カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
07月13日
151グー!
1泊2日の伊豆ツーリングまとめ。
昨日5:30頃木更津からアクアライン〜西湘バイパスを経てターンパイクへ。どう見ても雲がかかってるが案の定前が見えん😱ジャケット着てるが寒い🥶金払ってコレ😭
やはり前が見えない十国峠を経て伊豆スカイライン。こちらはガスもない。風景を楽しみながら快走していたらツナギを着てSSに乗ったライダー達が次々とカッ飛んでくる😳コエー😱
冷川ICで降りて土肥から黄金崎へ。給油してから仁科峠〜西伊豆スカイラインへ。こちらは標高の高いところを常に走っているので中々の絶景🤩千葉県では絶対見れない😆でもコーナーがかなりタイトでキツイ。走り自体はあまり楽しめなかったかな。
ランチは修善寺に入る途中で見つけた蕎麦屋のささや。雰囲気あるし十割そば。わさび丼と天麩羅のセットをいただきましたが美味かった😋ここはおススメ、というより有名店かな。
15:00前には宿をとってある戸田に到着。風呂で汗を流して目の前の海産物直売所のテラスで一番搾り。サイコー😍晩御飯はさすが民宿、ボリュームたっぷり。地酒を付けました。刺身は美味い。他は普通かな。ご飯はお櫃を平らげ腹パン。さすが民宿なんで鍵もない部屋でしたがぐっすりと眠れました😴
今日は朝食後8:00頃に出発。沼津ICから東名〜首都高〜アクアラインで特に渋滞もなく高速走行を楽しみました。海ほたるも意外と空いてたのでお立ち寄り。外国人いっぱい😳
明日台風が来るらしいので12:00に帰宅して即洗濯。今はエアコンの効いた部屋で高校野球の千葉大会を見ながら投稿中。充実のソロツー。思う存分バイクの走りを楽しめました。
ZZR1400
07月05日
66グー!
画像はフリー素材から拝借。
昨日の帰り道幕張メッセから美浜大橋のあたりの出来事。
信号待ちで前へ出られそうな状況で何故かその時はおとなしく前の乗用車の後ろにつきました。
3車線の真ん中自分の前は一台。左車線にも乗用車がいます。自分含めて3台でスタート。
ここは日常的に制限+30以上で流れてます。
前の車と車間とりつつ加速していくと何も無い直線で急ブレーキ気味に速度落とされました。
左車線の車は先行し、自分は訳のわからないやつだと思い左に車線移ろうとした瞬間まったく気配の無かった後方から左車線を推定150以上で覆面にぶち抜かれました。
うなるエンジン音と風切音でかなりビックリしました。
覆面は赤色灯をだし先行した車に追いつきましたが気づかれて追尾あきらめてました。
一般道であの加速は無いと思いました。
うかつに前の突然の減速にふらっと車線変えてたら多分木っ端微塵です。当然後方確認してから車線変えるのが当たり前ですがイレギュラーな減速だったのでうっかり前の車避けるのに左に出てしまってても不思議じゃない状況でした。
多分前の車は覆面に気づいて急ブレーキだったと思うけど。
普段から後方は気にしてるのですがまったく気配なくどっか脇道から急加速してきたと思います。安全を守る警察の方々ですが追跡の為に事故起こしては最悪です。
よく確認しないで車線変更して衝突なんて日常的によくありますが、あの速度差で当たったら死んでましたね。
06月21日
169グー!
先週はロードバイクだったので今日はオートバイの日。が、行き先は直前まで決まらず…。
朝6時に出発の準備中、向かいの家の紫陽花を見て決めました。匝瑳市の飯高檀林。そんな遠くもないので下道で。ほぼ100㎞、2時間ちょっとで到着。総門をくぐると歴史を感じる杉林の中に一本の小径、その両脇に紫陽花が咲いていました。小径の先には大きな講堂。まだ誰もいない静かな世界で何だか心が洗われました。
せっかくなので外房の海を見に屋形海岸へ。やっぱり太平洋は広い。九十九里の海岸も長い。しばし波の音を聴きながら癒されてましたらお腹空いてきたのでgoogleに聞いたところ、すぐ近くの土屋水産がもう営業中。まだ10時過ぎですがランチに鰯の刺身定食。絶品でした。その後はデザートにチョコシェイクをいただきに東金へ。安くて美味しいけど飲めるまで時間がかかるのが難点。大多喜の喜楽里とうまくたの郷に寄って帰宅。230㎞ほど走ってとりあえず満足。が、この時期汗だくウェアやヘルメットの手入れが大変です。