カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-14R | Ninja ZX-14R

車輌プロフィール

欧州向けZZR1400が、2012年モデルでモデルチェンジしたのを機に、北米名称がこれまでのZX-14から、ZX-14Rに変更された。基本的には連続するモデルだが、バイクブロスでは別車種扱いとし、ニンジャZX-14Rの登場は2012年とした。エンジンは、排気量をZX-14時代の1,352ccから1,441ccに拡大した水冷直列4気筒ユニット。パワーモードやトラクションコントロールなどの電子制御含め、基本的には欧州向けZZR1400の同年式モデルと同じながら、北米向けのニンジャZX-14Rには、シングルシートカウルが標準装備され(ZZR1400はダブルシート)、それに伴い、タンデムグリップや荷掛けフックなどの装備がなかった。ただし、東南アジア向けとして用意されたニンジャZX-14Rには、ダブルシートやタンデムグリップ、センタースタンドが装備されていた。2016年にマイナーチェンジを受け、ABSが標準装備となったほか、ハイグレードモデルが設定されるようになった。

Ninja ZX-14Rに関連してモトクルに投稿された写真

  • 23時間前

    30グー!

    10/24 休みで秋晴れ予報だったので、久しぶりに #秋葉山本宮秋葉神社 へと行って参りました。
    金の鳥居をくぐり参拝。あいにくの曇り空で少々肌寒かったですが黄金の輝きに包まれ身が引き締まる思いでした。
    そこから #天竜スーパー林道 を北上するつもりでしたが、予報に反し途中雨が降り始めたため断念。
    道の駅で休憩し雨に濡れながら帰って来たしだいです。

    #金の鳥居 #鳥居 #神社
    #舗装林道 #道の駅 #北遠

  • 10月25日

    31グー!

    一本杉隧道となっていますが、肝心の一本杉が何処にあるかは分かりませんでした^^;
    どなたか行くことあったら教えて下さいm(_ _)m

    #トンネル #隧道 #県道
    #バイクのある風景

  • Ninja ZX-14R

    10月25日

    29グー!

    月から?3Km…
    (月には行ってません^^;)

    #月 #月まで3km #案内板

  • Ninja ZX-14R

    10月22日

    43グー!

    高田商店さん ゆずの里ロイヤル
    凄くいいですね😊

  • 10月21日

    30グー!

    最近 遠州森町にOPENしたバイクの森に行ってみました。
    展示室を拝見した後コーヒーブレイク☕
    ロケーションも良くツーリングや小国神社の参拝がてら立ち寄れるRidersCafeが出来、大変ありがたいです。
    #ライダーズカフェ #Cafe #コーヒー
    #カワサキ#ツーリング #バイクの森

  • 10月21日

    45グー!

    #隧道 #トンネル #バイクのある風景

  • 10月19日

    35グー!

    先週、好天にも関わらず、なんかこう。。。気乗りせず🧐
    乗りそびれていましたからね💦

    もう今シーズンも乗れるのは数回程度でしょうから、いい天気の時は無条件で鞭打って乗りますよ🏍️💨

    今日の降水確率0%、天気予報は岩手県内満遍なく晴れ時々曇り☀️☁️
    最高気温は盛岡で15℃。。。ちょいと肌寒いかな。。。
    山越えは10℃位まで気温が落ちそうです。
    でも、数週間前まではメッシュジャケット&メッシュパンツで汗まみれでしたから、なんかまだまだ重ね着や3シーズンジャケット&パンツに抵抗を感じます。

    ふふふふ。。。メッシュジャケットに防水・透湿インナーを取り付ければ全然行けるでしょ😎
    一応、インナーは長袖インナーにネックシャツで様子見。。。
    保険として、厚目の長Tシャツを持って行けばいいっか。。。
    パンツは3シーズンパンツでインナーにキネシオタイツじゃ暑いかもしれないけど、ま~それで様子見といった出で立ちでスタートしましたが。。。

    結果。。。さぶがった🥶

    いや~久しぶりに鼻水垂らしながら乗りましたぜ🤧
    雫石から鶯宿抜けて西和賀経由で湯田、そして横手に向かう、県道1号線を走りましたが、流石は岩手県内1番の豪雪地帯である沢内を通っている時の気温は10℃でしたもん🥹
    県道1号線の魅力は、鶯宿から湯田まで信号の数がゼロですし、秋田県横手市までも殆ど無いんじゃないかな~おかげで片道100km程度ありますが、下道でも1時間半程度で行けますからね😎

    あまりに寒くて行きは途中何処にも寄らずノンストップで目的地に到着しました✅
    本日は、何気にここの中華そばが食べたくなったので、来ちゃいました🍜

    秋田県横手市にある、十文字ラーメンの『丸竹食堂』さんです👌

    私、ここに来るのは3回目になります。
    1回目は2016年に2011FLHTK103で来ました。
    当時は中華そばが450円でしたよ😋

    2回目は、2018年に1998FLSTC EVOで来ました。
    当時の画像もUPしましたが、実は1回目~本日の3回目まで全て暖簾が変わってるんですよね🤩

    3回目は7年ぶりになりましたが、忍者君でご無沙汰でした。
    でも、中華そばが500円と折からの諸物価高騰にも関わらず、当時から50円UPの500円というなんとも庶民の味方の価格に思わず感涙でした👍
    おかげで金欠な私でも大盛り(+100円)でと~~っても堪能できました。

    私がリピートするぐらいなので、味は文句なしです。
    見た目通り、そうめんと見間違えるぐらいな超極細麺には相も変わらず驚かされますが、これまた見た目通りの超さっぱり味のスープがしっかりと絡みますので、更に美味しく味わうことができます。
    ほのかに香る魚介系、そして優しい野菜の深みのある味わいあるスープだと思いますが、嫌みがなく、スープはれんげで口に運ぶたびにしっかりと味わいがどんどん輪郭を増して来ます。
    ほんと癖になるスープだと私は思います。

    是非、味わって欲しいな🙆‍♂️

    お腹も満足、冷えた体も熱いお茶と熱いスープでしっかりと温まったので、とっとと帰ります🏍️💨

    入り口を出て撮影していたら、あれっ?と違和感を感じました。。。
    なんと、まだ13時半でしたが、14時の閉店時間前にスープ切れになったんでしょうかね。

    あぶねがった~😣

    帰りは何処かに寄ろうかな~と思いましたが、既にガソリンメーターが残り2つ。。。
    これで100kmはギリだな~と思いながらなんとか今月は給油せずに乗り切りたいとのせこい考えから、結局帰りも寄り道無しの弾丸ツアーを選びました。
    なんだかんだで、自宅から約15kmほど手前でガソリンメーターが点滅を始めたので、残り約4L。。。

    よっしゃ~無給油で帰れるぞ~と、無事帰宅した時に撮影したのがメーター周りの画像です。
    トータル約286kmなので、ぎりぎり使い切れば満タンで300kmは走れるということかな🤔
    そうなると下道燃費は15km/L程度ですかね。
    ま~メガスポーツなので、パフォーマンスの対価と考えれば十分だと思っています。
    10年、10万キロを突破している、愛車のマーチNISMO Sは10km/Lがいいとこなんで~(自爆)

  • Ninja ZX-14R

    10月19日

    36グー!

    秘密結社のミーティング終了〜
    また来年に約束の地でお会いしましょー😊👍
    秘密結社への入会希望の方はいませんか?
    全国展開してますのでご遠慮なく!
    何なりと質問下さい😊
    あっ! ただし、車両はZX-14R、ZZR1100.1200.1400に限りますのでご了承下さい。

  • 10月19日

    28グー!

    100km駆けて秋田までラーメン食いに来てました😜🍜

  • Ninja ZX-14R

    10月19日

    37グー!

    楽しい宴会でしたー😙
    余興の一幕です! 決して族の集まりではありませんので誤解されないようにお願いします。

  • Ninja ZX-14R

    10月16日

    28グー!

    ヤフオク!でポチッとしたブツが届きましたよ〜🙆‍♂️

    って、ZX-14Rの中古純正ハンドルなんですけどね。。。
    実は、7月に福島で開催された某秘密結社のミーティングで、モトクルでもお友達になっている、同じ2014年式の同色14Rな『section1998』さんから、ちょっと跨がってみて下さい!と勧められ、『section1998』さんの愛馬に跨がり、ハンドルを握ったら、いや~たまげたな~と🤩
    同じ岩手から参加している、ZX-14乗りのOさんが解説してくれましたが、(Oさんもやっているというか定番のカスタムねたなんだとか。。。)ZX-14Rのハイグレードモデル(2017年以降)の純正ハンドルに交換し、スペーサーをかませているだけとの言葉に驚愕🫨

    何故に驚いたのかと言うと、ハリケーンのパイプハンドルに交換し、かなりポジションの改善を図った筈なのに、ハイグレードモデルのハンドルとあまり体感的に変わりが感じられなかったんですよね😮‍💨

    正直、見た目にもセパハン形状の純正ハンドルの方が数段イケテルと思って見てましたが、長距離乗るなら楽ちんポジションの方がいいよね~とパイプハンに交換したのに😤

    ということで、ま~たまたハンドル交換を目論み、結構程度が良い物を送料込み2,500円程度で落札した次第です✌️

    何故にハイグレード用ハンドルが良いのか。。。
    自分なりにググってみました。
    ハイグレード用ハンドルホルダーを取り付けることで、スタンダードモデルのハンドルホルダーに比べ、上方に13.2mm、手前に13.3mmハンドルバー位置を高くしグリップ位置をライダーに近づけることができているとのこと。
    また、ハイグレードモデルの場合、ホルダーに付随するハンドルバーも変わっていて、スタンダードモデルに比べて10mm程度長くなっているとのこと。
    数値的には、変化量がパイプハンドルに比べてかなり大人しいのですが、総合的なディメンションの変化がしっくりと来たんだと思います。

    あの福島で感じた感覚を求めて。。。
    オフシーズンにカスタムを進めたいと思います⤴️⤴️⤴️

    因みに、画像にupしたとおり、納車時は前オーナーがBEETのマルチハンドルキット(25mmBack/55mmUp)が組まれていました。
    それを、今年のシーズン前にハリケーンのパイプハンキット(25mmBack/90mmUp)に換装し現在に至ります。

    さ~しっくりとくれば最高なんですが。。。
    乞うご期待~📣

  • Ninja ZX-14R

    10月14日

    32グー!

    昨日までの3連休。。。
    昨日は既にupしたとおり、マッサージチェアの修理をやりましたが、その前に車庫でジャンクパーツ漁りをしたこともupしましたよね😜

    で、そのついでに車庫の棚の上に保管していた、『ヨシムラ チタン Slip-On R-77Jサイクロン カーボンエンド 2本出し 政府認証マフラー』を引っ張り出しました⤴️⤴️⤴️
    なんか舌を噛みそうになりそうな長い名前ですけどね😅

    このマフラーは納車時点で装着されていました。
    前オーナーの太っ腹には感心仕切りでしたし、このマフラーが付いていたのも購入の決め手の大きな1つでしたっけ✌️

    それが昨年の内に、『JAPAN』の冠を脱ぎ捨て、『USヨシムラ R-77 デュアルスリップオン カーボンサイレンサー』のMADE IN USAになったもんだから自分でも驚きでした😎
    一応、インナーサイレンサーを取り外して使用していますが、103dB(バッフル付ければ96dB)という割には、馬鹿でっかい触媒を内蔵している純正エキパイにマッチングさせると非常に静かでこの仕様でも問題なく車検が取得できるのでは?と思える程、ご近所に優しいUSヨシムラマフラーです🤩

    でも、現行基準(2014年モデル)では、音量が大丈夫でも、政府認証マフラーじゃないと車検をパスすることはできません。
    そして車検時には、政府認証マフラーを証明する書類も持参しなければなりません。
    ということで、来年5月の車検を睨み、対策を施さないとな😮‍💨

    ん!?政府認証マフラーじゃないの???

    そう、最初のヨシムラジャパンマフラーはそうなんですが、私がこのままでは車検をパスできなくしちゃっていたんです😅

    納車時点では、画像のとおり、インナーサイレンサーが溶接留めされていたんです。。。

    が。。。このインナーサイレンサーを取り外すとどんな音&音量になるんだべな😤
    と、私の中の悪魔の誘惑に負け、溶接部をドリルで吹っ飛ばしインナーサイレンサーを取り外してみましたが。。。

    思いの外、音質&音量に変化がでなかったんですよね🥹
    思いっきり拍子抜けしてしまったせいで、USヨシムラに触手が伸びてしまったという落ちが。。。

    ま~そんな話は置いといて、インナーサイレンサー固定部に溶接痕が無いと車検はパスできない恐れがあるため、盛岡市内のショップにこのマフラーを持って行って溶接し直してもらおうかという話でした👍

    さ~どうなるのかな~🙏

    これからお店にアポ取ってみま~す⤴️⤴️⤴️

  • Ninja ZX-14R

    10月14日

    49グー!

    毎月14日は、14Rの日㊗️🎉🎊🎉🎊

    # 320km/hオーナーズクラブ
    # 秋の陣 東ミーティング
    # 約束の地で‼️

  • Ninja ZX-14R

    10月12日

    63グー!

    先週、地元のミニサーキットで行われたアフター二輪祭ていう走行会に行ってきました!せっかくなので、新品のタイヤに履き替えて行きました。型落ちのブリジストンS22。フロントはメチャいい!リアはミドルバンクでアクセル開けすぎるとちょっと滑るけど、フルバンク時は安心感あり👍気持ちよくサーキットで膝する程度の自分には、もったいないかも。コンパウンドの違いもこんなにはっきり見えるんだとびっくりしました。しかし、20分の走行枠5回でこの減り方😵‍💫次の走行会でリアタイヤは終了しそうです😵‍💫🤑

  • 10月12日

    57グー!

    また、いつもの榛名山⛰️
    本当は、KCBM新潟の予定でしたが、
    新潟方面は、天気予報だと雨☂️予報だったので断念😂
    でも、たぶん...晴れてる☀️

  • 10月09日

    35グー!

    先日、レッドバロンにて忍者君のオイル交換をして来ましたが、その際に、前後タイヤ交換のための見積りもしていただきました🧐

    画像のとおり、昨年9月に納車した時点で、前後にMICHELIN POWER 5が履かれていましたが、残溝は5分山程度でしたかね。
    このタイヤはスポーツタイヤの括りになりますが、サーキットユースというよりもストリートでのパフォーマンスに特化したモデルになります。
    やはりコーナーでのグリップは秀逸で、峠などでは一切の不安なく倒し込んでいけるタイヤです🤩
    でも、仲間内ではゴリゴリ食い付くけどライフが3千キロぐらい持つかどうかなんて話が。。。😮‍💨

    ま~私の大人しい走りのおかげで、納車以降で4,300km程度まで粘ってこれました。
    私が乗れば9千~10,000kmはライフ伸ばせたりしてね~✌️
    とはいえ、流石に残溝が心細くなりまして。。。💦
    センター付近は中央部でほぼスリップサインが出て来ています。
    中央部外側で0.5mmあるかな😱
    サイド側は1~2mmあるかないかって感じ。。。
    レッドバロンの工場担当(メカ)とタイヤ見て話しましたが、私の乗り方だとなんとか今シーズン持つかな~って感じでしたね。
    今シーズンは、高速使った長距離(東北以内)が1~2回含み残り数回程度のツーリング。。。
    どの銘柄が良いかと相談して見積ってもらいましたが、『サイドまでしっかりと焼けてますね~、岩洞とかも行かれてますよね?』と流石の目利きを受け、私の希望である、ライフを重点に置きながらも、スポーツ走行にもしっかりと応えてくれるパフォーマンスを!の希望を考慮し、3種類の見積りをいただきました。

    ①MICHELIN ROAD 5 65,690円(税工賃込み)
    ②MICHELIN ROAD 6 81,430円
    ③BRIDGESTONE BATTLAX SPORT TOURING T33 71,560円

    ①は仲間内でもコスパ最強と定評があるタイヤで私としても第一候補です。
    一応、ライフは1万kmは堅いとのことですしね🥳
    ②はそのROAD 5のライフ性能を更に伸ばし、2万kmを超えたとのインプレもあります。。。が、如何せんプライスがね😅
    ③はT32からライフを47%もUPさせたというBSの自信作ですからね~一応、インプレを見ると1.5万kmを突破した物も見受けられました✅

    いずれ、グリップも含めドライ&ウエット時の性能についてはそれ程明確な上下は無いみたいです。

    う~~~~~ん、どちらにせよ来年夏&冬のボーナス2回払いでしか買えませんからね~💸

    一応、①MICHELIN ROAD 5 か③BRIDGESTONE BATTLAX SPORT TOURING T33 なのかな‼️

    そうそう、忍者君の前オーナーが奢ってくれていたエアバルブですが、ゲイルスピード製だったら、タイヤ交換時にゴムブッシュのみ交換できるので安く上がるんですが。。。残念ながら汎用品でした😅
    これ、汎用品でも1個1,500円ぐらいしますからね🥹

    とはいえ、ケチっちゃ駄目なパーツです。
    いずれ、金食い虫な忍者君。。。涙目爺でした~🥲
    ※最後の画像は納車前のタイヤ🛞(5分山❓)です〜

  • 10月05日

    38グー!

    今日は、オイル交換の予約をしていたレッドバロン盛岡にやって来ました⤴️⤴️⤴️
    先週に予約を取った時は、降水確率10%晴れ☀️の週間予報でしたが。。。

    週明けから天気予報が悪くなる一方。。。
    結局本日の天気予報は曇り時々雨で70%☔️だって~
    ま~雨は午後から落ちて来そうなんで、12時の予約はセーフでした😮‍💨

    納車時 15,642km
    レッドバロン盛岡到着時 19,935km
    この1年間の走行距離は、4,293kmになります。

    今シーズン、今までの走行距離を逆算すると、約2,900になりますので、昨シーズンは約1,400kmになりますね~
    今年のシーズンin時にヤマハ純正、ヤマルーブ プレミアム シンセティックにDIYで交換していました👍

    実は。。。
    評判がいい、ヤマルーブ(全化学合成油)でクソ暑い盛夏を越えはしましたが、9月後半頃からエンジンに少々気になる症状が現れて来ました。
    エンジン始動時にガシャガシャ音がする時がありまして。。。
    そう、まさにカムチェーンテンショナーにしっかりと油圧が掛かっていない⁉️と思わせる異音です。
    ま~10秒程度で消えますが、気になるのは、冷間時の始動時は問題が無く、走行後、暖気が完了している時点で鳴るという点です🧐
    私的に、やはりエンジンオイルの劣化を疑わざるを得ません😤
    これが、自宅での冷間時始動で鳴るようなら、カムチェーンテンショナーの交換を考えますけどね。。。

    ということで、まずはオイルリザーブ会員になっていることもあり、交換サイクル的に少々早いのですが、交換してみることに。。。

    交換するエンジンオイルは、VRグレードをリザーブしているので、MOTUL 200 4TR/Sになります✌️
    ま~モチュと言えばの300Vではありませんが、腐ってもモチュですし、エステルベースの全化学合成油です。
    これで同様の症状が出るか少し様子見したいと思います。

    オイルリザーブ会員のおかげで、オイルフィルター代金(実費)を含めて、2,980円でした~
    なんと‼️オイルフィルターはKawasaki純正だったよ〜🙌
    それに併せて無料で空気圧調整(窒素充填)とチェーンの張り点検(適正範囲内のため今回は調整無し)もしてくれるのでありがたいです🥳
    何も言わなければ、チェーンルブも補給してくれますが、バイクを預ける時に予めお断りをしておきました(セルフメンテナンスでやってますんで)

    因みに前回のヤマルーブ交換時に比べて、交換後の乗り出し時から明らかにエンジンが軽く回っています👍👍👍

    エンジンオイルの劣化については、あくまでもバスタブ曲線となりますので、そりゃ~交換すれば距離の大小関わらず体感できて当たり前です。
    でも、なんかね~この軽さはマッチングの良さなのかもな~と思っちゃう訳で。。。

    来シーズンは盛夏の前の6月頃に交換しようかね🤩

  • Ninja ZX-14R

    09月29日

    27グー!

    やっぱりね~『目力』なのです!

    画像は、ZZR1400が発表された時のイメージスケッチだそうです🫡
    お寺の門の左右に立っている仁王像(金剛力士像)の左右合わせた4つの目をヘッドライトで表現していることが分かります。
    『最強』を表現するコンセプトをこの目力に込めたのが分かります😤

    だからこそ、私も遠目でも分かるように更に上乗せしてみたんですけどね🤩
    オーナーの皆さんが、色々な手法や個性で目力を強調すべく表現している意味も本当に分かります。
    ZZR1400、ZX14、ZX14Rのチャームポイントであり、力点が『目力』ということで👍

  • 09月29日

    73グー!

    いつもの弁天島海浜公園にて

  • Ninja ZX-14R

    09月29日

    43グー!

    #廃校 #廃墟 #学校

  • 09月28日

    52グー!

    #水路橋 #橋 #バイクのある風景

  • 09月28日

    24グー!

    今日は、昨日ガレージオフにてパーツの取り付けを行った、Z900RSイエローボール乗りの先輩のお供です(嘘)
    それを口実に少しでも忍者君に乗りたいの図です😜

    昨日(27日)、今日(28日)と雫石町の国民休暇村岩手網張温泉アルペ前駐車場にて、BikeJIN祭りのイベントがあったので、観に行って来ました✌️
    ま~メインはその帰りに先輩のバイクを12ヵ月点検のため、KAWASAKIPLAZA盛岡に出して、その後タンデムしながら先輩の家まで送って行くというのが本日のミッションなんですけどね😱

    さて、11時に我が家の近所にて待ち合わせして、片道20kmの網張温泉まで向かうんですが、やっぱり遠回りして少しばっかりのワインディングを楽しもうと、盛岡人なら分かるアルペンロードを回りましたが。。。
    週末はいくら前方の車を抜いても抜いても、網張温泉に向かう動くシケインが大量発生するので楽しめる訳ありませんでしたね😤
    ま~私に安全運転せよ!との啓示⚡️が降りてきたものと勝手に解釈し、先輩を従えて大人しく網張温泉まで向かいました。

    そうそう、網張温泉と言えばスキー場ですよ~
    私が競技スキー(大回転)をやっていた時は、毎年シーズン券を購入し、週末と休日は必ずゲレンデに来ていましたっけ⛷️
    一応、40代まで県民体に出ていました🤭
    毎年スキー板やらスキーブーツやらを買い換えするため、バイクには殆ど乗れない時期が続きましたっけ🥶

    閑話休題。。。

    BikeJIN祭りのイベントでは、画像のとおり国際A級トライアルライダーの沢上選手のデモライディングが最高に盛り上がりましたよね🤩
    ここまでバイクを意のままに操れると悦びの範疇が拡がるってもんで。。。
    それに駐車場で先輩と駄弁っていると、往年のライダー(失礼)夫婦がゴールドウイングに跨がり颯爽と帰って行くんですが、物凄い勢いであのゴールドウイングを振り回すんです!!
    小旋回してメリハリあるブレーキングとスロットルワーク。。。
    私の目線で今日一の収穫でした🤩
    ほんといい物見せていただきました🙇

    因みに先輩の目的は、『BikeJIN表紙カバー撮影会』でして、2,000円払って撮っていました。
    私は。。。あまりにも金欠のため我慢です🥹

    国民休暇村でのランチも先輩にご馳走してもらいましたんで~
    一応、PLAZA盛岡からの足代ということで。。。
    とはいえ、私…60歳過ぎたというのに情けないですよね~😮‍💨

    でも。。。

    確かに先輩のナイスバディーとタンデムするのって結構停車時に気を使いましたよ~💦
    間違いなくフロントUP気味なバランスになるので、ま~ま~フロントの挙動が怪しいったら~
    握りゴケしないようリアブレーキ重視にするため、トラクションコントロールを1→2にしてロックしやすすくなっているフロントブレーキの挙動を重視しました。
    でもマジふらついたな~😅
    嫁を乗っけているときは全然気にならなかったんだけどね。。。

    いいお天気。。。でしたが私は結構汗ばみましたが。。。💦💦💦
    とはいえ、今がバイク乗りにはいい時期ですからね。

    北国のバイク乗りには今シーズン残り2ヶ月となりましたよ〜🫡
    思い残すことが無いよう乗りまくりましょうね!

  • Ninja ZX-14R

    09月27日

    30グー!

    本日、リヤキャリアを装着しました。
    あまり目立たないですね。

    今更と思うところですが、実用的にこのハリケーンのリヤキャリアが取付かんたんで、注文に至りました。

    メーカー欠品となって納品時期不明の連絡を受けて諦めていましたが、約3ヶ月で到着。嬉しいですね。これでアイスボックスも積める。

  • 09月27日

    66グー!

    天気が、良い☀️
    赤城山の気温は、14℃風が少し強くて
    寒い位です。

  • Ninja ZX-14R

    09月25日

    30グー!

    昨日は、リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化のカスタム(ver.2)について紹介させていただきましたが、今日は、残りのフロント側である、ヘッドライトハイビームDRL化カスタムの仕上げの紹介です✌️
    既に紹介済みですが、リアウインカーとは別にフロントウインカーのDRL化にも取り組んでいました🫡
    こちらは、以前乗っていたFLHTK103に使っていた、ウインカーポジションキットを使うことで、イメージ通りの点灯&点滅パターンが完成しました‼️

    が、同時に手を付けたヘッドライトハイビームDRL化がどうにも光量調整で今一つ納得が行っていませんでした😮‍💨
    一応、完成形にはしていましたが、9月15日のデザートツーリングで、ハイビームの光量が3%光量とはいってもプロジェクターレンズの関係からか、前方車両のバックドアに映る感じが結構明るく見えまして。。。💦
    もちろん前方車両のドライバーさんや対向車両のドライバーさんの反応はじっくりと観察していましたので眩しかったり迷惑をかけるレベルでは無いのはわかりましたが。。。😅

    かと言っていい感じだった1%光量だと、ちらつきが出てしまいます。。。

    この一週間、もう少し光量を落とせないかな~と、考えながらキットの取説を読み返したり、CEP(コムエンタープライズ)さんのホームページの注意書き等を読み直したりしていたら。。。
    ん!?と発見したんですね~🤭

    『LEDバルブにも対応しておりますが、ファンやバラスト等の制御が入っている場合は正常に動作しません。』

    ちょっと待て!!
    ハイビームに使っているLEDバルブってNOVSIGHTの冷却ファン付きタイプだったことを思い出しました。
    だからか~と自己解決に至り、ロービームのLEDバルブとハイビームのLEDバルブを交換してみようと取り外したら。。。
    な~んとロービーム側のLEDバルブも冷却ファン付きだったという~
    私の手元に来た時は、既に前オーナーがLEDバルブ化していましたので、何処のなんのLEDバルブを使っているか不明でした。
    只、ハイビームの方は、インナーカウルとアンダーパネルを外した隙間から見えるので、NOVISIGHTというAmazonで売られているアジア製LEDバルブだというのはわかっていました。
    でも、折角取り外したから交換してみようかと、取り付けてみたら。。。
    ハイビーム側はエアインテークチューブの影響でスペースが狭く、ロービーム側に使っていたLEDバルブを取り付けるのに非常に難儀しました😱

    なんとかかんとか取り付けて点灯させ、光量調整してみます。
    今度は1%光量でも、ちらつきがあまり気にならないレベルです。
    ディマースイッチでハイビームに切り替えると、ハイビームの圧倒的な光量にスマホカメラの露出調整が追い付かないぐらいです。
    これはなんとか妥協できるレベルだなということで、ハイビームDRLも完成としました。
    因みに、『リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化』のポジション時REDの日中での点灯状況画像もUPしますね〜⤴️⤴️⤴️⚡️

    実際に先日のツーリングで感じたのは、前方車両のバックパネル等へは、ロービームの反射は分かるものの、ハイビーム側の光量では反射があまり感じられません。
    いいですね~狙った通りです👍
    これで、ポジションバルブの2灯+ハイビームDRLの2灯+ロービームの2灯で、日中走行時での8灯化がコンプリートできました🙆‍♂️

    因みに、掛かった費用は。。。

    ~ヘッドライトハイビームDRL化に掛かった費用~
    ①(中古)CEP ハイビームデイライトキット 1,980円

    合計 1,980円

    コスパ最強のカスタムでした~満足、満足😜
    でも、これにイカリングが付けば最強なんだけどね🥹

  • Ninja ZX-14R

    09月24日

    26グー!

    昨日(23日)のランチ🍜&デザート🍦ツーリング🏍️💨になんとか間に合わせましたが、フロント&リア周りの電装系カスタムを仕上げました⤴️
    今日はリアウインカーのカスタムの紹介です⚡️

    さて、最初に購入したLEDバルブが、PWM(パルス幅変調)制御に対応しないことがわかりましたが、さてどうしたか。。。

    減光ユニット販売元とやり取りをさせていただきましたが、SNSを含め、そういったカスタム事例が多くネットにて紹介されていることから、情報収集してみてはどうかとのこと。
    実際、マイカーを中心にバイクも『みんカラ』に登録して情報共有していますが、調べてみると、ZX-14Rで同様のカスタムを成功させている例がありました。(かなり年数が経過していましたが…)
    そうなると俄然やる気が出て来ます👊
    『みんカラ』 の整備手帳を拝見させていただきましたが、LEDバルブに関しては、ヤフオク!上で手に入れてるとのこと。
    一応、オーナーの方に質問させていただき、覚えている範囲でご教示いただきましたよ〜🤭
    『みんカラ』ユーザーで良かった〜と思った次第です😜

    で、オーナーさんの方の情報を元に、成功例と同様の出品物を発見できました‼️
    (但し、S25ソケットではありますが、ピン位置と段差は違いますので、要加工となります。)
    これはダメ元でそのLEDバルブを手に入れてみるしかないかなと。。。

    早速即決価格で入札し、週末前に届きました!
    土曜日に車庫で腰を据えてソケットの爪の加工やら、配線加工やらを施し、片側だけ仮接続して通電してみました。。。
    そして、減光ユニットで光量調整してみたら。。。

    見事にちらつき無しで綺麗に調光(減光及び増光)できました~🙆‍♂️

    反対側も同様の加工を施しましたが、いつでも純正に戻せるよう、110型カプラーも購入し、カプラー接続としました。
    分岐するウインカー配線は、お約束ですがギボシ端子接続です。

    いやはや狙い通りに機能してくれず、減光ユニットを買い増ししてもダメ。。。🙅‍♂️
    どうなることやらと思いましたが、結果的にSNS等のネットの情報に頼り、LEDバルブを買い直したことで、イメージ通りに機能するようになりました。👍
    なんだかんだで余計にお金が掛かってしまいましたけどね🥹

    ~リアウインカーポジション&ブレーキ時RED(赤)点灯化に掛かった費用~
    ①ツインカラーLEDバルブ(2極)ZZR1400、ZX14R用 バックフォグセット  赤アンバー 3,780円
    ②減光ユニット ローコストタイプ [IKGU-001L] 2,685円
    ③カプラー2極(ロック付)110型×2セット 792円
    ④SMD60発 S25 150度 ピン角違い レッド⇔アンバー 赤/橙 ダブル球 LEDウィンカーポジションキット 3,257円

    合計 10,514円

    当初は3,780円のキットに自作基盤で完成できると思って勇んで臨みましたが。。。
    そうは問屋が卸さないって感じでしたね😅

    でも、odax等の市販のキットを買うと、ブレーキ連動ではありませんので光量調整はできません。(スモークレンズ仕様で27,720円だって💦)

    そう考えればお安く完成できたかな~と前向きに思うことにします👌

  • 09月24日

    21グー!

    #御神木 #大木 #杉 #春埜杉
    #文化財 #天然記念物 #鳥居

  • Ninja ZX-14R

    09月23日

    41グー!

    ちょっくら北海道へツーリング行ってきました
    寒かった〜
    去年は暖かったのに〜

  • Ninja ZX-14R

    09月23日

    34グー!

    #廃校 #小学校#学校

  • 09月23日

    35グー!

    今日は最高気温も23℃程度と、メッシュジャケット&パンツがとても気持ち良く感じるランチツーリングでした🫡
    先週行こうとして行けなかった遠野方面へのランチ&デザートツーリング🏍️は往復↔️で約140km程度と短かかったですが、疲れも無く物足りないのが丁度良いのかもね。

    まずは、早池峰ダムからの北上山地最高峰である、霊峰、早池峰山を眺め心の洗濯を…
    そして、お友達のエリ美さんから教えていただいた、逹曽部の白石屋さんに行きましたが…なんと‼️臨時休業ではないか〜🥹
    やむ無くいつもお世話になっている、よねたやさんで無難に、ラーメン🍜セットを‼️
    ここのラーメンとチャーハンは、ほんと優しく家庭の味で、思わずにっこり😄ホッ😌としながら味わえます。
    もちろん、遠野名物成吉思汗(ジンギスカン)の定食も豊富なメニューでありますし、美味い😋ですよ〜
    車🚗で寄らせてもらう時はジンギスカン定食いただいてます😋

    で、デザートは、帰り際、大迫のミルク工房ボンディアさんで、濃厚なボンディアソフトをば〜🍦
    やっぱり間違いなく美味いです😋
    今日こちらに来たのは、嫁からの指令がありまして…
    お彼岸は、ミルク工房ボンディアさんで、早池峰ヨーグルトの特売日なんですよね〜
    720ml入りの飲むヨーグルトが3本1000円‼️
    ここの飲むヨーグルトが大好物なもんで、特売日をInstagramでチェック✅して買いに来ています👌
    私的に、ドジャースの大谷翔平絶賛の岩泉ヨーグルトよりも、こちらの早池峰ヨーグルトの方が好き❤️なんです🤭

    そうそう、前後の電装系カスタムも最高の仕上がりで、ハイビームDRLも光量調整がバッチリ決まっていい感じでした〜🙆‍♂️
    リアウインカーポジション&ブレーキ連動も、トップボックスを装着後、非常に視認性が落ちているとの指摘があったことから考えた一石二鳥カスタムでしたが、後続へのアピールがしっかりと機能しているのが、車間でわかりました。
    来週は先輩のZ900RSのカスタムしなきゃな😮‍💨
    早く終わったらどっか走りに行きたいよね🏍️💨

もっと見る