カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
ZZR1400
02月12日
84グー!
昨晩帰る前にクラッチオイル黒いのでエア抜き要領で新しいオイルに交換してました。
なんかやたらエア出ます。おかしいのでレリーズ開けたらピストンシールからオイル滲んでる…
エアもここから噛んでる模様。
部品用意ないのですが一旦ピストン抜いてみました。なんかシールがふやけてユルユルです。
シール乾かして組み付けましたがレバーに手応えなく全く送れない。まずい乗って帰れない…レリーズに満たして組んでみたり真空引きしても全然ダメ。シールから漏れてないのですが時間ばかり進み、電車で帰る事を決断しないと終電が。
ホースボルトで抜いてもダメでふとレバー側見るとこちらにもエア抜きが。しかしまったく出てこない。
エア抜きボルト抜いたらカラカラでオイル入れながらホースで吹いてみるとマスターカップになんとか通じました。
ここからは通常にエア抜いて帰れました。部品は頼んだけど今の所大丈夫みたい。またエア抜き地獄にならないかと気が重いのでそのままかも。
ZZR1400
01月28日
73グー!
また付けたビートのスリップオン。
やっぱりオートチョーク時や走行中の3000回転位がちとうるさい。
エンドバッフル付けようかと思ってネットあさるとインナーバッフルが目につき買ってみました。
差し込みは54mm.テールパイプ側内径は52mm。
サイレンサー内にインナーパンチングパイプが中に浮くようにありまして、よくあるタイプは短い物でも当たってしまいそう。テールパイプもすぐカーブしていてどうもうまくない。
でこの両口のやつなら半分入ればいけるかなと買ってみました。バッフル外径は50.8mm。
サイレンサー内部で狭くなってるようで打ち込んだらピッタリはまりました。
音量はあまり変わらない印象ですがどうでしょうか。
一応内径35mmになってるので多少効果あると良いのですが。
乗ってみた。走行中はかなり音量は抑えられました。
トルク、パワーは幾分減少したような。