カワサキ | KAWASAKI ZZR1100
カワサキの最高速旗艦モデルとして、GPZ900R(1984)、GPZ1000RX(1986)、ZX-10(1988)と発展を遂げてきた先にあったのが、1990年モデルで登場したZZR1100だった。908cc、998ccと排気量を拡大してきた左サイドカムチェーンの水冷直列4気筒エンジンは、ついにリッターオーバー、1,052ccを獲得した。カウルデザインは、GPZ1000RXにはじまった「ウインカーがカウル左右にウイング状に伸びるデザイン」は、ZZR1100にも引き継がれ、ZZRといえば、のデザインアイコンにもなった。カウル先端の「穴」はラムエア吸気の取り入れ口。これは走行風をエンジン吸気の圧縮に活用するシステムだった。90年のC1から92年のC3まで発展したあと(C型)、1993年にフルモデルチェンジを受けた。これ以降のモデルはD型と呼ばれ、D1から2001年のD9まで続いていく。CからDへのモデルチェンジは、ラムエアの強化(カウル先端の吸入口が2つになった)と車体まわりの強化。リアタイヤのサイズが、C型の170/60ZR17から、180/55ZR17(D型)に変更された。D1からD9までは、基本的にカラー変更のみ。なお、北米では「ニンジャZX-11」の名称で販売された。また、ZZ-Rなのか、ZZRなのかという「正しい表記論争」のようなものがあるが、カウルのロゴを見る限りでは、C型=ZZ-R、D型=ZZRとなっている。バイクブロスでは便宜上、後者で統一した。
ZZR1100
10月14日
70グー!
ご無沙汰してます、生きています 笑
日曜日に新しい愛機の試運転を兼ねて久しぶりに遠乗りしてきました。
明朝に兵庫を出発、高速で広島福山までワープ、そこから国道182で神石高原近くを北上、奥出雲オロチループを超えて、島根県の【三瓶山】へ。
三瓶山を一周してからさらに北上、
キララ多伎から【神無月】ならぬ【神有月】の出雲大社へ、軽く参拝して国道9号を走って帰路。
日暮から雨に降られましたが何とか帰宅 笑
神石高原→かみいし✗ じんせき○
三瓶山→さんぺい ✗ さんべ ○
地名は難しい 笑笑
でTotal距離は740km...
走りすぎて身体がバキバキでした 笑
やりすぎた
10月12日
50グー!
☀️結局晴れたKCBM新潟🏍️🎶参上‼️
#バイクのある風景
#kawasaki #カワサキ #zzr1100 #zzr
#kcbm #みつまたステーション
#ラーメンショップ
#カワサキコーヒーブレイクミーティング