カワサキ | KAWASAKI ZZR1100
カワサキの最高速旗艦モデルとして、GPZ900R(1984)、GPZ1000RX(1986)、ZX-10(1988)と発展を遂げてきた先にあったのが、1990年モデルで登場したZZR1100だった。908cc、998ccと排気量を拡大してきた左サイドカムチェーンの水冷直列4気筒エンジンは、ついにリッターオーバー、1,052ccを獲得した。カウルデザインは、GPZ1000RXにはじまった「ウインカーがカウル左右にウイング状に伸びるデザイン」は、ZZR1100にも引き継がれ、ZZRといえば、のデザインアイコンにもなった。カウル先端の「穴」はラムエア吸気の取り入れ口。これは走行風をエンジン吸気の圧縮に活用するシステムだった。90年のC1から92年のC3まで発展したあと(C型)、1993年にフルモデルチェンジを受けた。これ以降のモデルはD型と呼ばれ、D1から2001年のD9まで続いていく。CからDへのモデルチェンジは、ラムエアの強化(カウル先端の吸入口が2つになった)と車体まわりの強化。リアタイヤのサイズが、C型の170/60ZR17から、180/55ZR17(D型)に変更された。D1からD9までは、基本的にカラー変更のみ。なお、北米では「ニンジャZX-11」の名称で販売された。また、ZZ-Rなのか、ZZRなのかという「正しい表記論争」のようなものがあるが、カウルのロゴを見る限りでは、C型=ZZ-R、D型=ZZRとなっている。バイクブロスでは便宜上、後者で統一した。
04月21日
70グー!
ほんのり肌寒いですが、天気のいい夜にいつもの道の駅までツーリングと。
星空が見えないのが、寂しいところ。。。
昨年、9月に派手に転倒して右のステップ曲げたんですが、ベースプレートが曲がっておりまして、なので某オークションでBEET製のバックステップをポチりまして、先月取り付けてたんですが、ステップが緩んできたので増し締めしようとした所、色々不具合が、、Orz
まぁ私の確認ミスでしたが、マスターシリンダーとタンデムステップのフレームが干渉して、そもそもベースプレートがマトモに付いていなかった😭
少しの干渉なので、削りこみまして取り付けを実施
効き具合がどうと言うことは無いのですが、キチンと踏めるようになって、足元が安定しましたね。
ZZR1100
04月19日
25グー!
チェーン交換、江沼のスリードだぜ〜
ウェビックの前後スプロケとセットの買ったらガバガバでマルケはスプロケ違うんだぜ〜返品交換問い合わせしたら客都合及び確認ミスは門前払いだったぜ〜しょーがないからまた注文したぜ〜スプロケ余ってるぜ〜欲しい奇特な人は定価+aで売るぜ〜ハブダンパーもぽろぽろスカスカだったから替えたぜ〜Amazonで中華21vインパクトも買ってフロントスプロケズババと一発だぜ〜リヤホイール着ける時キャリパーガシガシ当ててキズついたぜ〜Z1から純正指定カワサキなら江沼だぜ〜でも外したチェーン見たらRKだったのは内緒だぜ〜ショップに出した方が全然安かったぜ〜ワイルドだろ~?
04月06日
54グー!
🌸🌸🌸🌸🏍️🌸🌸🌸🌸
✨満開まであと少し✨
#バイクのある風景
#Kawasaki #カワサキ #zzr1100 #zzr
#松川べり #松川べりの桜
#いたち川 #世界一美しいスタバ
#富岩運河環水公園 #amazingtoyama
#2025年に行くべき52か所 #富山市
#春スポット