってたのでバイクが進み出してしまった。咄嗟のことでバランスを崩して左に倒れてしまった。
    ミラーとハンドルが折れてしまった。

    ちょっとパニックになったが、ホーンも鳴りっぱなしなのでとりあえず起こさないといけない。左ハンドルが持てないので、起こすのに手こずった。
    幸い人はぜんぜんいないので、好奇の目にさらされる事はなかったが…

    こういっちゃ何だが、この数ヶ月ずっと面倒みてるし、けっこうマメに清掃したりして手をかけてるのに、なんでこうなるかな、といった感じだ。

    まあセル回す時にニュートラルを確認しなかった自分が悪いんで、気を落ち着けて状況を確認する…当然カウルに傷は入っている。ハンドルのケーブル類は大丈夫そうなので、ハンドルを差し込んで手で押さえながらだと、なんとか自走出来そうだ。

    帰宅する間、確か倉庫にカウルとミラーがあったよな…と思って、確認したらあった。
    ただ倉庫のカウルより現状の傷入りの方が程度は良さそうなのでこれでガマンしよう。
    サイドカバーは何故か2セットあったので、近いうち替えてみよう。

    ミラーも替えてみたが、若干プラプラ動くので、近いうち入手しないとダメかな。

    で問題のハンドルだが、ポストと連結するボルトが折れてしまっている。ポストも曲がってしまっている。
    ポストを修正してみようと思って、それを外すため、フォークのトップに着いているボルトを外そうと思ったが、ボルトがなめてしまっている。例のボルトの端を叩く方法で外そうとしたが、一向に動かない。
    アルミで柔らかいので、だいぶベロベロにしてしまった。後でなじみの店に聞いたら、このボルトは外さなくてもポスト部は取れるらしい…
    いちおうポスト部はハンドルに付いた状態でプラハンで叩いて少し修正出来た。

    これで折れたボルトをなんとか取り外せば、いちおう付くのでは、と思ってなじみの店に折れたボルト外せないか依頼した。
    お互い予定が合わず、夕方から作業する事に。

    出来るなら今日走れる様にして、7月29日に走りたい。

    いちおう結束バンドでつなげると自走は出来る。午後の用事が終わってお店に行き見てもらったが…
    これハンドル自体が曲がっちゃってますね、との事。

    自分は今日中に治したくて気がはやってたが、店主は、これだとボルト抜いて付けても厳しいから、中古とか入手して替えた方がいいです、と言っている。
    まあそうかな…とあきらめた。

    なんかいろいろ疲れてしまった。
    倒れた時にヒジも擦りむいたし、ボルト外そうとしてる時ドライバーで手を切ったりして満身創痍だ。
    記念日に走るのはダメだったので、まあ根気良く直していこう…

    ———————————————————-
    追記
    投稿した後に思ったけど、実は倒れた時の記憶が曖昧で、2速に入っていたのか怪しい。なんかニュートラルだったのに、ギヤ抜けみたいな感じでギヤが入って走り出した様な気もする。
    いずれにしろ災難だが。

もっと見る