カワサキ | KAWASAKI エリミネーター400SE | ELIMINATOR 400 SE
1980年代から2000年代にかけて、大小の排気量で展開された「エリミネーター」シリーズ。400ccでも1990年代まで3モデルがラインナップされ、ヘッドライトカウルを装備したエリミネーター400SEも含まれていた。エリミネーター400・シリーズが姿を消してから20年以上が経過した2023年、新しいエリミネーターが発表された。日本の普通二輪免許で運転可能な排気量400cc以下のクラスで、同じ時代のニンジャ400と同じ系統のエンジン(398cc並列2気筒)を搭載。最高出力は35kW(48ps)で、この数値は、欧州のA2ライセンスの出力上限と一致するものだった(欧州では排気量ではなく最高出力が基準)。ミッションは6速ミッションで、チェーン駆動を採用。前後のキャストホイールは、前が18インチで後ろが16インチ。ロー&ロングなアメリカンクルーザースタイルによって、シートの高さは735ミリに抑えられていた。このエリミネーターSEは、標準仕様のエリミネーター(無印)と同時に発表され、かつてのエリミネーター400SEのように、ヘッドライトカウルを備えたほか、無骨なスタイルを演出するフォークブーツも採用。スマートフォン(当時の携帯式情報端末)のバッテリー充電に対応するUSBタイプCソケットと、2020年代に二輪車でも普及が始まっていたドライブレコーダー(GPS対応・前後カメラ)までも標準装備していた。※2023年に発売されたエリミネーターの正式なモデル名には、「400」という数字表記はないが、かつて様々な排気量で展開されたシリーズとの混同を避けるため、バイクブロスではエリミネーター400として登録した。
ELIMINATOR 400 SE
09月17日
75グー!
レギュレーターを交換するため
両サイドにぶら下げていたカバンを取り外した
妙にホッソリしたので、いくぶん迫力には欠けるが
何気に速そうに見えてイイじゃないか
まるでドラッガーのようだ
うん「何も付けない美学」と言うのもキライではないな
スッキリしたので、ふとエンジンをかけてみた
すると何てこった!とんでもない事が起こった
あの日、泣きそうになるくらい低かった電圧が
どういうワケか正常に戻っているではないか
エリミが反省をして心を入れ替えたとでも言うのか?
バッテリーを安静に放置したから自然に回復したのか?
だとするとレギュレーターは正常な可能性も出てきた
充電もしているようなのでジェネレーターでもない
いや、一時的に回復しているダケなのかも知れない
ああ、これでまた故障箇所が分からなくなってしまった
しばらくの間、アイドリングで状態を観察していたのだが、
多少のバラツキはあるものの電圧計の数値は正常のままだ
「エリミさん、いったいあなたは何処が悪いのですか?」
そんな時、少し前に自分が経験した「とある出来事」を
フラッシュバックのように思い出してしまったんだ
それはコロナウイルス騒ぎが下火になってきた頃の話し、体調に少し違和感があったので熱を計ると39度を超えていたんだ
ただ、食欲もあったし身体は元気そのものだったよ
自己診断でコロナだとタカを括って病院を訪れたんだけど
待合室で熱を計り直してくれた看護師さんが、体温計を引っこ抜くと慌てて奥の部屋に駆け込んで行ったんだ
しばらくして医者のような人が出てきて
アレやコレやと問診した後、少し考え込んでから
「あなたはコロナではありません」と断言したんだ
そう、検査もせずに
喫煙者で高血圧な自分は、もしコロナに罹患すると、
もう二度とシャバには戻れねぇかもなと
ワザワザ家族に別れの言葉を残してきたと言うのにだ
俺は率直にお医者さんに尋ねててみたさ
「先生、いったいボクは何処が悪いのですか?」って
するとお医者さんは落ち着いた様子で
「断定は出来ませんが、悪くなっているのは多分あなたのお家の体温計かもしれませんね」
とか平然と言いやがったんだ
ああ、イヤな事を思い出してしまったぜ、ヨシムラの電圧計すらも、何もかもが信じられなくなった今日この頃
ELIMINATOR 400 SE
09月10日
93グー!
「エンジンは回さないと回らなくなる」
と言うような話しを少し前の投稿にも書いてみたが
うちのエリミもたまに回してみることがある
どちらかと言えばアメリカンっぽいスタイルではあるが
最高出力も最大トルクも10000回転以上で発生する高回転型のエンジンである、だから回らなくなると非常に困る
その昔250ccが45馬力400ccが59馬力あった時代、そう、中型バイク全盛期の遺産、とまで言ったら過言かも知れないが
旧型エリミもまた、生き残りのひとつであることには違いない
うちのエリミも頑張って老体にムチ打てばレブまで回ってくれるし、おだててやれば木にも登る(嘘です!)
だがしかし、どんだけブン回してみてもあまりスピードが出ないのは中型車の良いところでもあり、悲しいサガでもある
大型車が台頭する昨今、いや、今に始まったことではないのかもしれないが、得てして中型車はディスられることが多い
「音だけ番長」
これは甘んじて受け入れよう
逆を返せば「イイ音してるね」と褒められたと思うことにする
(まぁうちのは純正マフラーなんでイイ音はしないのだが)
「音だけ先に走って来る」
昔から高回転型の中型バイク(特にバリオス、ホーネットを代表とした4気筒250ccの直菅マフラー達)を揶揄する言葉ではあるのだが
さすがにこれは受け入れることが出来ない
当たり前である、ふざけるなよと思う
なぜなら、今も昔も音速を超えて走るバイクを俺は知らない、いかなるバイクであっても音が先に決まっている
もし音より先にバイクが走って来れば、その衝撃波で沿道の建物の窓ガラスはことごとく砕け散るだろう
マッハで走る物体の半径数百メートルはソニックブームの物理的な影響を受けると聞く(知らんけど)
大パニックだ
「エンジンは回さないと回らなくなる」
うちのエリミもたまに回してみることがある
夏場の炎天下に回しすぎてレギュレーターが死んだ
「エンジンは回しすぎると回せなくなる」
大パニックだ
09月09日
80グー!
ありがとうの旅
2025.9.5〜9.7
毎日毎日天気予報とにらめっこ
台風🌀を心配したけど
5日のお昼に雨がやんでくれたー😊
仕事終わりに京都まで🏍³₃
ボンちゃんちに泊めてもらって
楽しい夜🌠ありがとう✨💕
6日3時起床の4時出発🤩
ブィーンと走って白馬まで💨
前後を守ってもらって安心して走れた✨
ジブリのような駅舎へ行ったり…
深緑の湖が凄く綺麗だったり…
アルプスの高い山に感動したり…
見る景色全部が素敵やった😍
あちこちで写真タイム📸
何故か膝が開いたり腰が下がる女3人…
そして笑う😂楽しかったー🎶
泊まったホテルも最高だったよー🤩
食事はビュッフェ形式で美味しいものばかり
もちろんお腹いっぱーい😋
お風呂もゆっくりのんびり気持ち良かった
7日5時に目覚めて行動開始😊
って言うても お風呂入ったり散歩したり
朝ごはんもビュッフェでお腹いっぱーい😋
ゆっくり朝時間を過ごしてから出発💨
大出公園を散策してから
新潟方面へ気持ちのいい道走って
北陸自動車道〜〜〜💨💨💨
風が強かったけど インカムで励ましてもらって
走り方教えてもらって心強かったー✨💕
今回も京都南インターで皆さんとお別れ…
やっぱり寂しかった🥺
寂しさを走る緊張感で消したり 楽しかったことや
お風呂での女子トーク思い出したり…
テンション上げて走りました😂
総走行距離 1.186km
一緒に旅をしてくれた
ボンちゃん めーさん のらさんありがとう💕
旅を応援してくれた家族にありがとう✨
職場からの出発を見送ってくれた
仲間たちにありがとう✨
優しさをいっぱいもらった特別な旅🌟
優しさって強さなんやな……(*´︶`*)♡