カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-25R SE | Ninja ZX-25R SE
2019年の東京モーターショーに参考出品され、日本市場へ導入予定も発表されていたニンジャZX-25Rは、翌2020年の9月10日から、その予告通りに日本でも発売された(2021年モデルとして)。カワサキにとっては、平成18年排出ガス規制によって、2007年モデルを最後にラインナップ落ちしたバリオス2以来となる250ccクラスの4気筒エンジン車であり、フルカウル&4気筒モデルとしては、1990年代末までラインナップされたZXR250以来、22年ぶりの復活となった。なお、ニンジャZX-25Rが市販モデルとして登場した際には、標準モデルに加えて、スペシャルエディション(SE)もラインナップされた(この項のモデル)。最高出力45ps(ラムエア加圧時は46ps)を発揮した排気量249ccの水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンをトレリスフレームに搭載し、出力モード選択(フルパワー/ローパワー)ができたこと、クラッチにアシスト&スリッパークラッチ機構が備わり、トラクションコントロールとABSが装備されたことなどは、標準モデルと同様ながら、SEモデルには、クラッチレバーの操作なしにシフトアップ/ダウン可能なクイックシフターが搭載され、スマートフォン(当時のパーソナル情報端末)充電などに便利なUSB電源ソケットやフレームスライダーなども装備された。また、スーパーバイク世界選手権(SBK)に参戦マシン(ニンジャZX-10RR)をイメージしたカラーリングモデルとして、「KRTエディション」※も設定された。2023年モデルでマイナーチェンジを受け、平成32年(令和2年)排ガス規制に適合するとともに、エンジン出力アップ、SFF-BPのフロントサス、フルカラー液晶メーターなどを採用した。2026年モデルで触媒の仕様を変えて、エンジン出力や燃費数値に若干の変更があった。※KRTは、カワサキ・レーシング・チームの頭文字
Ninja ZX-25R SE
09月14日
15グー!
こんちゃーす。日曜日でも元気に仕事してたまっちゃでーす。
えーとりあえず先日タイヤ交換も終わりまして。無事に帰ってきやした。えーそしてストールする理由もギア入れるとアイドリングがおかしくなった理由もわかりました。
普通にプラグとエアクリ交換の怠惰が原因でした。
まぁ強いて言うならのところで当たってたってたと言うね。前回交換してたのが1万1000kmとかでしてたんだけど1万9000km近く走って(写真参照)交換したから……まぁ適正交換の時期は過ぎてたらしい(いつもお世話になってるバイク屋もだしネットもだけど25rは1万5000前後で交換をおすすめするらしい)
まぁなんとなーく思ってたけど通勤で毎日乗ってるとその本当に俺はパワー感が分からないのよ笑。
今回交換してぜーんぜん違うねって分かったもん。タイヤもだけど確実に吹けが良くなった笑。
それに前まではアクセル抜くと何故かアフターファイヤが凄かったんだけど変えてからはなんなくなったし……多分プラグの火が弱くて未燃焼ガスがそのままマフラーまで行ってその辺で燃えてたんだろうな……笑
まじで酷かったんよね。後ろからある程度しっかりマフラーの方見たら見えるとか友達にも言われるぐらいやったし笑。
あと多分俺の乗り方なのか分からないけど多分これ5000kmから1万kmでもう交換する方が良いのかもね。やっぱ高回転まで回るから傷みが早いのかな笑。
ちなみにこれで治らんかった場合はアイドリングセンサーとかを交換しないとダメだったらしい。←そのkawasaki本社が言うにはね。多分症例があったのかな?分からんけども
なんかオイル交換とかブレーキパッドとかは本当に丁寧にするけど冷却水とかプラグにエアクリとか微妙に忘れやすいものって疎かになるよね。まぁこれを機に気をつけよ笑
※KDXは先週にエンジンかけて遊んでたっていう写真
09月09日
59グー!
新中野ダム✨
#Kawasaki
#NinjaZX25R
#Ninja
#ZX25R
#カワサキ
#ニンジャ
#OVERRacing
#オーヴァーレーシング
#フルエキ
#フルチタン
#メガホン
#スクリーン
#ウィングレット #試運転 #突き出し #ローダウン #ラムエア
#ラムエアダクト加工 #アーシング
Ninja ZX-25R SE
09月09日
53グー!
マフラー作ってあげるの巻
お久しぶりです~
なーんかいろいろバタバタで放置してました😅
8耐に行ってマフラー交換したい病にかかった25Rくんが
20万のフルエキ買おうかな~とか言い出したので
おーい、まてまて、それは6Rか10Rの貯金にとっとけー!
ならどーすりゃええんすか!!と言うので
純正を加工したる👍
ってことでヤフオクで純正中古を買ってぶった切り
パイプを溶接してワンオフフルエキを作りました🎵
直管になるので中にインナーサイレンサーを
埋め込んであります。
音量はまぁうるさいっす!
けどめっっちゃええ音!!
弁当箱取ったので4,5kgの軽量化😄
マフラーエンドは純正を流用💡
パッと見、弁当箱のない純正ですね👍