カワサキ | KAWASAKI 750SS
04月03日
48グー!
仕事が終わって出発したのは20:30、距離的には高良山を登って下りた方が早いだろうが、今日は仕事帰りだし無難に県道82号を南下する。
ライトアップは22:00までらしいので間に合うだろう。
先日行ったルートで忠見小の前から442号、52号と進む。
52号に入ると周りは山で街灯もあまり無く、遠くの民家の明かりを頼りに走る感じだが、なんか雰囲気は良い。
今日は三日月が出ているせいかもしれない。
この辺りはクルマも少なく気持ちよく走れるが、上陽の集落の辺りはさすがにあまり飛ばせない。
するといきなり右手に綺麗にライトアップされた建物が見えた。
これ何だろう?マップを見ても載ってないんだけど。
上陽の町並みは小さいので、すぐ上川内に着いた。
H2だとエンジンを切らないと周りの迷惑になるかと思っていたが、民家の明かりも点いてないし、全然人がいないので、ゆっくり撮影させてもらった。
ふもとの鳥居の所にクルマが1、2台停まってるが、人影も無いし…H2ではちょっと無理かなと思ってたけど、桜の中を登ってみた。
まあ…清水山や飛形山の辺境に比べたらあくびが出る位イージーな道なので、割と普通に登れた。あまり舐めすぎると倒しかねないので、それなりに気は使うけど。
ライトアップは若干暗いのかな?
思ったよりは桜が照らされて無い。
昨日の鷲塚公園くらい照明があるといいんだけど。
帰りは来た道を戻って行き西短の前を通る感じで。
途中自販機で缶コーヒーを飲んでいたら、H2はエンジンかけたままなので2ストのケムリの匂いがプンプンしていた。
なんかこの感じ好きだ。ハタチくらいの感覚を思い出す。
通勤込みで32マイルで2時間15分の行程。
02月27日
64グー!
今日はH2でちょっと走ろうと思った。60マイルくらいのとこでどこにするか迷ったが、結局思い切って海の中道に行ってみる。
マップをみると大刀洗から53号と35号で北上し、九州自動車道と交差するあたりで西に行けばいいようだ。
朝はかなりの晴天。久留米インターの近くまでは通勤経路なので慣れている。
322号で山賊鍋の前を通り、彼坪交差点から53号を北上する。
あとは基本的にずっと真っ直ぐ…
たまに2車線になるが先は長そうなのでそんなに抜かさないで行く。前がクリアな時はちょっと飛ばすけど、すごい煙幕なのでできれば遠慮したい。
田園の中で遠方が山、別の遠方は町並みといった福岡方面独特の景観が続く。
なんだか単調すぎて眠くなりそうだ。
太宰府を越えて35号に名前が変わる…クルマが渋滞してきた。
福岡市に近づいてるので当然と言えば当然だが、やっぱり3号線じゃなくこっちも混むのね…
なかなか快適に進まない。時間をみるともう2時間近く経っている。
たとえ無事着いたとしても、この調子だと帰りも渋滞だしけっこう遅くなりそう。
ガマンの限界で、須恵で引き返した…
こういう行程が好きな人もいるだろうし、一意見としてだけど、これはひどいね。
いくら目的地が素晴らしくても、単調な道だし渋滞ばかりじゃちょっとね…しかも平日だからかクルマの7、8割は大型トラックで、ほぼ前が見えない事が多い。
海の中道は、ちょっと別ルートを検討しよう。
そのまま帰るのもあんまりなので、高良山を登って帰る…
こっちの方が100倍面白いんですけど。
86マイルで4時間30分の行程。
50マイルくらいは損したし、だいぶ煮え切らない結果になったけど、まあ分かった事もあるのでいいか…
01月30日
45グー!
これからどうするか。
まだ用事までちょっと時間があるので、飛形山の景観が良いポイントに行ってみる事にした。
文字通り昨日の今日になってしまうが、まあいいだろう。
沖端漁港からはひとまず東に進み、カンで進んだが766号にたどり着いた。
上宮永から714号を東に進み自動車学校横の踏切を渡る。国道443号と併走する道だけど、クルマがいなくて気持ち悪いくらい走りやすい。
その後443号に入ってみやま経由で清水山前に。瀬高自動車学校前から南筑橋へ。
いつも矢部川の北側を走っているので、南側を走ってみるか…
こちらもかなり景観が良く走りやすい。
やがて千間土居公園に着き、右折。
入山してしばらくは、ちょっと荒れた道なのでゆっくり進む。やがて三叉の分岐を右に行き登る。さらに十字分岐を右に行く。
昨日の記憶よりも早く展望ポイントに着いた。
01月30日
64グー!
これはなかなかの景色だ。
二丈パーキングとかは浜辺があるんで少し海が遠いけど、ここはかなり身近に感じられる。
遠くには山影も見えるが、大きなのが2つあって、どちらかが雲仙だと思うけどどうなんだろう。
他にも2、3台クルマが行き来してて堤防沿いを走れる様なので西向きに走ってみた。
近所の人が犬の散歩とかしてるが、道は割と広いのでお互い迷惑にはならない。軽トラがちょっと遠くに見える沖端川大橋に向かっていったので、まだまだ大丈夫と走っていったら急に道が狭くなって草ぼうぼうの砂利道になった。これは…と身構えたが、舗装路になったり、また未舗装になったり。めちゃくちゃ荒れてはいないんでゆっくり走ればいいけど。
小船…モーターボートがけっこう行き来している。最初海苔の養殖関係かなと思ったが、やがて沖端川大橋の下で漁港らしき所に着いたんで、もしかすると魚介類の漁なのかな。
比較的近場でこんなに良い所があったなんて知らなかった。これならちょくちょく来てもいいかも。
01月30日
41グー!
昨日は投稿を連投したし、今日はゆっくりしようと思っていた。
朝起きると雲ひとつ無い晴天…
誘惑に負けて今日も走ることに。
今日は何となく海に行ってみたい。いつか志賀島に行きたいと思ってたので今日行こうかしら、とルートとか調べていたら、午後から用事が出来た。
近場で海…
以前柳川のむつごろうランドの近くに行った事あるけど、マップをみると海の近くを走れそうなので行ってみる。
行きは前に見つけた農道…二川小やホンダの工場のそばを通る道を行ってみた。
結局国道442号に入らなければならないので、走ってて気持ちはいいけどちょっと遠回り?
もう少し検討しないとな。
県道83号に入り久末北から沿岸道路方面へ。
西鉄柳川駅を通って県道776号を南下する。
駅のあたりはやはり混むけどまあしょうがないね…
とにかく真っ直ぐ行くとほぼ海の近くに着いた。むつごろうランドの横に堤防に登れそうな小道があるので登ってみた。
01月21日
83グー!
この県道133号は以前来た時はすぐ荒れた山道に入った様な気がしたが、意外と広い道が続くな…と思った。しかしちょっとした集落を抜けたら、待ってましたとばかり道が狭く、荒れた道に。
走りにくいといえば走りにくい。ただ…
清水山やお牧山に比べたらまだ全然走れるかな。ガードレールもあるし。
とはいえ路面の凸凹はやはり酷いので、ゆっくり走る…
10分ほど走ると道は広くなり、荒れたセクションは終わる。いっぱいスキッドマークが付いたセクションに。
ここって今でもクルマ走ってるのかな。
ここを抜けると中津江村に。
すぐ鯛生金山かなと思ったが、こっから結構走る。10分くらい走ると鯛生金山へ。
ただ今日は寄らなかった。特に景観が良い訳でも無いし、休憩も必要無いし。
国道442へ。
すぐすごく長い竹原峠トンネルに。ちなみに今日の133号はいくつかトンネルがあるけど、ビックリする位暗かった。いや暗すぎだろ。怖いくらいだ。
耳納や三瀬のトンネルがいかに走りやすいか分かった。
以前寄ったちゃんぽん屋、大淵の舞ひめは魅力的だけど今日は1人だしスルー。
黒木からは空いてそうなので県道70号を通って帰ってみた。実際スムーズに通れた。
黒木の町並みを抜けた方が早いかもしれないがまあいいだろう。
鯛生金山からの帰りは何回か通っているけど、今日のメインのはずの133号より景観も良くて走りやすい。
竹原の辺りは改めてみるとすごく良いとこだね。高速セクションなんだけど道に溝が切ってあるし下手くそなんで飛ばせないけど。
その他、矢部のスポット(八女津姫神社とか)や日向神ダム近辺のハート岩などの景観や杜のさととか、割と変化に富んでいる。
93マイルで4時間30分の行程。
メインディッシュの133号がイマイチで、副菜の不動岩や矢部近辺が充実していたので煮え切らない感じだが、まあこういう日もあるでしょう。
01月21日
61グー!
不動岩から鞠智城まではスムーズに進む。
まあ一本松公園付近ではクルマが詰まってたんだけど、全部県道196号を曲がっていった。
鞠智城までほぼ2時間かかっている。
途中不動岩への寄り道はあったものの、以前は1時間で来れていたのでまわり道しすぎか?
ただクルマ通りが少ない道を選んで来てるのでストレスはほとんど無い。早さをとるか快適さをとるかなかなか難しいところだ。
で今日のメインの県道133号へ…
ほどなく竜門ダムへの案内が。以前2回、知人と来た事はあるが今日は素通りで…と思ったらなんかダムが展望出来るとこが道沿いにあったのでちょっとだけ寄ってみた。
舗装はされて無いけどけっこう広い所だ。ただここには自販機やトイレは無いみたい。後でマップを確認したらキャンプ場の様だ。
クルマが1台だけ停まっていた。
けっこう走りやすい道が続く…大きな橋がいくつかあって以前来た時、ここの景観が絶景だと記憶していたが。
あれ?そうでもない様な…
いや景観が良い事は良いんだけど、これだよコレ、って感じでは無い…
この一年ちょっとで目が肥えてしまったのかしら。
まあ山間の景観なので、紅葉の時期とかは豹変するかもしれない。今後の課題か。
01月21日
69グー!
今日はH2でちょっと遠出を。
阿蘇方面か佐賀方面か。はては太良とか有明海とかも考えたが、あまり遠くても大変かもと考え直す…
日田セブンから鯛生金山への県道9号、鞠智城から鯛生金山への県道133号は面白そうかも。
どちらがいいか。
県道133号は2023年10月28日にZX-4で行った事があるが、かなり走り難いが景観は良かった記憶がある。久しぶりにその確認をしてみよう。
今回電熱グローブとあわせて買ったガソリン携行缶を試してみる。最初はタンクバッグに入れようかと思ったが、ちょっと邪魔くさいのでジャケットのベルトにぶら下げる感じにしてみた。
携行缶への補給の際にタンクの燃料を確認したが、まあ山鹿までは走れるだろう。
家を出る時混んでいて国道209号に出れなかったので、面倒なので442号から県道4号へ。
県道4号で山越えすると路面の突き上げがキツそうなのでオレンジロードで3号線に出てみるか…
走っているとけっこう遠景の山が霞んでいる。
黄砂ではなさそうだし、朝モヤが残ってるのかな。
白木あたりで遅めのタンクローリーが前に張り付いていて嫌な予感がしたが、案の定オレンジロードに入って行った。予定変更。
もうちょっと行って松尾弁財天から3号線に入る事にする。
3号線に出てそのまま山鹿に行ってもいいけど、これまた大型ダンプの団体が前にいてなんか工事で停まったりしてるので、去年11月25日に通った県道6号で行ってみる。
前回とは逆ルートになるが、特に問題なく入口を見つけた。
前回は紅葉等もあったが、今回は景観は普通の山道。道自体は比較的走りやすいけど、ここらは採掘かなんかの拠点が2つあって、大型ダンプがかなり行き来している。
今日もいきなり大型ダンプに遭遇したのでブラインドカーブは気を付けなければならない。
三加和で左折して平山温泉を抜け山鹿へ。
3号線との交差点のスタンドで給油。
一本松公園に向け出発したらお年寄りマークをつけた軽が前に張り付く。やはり遅いがまあその前もクルマはいるのでしょうがないかな。
しかしセブンを左折したらさらにその前に遅い軽が張り付く事態に。
このちょっと前に、いつか不動岩に行かなければな…と思っていた。去年6月13日にAR後期型で3人で行った時、フロントスプロケが外れて行けずじまいだったから。
で遅いペースになったので、今日行ってみるかと不動岩に向かう…
約半年前の事だが、割と分かりやすい道なので迷わず登り始める。
前回は登り始めてすぐスプロケが外れた様だ。その後もちょっと荒れた道が続く。
どんどん登っていくと景観も良いんだけど、やはり遠景が霞んでいて残念な感じ。
5分〜10分で展望所へ。近くに来るとなかなか壮観だ。
巨大さでいうと耶馬溪の青の洞門付近の絶壁の方が大きいけど、ここは一本岩が突き出ていて形状が独特なのが良いと思う。
展望所は4台クルマがいた。自販機やトイレもあるけどまあ目的は果たしたのですぐ降りる…
遠景がクリアな時にまた来てみたい。山鹿なら割と来る機会も多いし。
01月07日
57グー!
H2で正面ルートを降りるのは初めてだけど、この辺りはまだ普通に走れる。
ただ撮影で停める時はかなり気を使う。取り回しが悪いので、どうしてもフロントが下のまま撮るけど、倒れないよう出来るだけ傾斜が無い所を選ばなければならない。
KDXならともかくH2を倒したら泣くに泣けないだろうな。
今日は海が太陽に反射してたり、雲仙あたりがよく見えて綺麗だった。
お牧山なのであっという間に中央の分岐へ。
大晦日は右ルートを行ったので今日は左ルートから帰ろう…
少し前まであんなにいっぱいなっていたみかんが、全部無くなっていた。
季節は少しずつ進んでいる様だ。
やっぱりお牧山はいいね。
最近嫌なことも多いし、生きる活力が無くなってきてたけど、だいぶ癒された。
30マイルで2時間10分の行程。
01月07日
42グー!
今週は天候が悪く明後日には雪も降る様だ。
今日は午後に晴れ間が出ているので、少し走ろうと思った。
先日職場で透明のお守りがあるという事で、八女の福島八幡宮が話題になったのでそこに行ってみる。
福島の辺りは以前の仕事で行っていて、地理的にはよく知っているつもりだったが、ちょっとだけ迷ってしまった。
この辺りの白壁の町並みは好きだ。H2やARの様な古臭いマシンはよく似合うと思う。
相変わらず静かな所だな…と思っていたら、なんか続々とクルマがやってきて気分が削がれてしまった。
せっかくなので中に入る…
クルマは多いが、人はそれなりといったところ。7日の時点でこれだと、元日はかなり多いだろうな。高良大社や水田天満宮と違って道が狭いので大変だろうな。
とりあえず透明のお守りを探してみたら、あった。
1000円くらいなら買って帰ろうかと思っていたが、高かったのでやめておいた…
ここまで5マイル位しかないので、この後は淀姫神社に行ってみようと思う。
県道4号に出て南下する。軽バンがのろのろ前に張り付いていたので嫌だったが、白木の辺りでいなくなったので助かった。
県道4号からお牧山に行くのは初めてかもしれない。
何回か通ってるので知ってはいるけど、やはり道に枯葉クズや小さい岩がゴロゴロしていて走りにくい。ゆっくり安全優先で行く。
ほどなく甲田集落への分岐に着いたが、県道4号側から来たのは初めてなので素通りしてしまった。
この辺りの道もH2で来るのは初めてだ。とにかく道が荒れてるのでゆっくり行く。
まあ舗装路なのでゆっくり行けば全然大丈夫。
やがて淀姫神社に着いた。
ちょっと予想はしてたが人の気配は無い…
人がいないのはいいとして、正月なのに賽銭箱すら無いのはどうか。
集落の人以外で来る物好きは自分くらいなのかしら。
ここから山を降りるかキャンプ場まで戻るか迷ったが、登る事にした。
雲が厚くなっていたが、晴れ間も出てきてるので。
最初にお牧山に来て、正面ルートを登って景観に感動して、その後右ルートや左ルートを発見して、正面ルートはイマイチかなと思ったけど、標高が高い分やっぱり正面ルートも素晴らしい。
2024年12月31日
38グー!
バイク仲間と半高山へ。
大体玉名広域農道のあたり。田原坂の近くで、西南戦争と関係があるらしい。
行きが山川に入ったくらいから、濃霧がひどく、一向に晴れない。
走っていて感覚的には50m先が見えない感じだ。
鹿央のあたりで引き返そうか?とも話していたが、目的地に着いたら綺麗な雲海が展望出来て、結果的には良かった。
8:40に着いたけど、早すぎても遅すぎてもこの雲海は見れなかったのでは、と話していた。
帰りは少しだけ玉名広域農道を走って、九州看護福祉大学の横の道を北上した。この道は初めて通ったが眺めも良くかなり走りやすい。
やがて南関のあたりに出た。
なんかんいきいき村はかなり混んでいた。
ついでなので少しだけお牧山へ。みかんの里展望公園と右ルートを通って下山。
最後にスタンドで給油したが、洗車で混んでいた。まあ昨日からだけど。朝の給油でも混んでいたので、下手すると深夜も混んでたのかしら。
83マイルで4時間40分の行程。
2024年12月24日
40グー!
ちょっとエンジンの事が心配なんで、まずは帰宅を念頭に撮影は控えよう…と走り出す。
ただ走り出すと止まる気配は無い…ので、景観が良い所は撮影していった。
でもまあ今日のオレンジロード付近は、それなりに色付いているけどイマイチかな。紅葉は九千部山が勝ちといった所。
むしろオレンジロードは初夏くらいの遠景の山を含めた緑の景観が素晴らしい様な気がする。
その後は県道4号を北上し矢部川へ。
途中撮影でちょっと止まって走り出したら、近くの民家のおじさん2人が談笑しながらじろじろ見ていた。
おじさんといっても見た目70歳位なので、多分H2だと分かって見てたんだろう…
矢部川を走ってたらまたエンジンのトルクが無くなって止まりそう。まだあと10kmくらいあるのでマジかよと思いつつ、吹かしたりして頑張ったがダメで止まってしまった。
何でだろうと思いつつよく見ると、ピンゲルのコックがオフになってる…
実は今日走ってて停まっている時、何回かコックが真ん中くらいになってておかしいなと思っていた。
よく考えてみたら、今日はカワサキのウインターパンツをはいてて、オフのブーツがとにかく履きにくかったので、もういいやと一番上の留め具をそのままにしていた。そのプロテクター部がコックのレバーに当たって動かしていたようだ。跨ってステップに足を乗せると、ちょうどコックを後ろに押し下げる感じになる…
コックを戻すとエンジンがかかった。結局ガス欠が原因の様だ。メカトラブルでなくて良かった…
そういえばペリカンロードで、ヤチさんがマキとバトル中、コックをオフにして逃げ去るエピソードがあったな…
予報をみるとまだ年末は何日か走れそうだ。
35マイルで2時間40分の行程。
2024年12月24日
57グー!
白木から県道4号を南下し立花に入る。
集落の鳥居の場所から左に入るんだけど、そこから先がちょっと迷路状になってるんで、事前に11月25日の写真を見て確認…
で行ってみたけど、なんかあまり役立たなかった。いちおう一発で行けたけど。
しばらくはかなりの勾配で荒れた道が続く。
前回来た時は勾配でなかなかの景観だったけど、今回は時間が早いせいか南側の山の影になって眺めが良くない。これは先ほどのオレンジロード前半にも言えるんで、今後ここを走る場合は午後の方が良さそうだ。
やがて道幅が広くなって走りやすくなり、弁財天に着いた。着いたんだけど…
あれほど綺麗だったもみじのかけらも無く、真っ白だった。
11月25日の写真をよく見てみると、すでに葉が落ちて白くなっている部分もあるので、ここの見頃は11月中旬なのかもしれない。
弁財天から降りる時も、前回はなかなか綺麗だった木々や花がシオシオになっちゃってたので、今日は完全にシーズンオフみたい。
この後どうするか…当初は上辺春の自販機で休憩して3号線で帰るつもりだったが、せっかくなので県道805号で登っていって白木に戻る事にした。
上辺春から弁財天への分岐を目標に走り出したが…なんかいつの間にか3号線付近に来てる。アレっと思って戻ると小さく弁財天入口の看板が。見落としていたようだ。
で集落の勾配を登って行く。
ここも見つけた当時は、今までに経験した事ない勾配!とか喜んでたけど、今みるとそれほどでもないかな…
今日はこの辺りは地元の方の軽トラがけっこう多かった。みかんの収穫なんだろうか。
そんなこんなで走っていると、いきなりトルクが無くなる感じでエンジンが止まってしまった。
実は弁財天の手前でも止まっていて、チョークを引いたりして何とかかかった。アイドリングがちょっと高めなのでプラグがかぶってんのかな…とか思ったけど、嫌な感じだ。
2024年12月24日
58グー!
11月25日に行ったオレンジロード前半と松尾弁財天の紅葉がどうなっているか見てみたくH2で出発。
前回とは逆で山川側から入ってみる。
わりと久しぶりに山川からオレンジロードに入るので、分岐で迷ったり、こんな登りあったっけ?と戸惑ってしまった。
前回来た時はオレンジロードの端の方で、もみじが集まってる所があって、ちょっと青い部分があったのでその確認なんだけど、けっこうもみじが残っていて、落葉も赤くてきれいだった。
さらに進んでいくとオレンジロード後半…西側の山々を眺める場所がいくつかあるけど、最も高い所は先客のクルマが停まってて断念。ただ全般的に紅葉はそれほどでも無かった。
2024年12月10日
52グー!
ナルシストの丘で引き返そうと思ったが、その手前でクルマが増えてきたのでもういいかと帰る…
前と違ってナルシストの丘は景観も良くないしイマイチなんだよね。
マップを見て帰りは試しに6号→3号→4号→443号で行ってみた。
前に一度連れて行ってもらった記憶はあるが、ソロでは初めてだ。
6号線の川沿いはクルマ通りがほぼ無く大分走りやすい。3号線に合流して左に。道なりに進むと見覚えのあるファミリーマートに出て、あとは南関に向かうだけだった。
今まで荒尾経由で玉名広域農道に行ってたけど、このルートで行ってもいいかもしれない。
南関から山川経由で帰る。
お牧山にも行こうか一瞬迷ったが今日はやめておこう…
そしたら大型ダンプが前に張り付いて嫌な予感が。案の定、清水山方面に曲がってずっと前をふさいでいる…
我慢できずに瀬高自動車学校方面に曲がったら、今度は時速10km/hくらいで走る軽トラに前をふさがれて、マジかと思った。
最後がこれだとちょっと後味が悪いな。
電熱グローブは標準モードで使ってたけど、最後の30分くらいは電池切れだった。
昨日おとといと小一時間ずつ使ってたせいだと思う。今後は遠出の前はちゃんと充電しないとダメかな。
75マイルで3時間50分の行程。
前に玉名広域農道に行った時300km位かかった記憶があるけど、今回のを換算すると130km位で全然違う…
2024年12月10日
59グー!
用事で大牟田のバイク店に行ったが休み…
いちおう事前にホームページを見たが休日カレンダーが載って無かったんだよな…
もともと用事の後、玉名広域農道に行ってみようと思っていたがけっこう曇っている。
数日後またお店に来る時に行くか迷ったが、週の後半は天気が良くないかもしれないので、今日行ってみるかと荒尾方面へ。
大牟田〜グリーンランドはそこそこクルマがいたが、Ⅱ期玉名広域農道に入るとだいぶ走りやすかった。
先日は佐賀方面の紅葉を楽しんだが、玉名は遠方に山がある景観が多く、これはこれで美しい。
広域農道は9月8日以来だ。
晴れ間もあり、だいぶ景観が良かった。雲仙は霞んでいるけど、いつ来てもこんな感じなので、そもそもはっきりとは見えないのかも。
クルマは少し多いけど、バイクは3台ほどすれ違っただけだった。
割と気温も高く、冬装備で電熱グローブなので寒くは無い。
2024年12月02日
68グー!
46号の峠道を進む…下手くそだけどここのクネクネは好きだ。
考えてみたらこれから三瀬を通って嘉瀬川ダムまでまだまだある。しかも今日はスマホの充電をしてなかったので頭文字Dも聴けない…街に入ったらインカムでラジオは聴けるけど。
ただ、道中かなり紅葉が綺麗で退屈はしなかった。八女や山川よりもみじが多い様な気もするが気のせいだろうか。また、音楽を聴いて無いと排気音が良く聞けるので、まあ久々にトリプルの音は堪能出来た。
そんなこんなで嘉瀬川ダムに着いた。ダム東側の道の入り口はもみじがたくさんあって綺麗。
嘉瀬川ダムは5月2日以来かな。
休憩所はクルマが2、3台とバイクが2、3台。平日だし少ない方か。
缶コーヒーを飲んで帰ろうとしたら話しかけられた。H2の話をした後、坂本峠を通って来たと行ったら、あそこは怖いですよね、という話に。夜にクルマのナビで案内されたが怖かったとの事。
厳密に言うと五ケ山ダム付近はそれほどでも無いけど、夜にクルマだったら怖いだろうな。とくに夜に永山のあたりの酷道は自殺行為だと思う。
その後ダム東側の道を走ったが、ちょっと道が濡れてるしスピードは出さなかった。また途中で工事の信号もあったので、もういいかと引き返した。このあたりでは雲がだいぶ出て来て爽快感が減ってしまったが、それなりに堪能出来た。
46号から上峰町を経由して帰る。
88マイルで4時間30分の行程。
2024年12月03日
51グー!
五ケ山ダムをひと回りして、返す刀で坂本峠へ…
入ってまもなくいくつか分岐があったが、46号に出たいので基本的に左へ。
進んで行くと丸山林道と似た様な感じで、まあ普通の林道…あまり特徴は無いな、と思ったが、やがて空が開けて来て景観が良くなってきた。
正面に大きな山が見えてなかなか壮観だ。かなりの勾配の所やヘアピンもあってけっこう面白い。
でちょっと分かりにくい分岐から385号に合流し道の駅吉野ヶ里をクルッと回る。この辺りは割と高所から佐賀の街並みを展望する事が出来る。
マップを見るとこの少し先に左への分岐があり、そこへ入るとやがて46号に着くようだ。
で入って行ったが…
すぐ左右の分岐があり、方角的に左だろうと進む…
すぐサザンカなんたらという名所があり、そこを越えたらいきなり枯葉の堆積は酷いは、木の破片や岩はゴロゴロしてるは、竹が折れてるはで凄い酷道となった。
いやまあ舗装はされてるので酷道というには甘えがあるけど、かなり酷い。
崖なのにガードレールが無い所も多く、そういった意味でも酷い。
清水山の一部がこんな感じでゆっくり行けばH2でも行けるけど、所々道に亀裂が入って盛り上がっていて、徐行でもかなりのショックを受ける。H2のメーターまわりがガタガタいってかなり嫌だった。
この亀裂がなければ、まあまだ面白く感じるんだけど。今後来るとしたらKDXかARかな。
KDXやARならまだしもH2で転けたら大変なので、かなり慎重に行って10分くらいしたら46号と合流した。
ここは永山地区で見覚えのある所だけど、せっかく苦労したのになんか山に入ったばかりの所に出たのであまりお得感は無い…
まあある意味今日のメインなので、ここまで特徴的な方が面白いとは思う。
2024年12月02日
67グー!
今日はなかなかの晴天で、家でやる事はあるけど誘惑に負けてH2で何処か出かけたく、マップを見ると五ケ山ダムから46号に出る道があるっぽいので、そこを通り嘉瀬川ダムに行ってみようと思った。正午ごろ出発…
上峰町のスタンドで給油。満タンからここまで10マイルだけど入れといた方がいいだろう。
東佐賀病院を経由して136号へ。山に入ると思ったより紅葉が多く、季節を感じる事が出来た。
けっこうな冬装備で電熱グローブを着けて出たが、気温は少し高めでちょっと汗をかくぐらいだった。
七曲峠へ向かい丸山林道へ。ここは10月30日以来だ。相変わらず狭くて見通しが悪く、路面も濡れているので慎重に行った。
丸山林道を抜けた分岐で、正面の坂本峠の入り口が開いてるのに気付いた。
もしかして、と思いマップを見ると、どうやら46号に抜ける道というのは坂本峠の様だ。
ここは名前が特徴的で気になってたけど、今までずっと通行止めだったので行けなかった。じゃあ五ケ山ダムをひと回りしたら、いよいよ行ってみるか…
今日は晴れているので、5月16日に初めて来た時の様に湖面が黄色なのを期待したが、ダメだった。
あれはなんだったんだろう。幻か?
750SS
2024年11月19日
59グー!
今日H2で仕事に行こうとしたが、走り出して1分もしたら異変に気付く。ハンドルが妙に振られて明らかにおかしい。
危険を感じたので家から200m〜300mのところで停止。
前輪の空気が無い。30分くらい前にチェックした時は大丈夫っぽかったけどな…
近くにスタンドがあるので押して空気を入れてもらったが、バルブがダメみたいですね。入れてもすぐもれます、との事。
そこから200mくらいだったが、空気が無いH2は異様に重く、70mも押したらゼーハーゼーハーと息が上がるので、2回の休憩を挟んでようやく家に戻った。
家まで30分くらい費やして、Aprio で仕事に行ったがちょっと遅刻して一日中足が疲れていた。
明日もよりの店に見てもらう予定。
思えば10月17日にいったん空気が抜けていたので、それが前兆だったんだろう。
昨日の投稿でバイクで体を鍛えようよとか書いたが、ここまでの試練はやりすぎです。
まあでも、家まで戻って来れる距離だから良かったと前向きに考えよう。
2024年11月14日
77グー!
H2の維持のため今日あたり走りに行こうと思ったが、家でやる事も多いので近場で。
少しマンネリだが
八女中央大茶園〜広川ダム〜小雉尾〜高良山
に行く事にする。
本来は昨日外出した方が雲も無くスカッとしていたが、いろいろあって今日にした。
順調に進む。小雉尾をH2で行くのは初めてか。このあたりは路面の状態が悪いのでのんびり行った。
もともとは紅葉が見れればと佐賀方面を考えていたが近場に変えて、ここらも山が色付いていれば…と思ってたが、大して紅葉は無かった。
高良山を降りて色々迷って3号線で帰ったが、クルマが多い…というか大型ダンプがずっと前にいて辟易した。ようやく退いたと思ってもすぐ前にまた大型トラックが張り付く。
もちろんそのクルマは悪くないけど、排ガスを浴びるし、とにかく前が全然見えないのがイヤだ。
自分は右折待ち以外は追い抜きをしないので、今後は1mでも国道は避けてルートを組もうと思う。
ここまでで36マイルで2時間10分の行程。