カワサキ | KAWASAKI ニンジャ7ハイブリッド | Ninja 7 Hybrid
ニンジャ7ハイブリッドは、その名の通り、ガソリンエンジンと電動モーター(トラクションモーター)を搭載したハイブリッド駆動のスポーツツアラー。2023年秋のジャパンモビリティショー(東京モーターショー)で公開され、2024年6月に発売された(※2024年5月20日、発売延期が発表された)。エンジンは、排気量451ccの水冷並列2気筒ユニットで、駆動用のトラクションモーターが組み合わされていた。エンジン&モーターでフルポテンシャルを引き出す「スポーツ・ハイブリッド」、モーターで発進し、のちにエンジンも加わる「エコ・ハイブリッド」、フル電動の「EV」が選択可能。トランスミッションは、電子制御の自動変速機で、6速ボタンシフトによってマニュアルスポーツのような操作を行うことができた。このトランスミッションには、マニュアル走行時に停車すると、自動的に1速に戻ることができたうえ、リバース(後退)機能付きの電動ウォークモードも備えていた。また、アイドリングストップ機構も装備。エンジン(内燃機関/ICE)車では乗り入れができないエリアでの走行も可能としていた。電動モーターがもたらす低回転からの大トルクがもたらす、大排気量車のような加速、ハイブリッドシステムがもたらす燃費の良さ、フルEV車のようなバッテリーへの充電が不要なこと、ニンジャ7ハイブリッドは、スポーツバイクのゲームチェンジャーになるべくして登場した。
Ninja 7 Hybrid
04月02日
56グー!
まさかNinja7のシートをこんな風に縛り付ける事になるとは思わなかったですよ・・・
とりあえず、自力でシートをいじって足つきを良くしてみよう計画。
写真2、シートを外します。
そしてこれが噂の触ると高電圧で死ぬ紫の線です 笑(写真3) 触ると要らない所でeブーストします。
シートを横から見るとこんくらいの厚み(写真4)。レザーを剥がして中身のウレタンを出してみました(5と6枚目)。改めて思いますが、こんなに分厚くしなくてもいいんじゃないの!?別に。身長=パワーのある人以外は乗車をお控えください的なカワサキの圧??
で、前に買った、Ninja250に付けていた後付けジェルシート(7枚目)。こいつをそのまんま中に入れてしまおうと思い(8枚目)、そして1枚目に戻る・・・。
試しに乗った感想ですが、足つきがジクサーになりました 笑
ホチキスと接着剤でレザー部分を止めて完了の予定。2cm下げますサービス代の4.6万円削減!!
浮いたんだから、皆様のお叱りを受け、スマートモニター兼ドラレコ買います 笑
Ninja 7 Hybrid
04月02日
62グー!
eブーストについて、なんとなく分かったことがあります。
eブーストというのは、Ninja7Hybridに搭載されている、5秒間だけ1000ccに匹敵するパワーを生み出す装置のことです(Ninja7自体は600cc相当)。
なんとなくイメージ的に、ボタンをピッと押すと、ビュイーンとかっ飛ばしていくような印象を受けるんじゃないかと思いますが、実際にやってみて、わかることがあります。
「わざと難しくしている」
間違いないと思います。理由は簡単に加速して事故らないため。
eブーストは実は2種類あり、発進eブーストは何故かギアを3速まで上げると解除されます。
なんで??と思いましたが、恐らく、迂闊に急発進しないためだと思います。停止中、ボタンをポチッと押せばeブースト待機状態。スロットルを開ければ意識が飛ぶような加速をします。うっかり押して、忘れて、びゅーーんと行くのを防いでいるのだと思います。1速2速ではeブーストも、加速こそ速いものの、出せる速度自体はたかが知れています。
もう一つは通常の走行中に加速するeブーストですが、実はこれ、実質2重のロックが掛かっています。
まず、スロットルをしっかり開けて「加速するぞ」という意思表示をしないと作動しない。もう一つは、スロットルをしっかり開けないと、eブーストのボタンに親指が掛からない(写真2枚目)。
つまり走行中のeブーストは、本人が急加速するぞ、と分かって動作した時にしか使えず、かつうっかり触れない位置に設置されています。
つまり、eブーストで0km/hから100km/hまで加速しようとすると、「めちゃくちゃ難しい😅」
押したらびゅーんと行くと思ってたんです。とんでもない、eブーストのトレーニングをしないとダメ。
具体的には
●発進eブーストで急発進し
●ギアを2速で引っ張って、3に上げ解除
●約2秒リチャージするまで待つ
●通常ブーストを発動。
●ギアを4まで持っていって100km/hに乗せる
このようなステップを踏まないと行けません。
と言うことで、まだ全然eブーストを使いこなせていません😭
Ninja 7 Hybrid
03月28日
53グー!
eブースト発動!!
Ninja7Hybridのウリでもあるeブーストを検証。
そもそもやったことがないので使い方も勉強しました。
まず結論として、しっかり覚悟を決めてからボタンを押しましょう 笑
初動eブースト、通常eブースト
初動eブーストは停車状態からの発進時に使用。ATなのでクラッチを切りながらエンジン回転数を上げて、クラッチを繋いで急発進する方法が不可。
言わばその代用に近い使い方で、走り出しはグイグイっと進む。体感的には750〜1000cc。
但し3速まで上げると自然解除される仕様。何故か分かりませんが、カワサキのエンジニアが考えた結果でしょう。
押せばびゅーーんと行くのではなく、根性無くスロットル戻すと解除されます。また気をつけないと意識が飛ぶのでしっかり掴まって発進する必要があります。
加えて、あくまで451ccなんです。1速で引っ張れませんのでシフトアップが連続して中々忙しい。しかし3速にすると終了するので、恐らく2速で50km/hまで引っ張ってから3→4速と上げるのが最速か。
それか素早く3速までシフトアップ(2秒くらい)し、後述の通常eブーストを再発動させた方が早いかも。
通常のeブースト
およそ451ccのエンジンではあり得ない出力。
100km/hから140km/h到達まで約4.5秒でした。必ずスロットルを大きく開け、「急加速する状態」でないと発動出来ません。
ちなみにたったの5秒?と思いますが、一般道で5秒使い続けると確実に速度違反に届くので、公道では十分な(不注意な)パワーかと思います。
連続使用も意外と問題なく連発出来ますが、電気も温度メーターがありオーバーヒートするようです。
Ninja 7 Hybrid
03月26日
58グー!
Ninja7Hybridの燃費検証。
普通に34km/L出る!
公称は24km/Lくらいですが、カワサキ車は実測するとNinja250でも公称23.8km/Lが実際は32km/Lは出てたので、もしやと思って簡易的に検証、やはりというか、余裕で高い数字が出る。
意外というか、エコモードもスポーツモードもあんまり燃費変わらず(一気に開けてないからかも知れませんが)、Eブーストで急加速したって、充電気なんで。
むしろ発進したい時は積極的にEブースト始動して、一番燃費の悪い急加速を電気に肩代わりしてもらったほうが得。
し・か・も、電気オンリーなら10km近く走るので、+10kmを充電した電気で走る、と仮定すれば、燃費は42km/L相当です。
ジクサー並みじゃね??
ちなみにコックピットは99.9km/Lと出てますが初期表示なので悪しからず。
03月25日
84グー!
Ninja7Hybrid、本日出陣!!
カワサキプラザより、納車して参りました。
結論ですが、めちゃくちゃ楽しい!機能満載色々遊べる。カワサキよく作った!マジでNinjaの名に恥じない。
まずですね、特殊な車両で使い方がよく分からないので、走りながら覚えていってくださいって、ショップが言い放つバイクって何よ笑
バイクを横に取説片手に操作確認ですよ。
まず走ったのはECOモード。止まるとエンジンが自動停止、スロットルを開けるとモーターで即座に車体が音もなく加速し、18km/hでエンジンも始動。
逆に渋滞時など15km/h以下くらいになるとエンジンはクラッチ切った状態になり電気だけで速度調整している感じ。
左手の人差し指がシフトアップ、親指がシフトダウン。全然慣れてないのでシフトチェンジを忘れてしまい、1速のまま引きずってしまう 笑
マジで教習所レベルです。そして、シフトペダルの存在しない左足が空振りしまくる。
なにより、クラッチがない!!止まるときクラッチなくて焦る&アイドリングストップでエンジンが止まるのでエンストしたと錯覚する 笑
スポーツモードとEブーストはお預け。マジでモードが色々あって、一つ一つ覚えないと事故る😅
ZX10Rを上回る加速らしいですが、それどころじゃないっす。
最後にEVモードで疾走。普通に60km/h出るじゃん!!距離にして10km持つと取説にあり。
減速中はエンブレならぬ回生ブレーキ音がキュイーと鳴って充電。ただそれだとブレーキランプがつかないので、フロントブレーキ甘がけするなどしてランプを点灯させないと危ないかな。
ちなみに写真3枚目の紫の電気ケーブルは触れると死ぬケーブルです 笑
Ninja 7 Hybrid
01月21日
47グー!
Ninja7Hybrid納車に際して、うっかり忘れてたバイク任意保険。
もう1台のジクサーや壊れたNinja250はバロンで買ったのであいおいニッセイに加入していましたが、そこのバロンの店長がめちゃくちゃ保険に詳しい人なので色々教えてもらい、あいおいの保険料も現在は月額1500円ほど。
Ninja7Hybrid用の保険もそんな感じで(完全なるただのボランティアで)見てもらい、等級6からのスタートですが年額21000円で行けそうです。
走行距離をケチれば安くなりますが、まあ自分のことだから2万km以上を選択したほうが無難か 笑
対人対物は無制限、極論それ以外は不要。
一番欲しいのは手厚いロードサービスですが、Kawasakiプラザで買うとそもそも強力なロードサービスが付いてるので、あまり考えずに済みそうです。