カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
08月14日
177グー!
また一つ歳をとった今日は地元の房総半島をソロツー。6:30頃木更津を出発。房総スカイラインから久留里→高瀧神社→大多喜へ。勝浦の鵜原理想郷を目指すもめちゃくちゃ混んでて目前でUターン😭
南下して鴨川へ。9:00過ぎにお腹すいてきたのでKamogawa SEASIDE BASEの浜の食堂で朝定食をいただきました。
さらに南下して千倉の潮風王国へ。喉が渇いたのでカフェで潮風のフロート(だったかな?)を飲んで見ました。ソフトクリームが濃厚で美味い😋
大好きな場所の白浜運動広場の駐車場でしばらく海を眺めてから安房グリーンラインへ。初めて走ったけどほとんど信号が無いまさに快走路。ゴールに道の駅グリーンファーム館山で枇杷ゼリーをお土産として購入。
帰りはもみじロード(バイクと車の事故あり)。締めはやはり富津岬へ。途中お腹すいたのでかつ菜へ。閉店作業中でしたが入れてくれました。ガッツリ食べて大満足。15:00に帰宅。走行距離260キロ、平均燃費は19キロ。暑かったけど房総半島の山の中は快走路が多く、ライディングを存分に楽しみました👍
08月11日
74グー!
初めての投稿続くかな?
#大型初心者
#KAWASAKI
#ZZR1400
#ツーリング仲間募集中