カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
04月19日
150グー!
本日zzr1400が納車しました。このバイクに乗るために大型二輪免許を取得。50代半ばにして初めての大型バイクです。今日は試走として鹿野山と富津岬へ。
重たいバイクですが走り出せばオートマのようにどのギアからでも加速、コーナーもスムーズに曲がる。なんか運転が上手くなった気になります。存在感も抜群なようで、前を走っていたベンツがハザード出して先を譲ってくれました😳
難点はクラッチが重い😭今までオートマだったせいもあるけど…渋滞が怖い😱
またセパハンがキツイ😓慣れるように頑張ります。
GWに向けて早く慣れないと(まだ予定はありませんが😅)。明日は、晴れれば少し距離を伸ばして房総半島下側を一周してみようと思います。
04月09日
24グー!
ラジオパーソナリティ始めました😁ww
毎月第一木曜日の13:30~14:00
かわさきFM79.1MHz
「どんらくタクシーの運転日報」
リスラジなどラジオアプリから
全国何処からでもお聴きいただけます📻
よろしくお願い致します🥳"
Kawasakiフリークなだけに!?😁
#ZX14
#ZZR1400
#Kawasaki
#カワサキ
#シンプソン
#アクラポビッチ
#リターンライダー
YouTube
「どんらく」←検索
https://youtu.be/sZvwsX-ail0
https://youtu.be/ej_eXWFMq7w
ZZR1400
03月17日
94グー!
帰り時間が少し早かったので高速降りて山道行こうと富津竹岡インターの奥に入ってみました。
高速乗る時点でナビ必要ないので携帯仕舞ってたので適当に進みます。面白い所、細い田舎道など繰り返してると開けたストレートに出ました。
周りに釣り合わないしっかりした道になり、それなりの速度で進みます。ちなみに雨上がったばかりみたいで濡れてて光ってます。しばらく続くように見えて進んで行くと突然アスファルトが終わり未舗装路になって直前まで気が付かなかった。さらにデカくて深さ読めない水溜りが…
フルブレーキは転けると思いある程度なすがまま突っ込みました。ウォータースライダー並みに水しぶきあげたけどなんとか無事でした。
ナビで拡大すると先に続きはあるのですがとても進める道ではなかった。しかし誰も来ない山の中とはいえなんか警告出して欲しかった。まあ知らない道は慎重に走れってことですね。
このストレート自分が合流したとこから反対にも少し伸びててこちらはやはり看板やバリケードなく突然山の斜面に突っ込んで終わってます。なぜここだけ先行整備したんだろ。