カワサキ | KAWASAKI エリミネーター250SE | ELIMINATOR 250SE
エリミネーター250SEは、1988年3月に発売されたクルーザーモデル。カワサキのクルーザーシリーズだったエリミネーターは、アメリカンというよりも、ドラッガー(ドラッグレースを楽しむためのマッチョなマシン)としたほうがしっくりとするスポーティな成り立ちのモデル群だった。そのシリーズに追加されたエリミネーター250SEは、「スポーツ・エディション」として設定されたもので、GPZ250・GPX250系の流れをくむ248cc水冷4スト並列2気筒DOHCエンジンや6段リターン式ミッションなどは、スタンダードモデルのエリミネーター250(1987年-)と同じ。SEは、ビキニカウルを装備し、車体はブラックアウトされていた。1989年12月発売の1990年モデルでは、リアサスがリザーバタンク付きとなり、1996年モデルでは、バックミラーが角形に変更された。※エリミネーターというモデル名は、英語のeliminate(=排除する)から
08月25日
65グー!
北海ツー2025備忘録、5日目その1。
この日は、快速旅團をメインの訪問地に夕張方面まで向かいました。
旭川からは直ぐの富良野に有名スポットが多数ありますが、去年回ったのでパス。
無名でも展望をメインにルート設定しました。
写真は、芦別の上金剛山展望台です。
道中、巨大な観音様、五重塔やドーム状の巨大な施設がある宗教団体があったり、展望台からは蛇行気味の川も見れたりして退屈しませんでした。
ただ、ここも林の中を2kmくらい登るためホーンを鳴らしながらでした。。。
昼ご飯は、お蕎麦屋の「東家」さん。
11時過ぎで既に満席、相席状態なほど人気でした。
以前、弟子屈の東家で食べた雄鳥のかしわ蕎麦が美味しかったので頼みましたが、ここのはそこまでゴリゴリしていないタイプでした。
東家さんって北海道で多くみますが、何処かの暖簾分けのお蕎麦屋さんなんでしょうか?
08月17日
75グー!
北海ツー備忘録2025、4日目その2。
バイクもたまには寝たいの巻。
駐車場で荷物の位置調整しようと引っ張ったら、スタンドが外れてバイクこかしました🤣
幸い、ブレーキを握って多少ゆっくり目に倒したので破損は無かったですが、アホです。。。
ただ、柵に近すぎて十分な足場がなったのがきつくて、荷物を全部外して、ハンドルを右向き、腰を車体に押し付けて、両足で柵を押す感じで何とか起こせました。
自分の体格だと、883Rだったら起こせなかった思います。
プラグがかぶったので、燃料コックをオフにして、何回かセルを長めに回して強制乾燥。
バッテリーが十分だったのでかかりましたが、弱かったらやばかったです。
ちなみにFI車はどうやって再始動するんでしょうか。
そもそもかぶったりしないんですかね。
天気も良く景色は綺麗でした✨
08月11日
84グー!
北海ツー2025備忘録2日目その1。
今日は、阿寒湖でエリミ仲間、釧路のノブさん、網走@70611 さん、帯広の@133702 さんとミーティングです。
ELIXさんは実家エリミを預けていてX4で参加ですが、他の2人との事前のやり取りだと、マグナの可能性大😧
今日も朝一でELIXさんに宿に迎えに来てもらい出発。
最初は十勝平野が見える展望台でしたが、曇りと霧でした。
途中の公園で気球を上げてましたが、朝7時半前でも30~40人は並んでました。
その後、休みながら阿寒湖へ向けて出発。
途中、道の駅あしょろ、シオワッカ、ラワンふきを見ながら向かいました。
朝から10時位までの気温は25度以下。
やっぱり北海道は涼しくて快適です。✨
08月15日
68グー!
北海ツー2025備忘録、1日目その2
日勝峠の後は帯広に。
ばんえい競馬場に寄りました。
物産館や競馬博物館もあり、かなり賑わっていました。
その後、今日の宿「ライダーハウス ヤドカリの家」に向かいましたが・・・進行方向に凄い雨雲が。(三枚目)
気にしながら走ってるとポツポツと☔
丁度ショッピングモールの端に高架があり、ギリギリ直撃を避ける事ができました✨
晩ごはんは宿のママに教えてもらった帯広ローカルの「インデアン カレー」に行きました。
かなり人気で、20時過ぎでも常時5組位の行列。でも写真の通りどろどろで美味しかったです。
カツが見えない位のルー😧
その後は、宿の庭で、ママや色んな方とバイク以外の話をして楽しく過ごせました✨
PS
荷物を片してるとテントがありませんでした。途中で落としたのか・・・
宿のマスターにスポーツデポを教えてもらい、10000円のテントを購入・・・
去年に続いて不注意過ぎました。