カワサキ | KAWASAKI Z H2
Z H2(ゼット・エイチツー)は、2019年10月の東京モーターショーに出展され、2020年からの発売(日本でも)が発表された新型ネイキッドモデル。スーパーネイキッドとして展開されてきたZシリーズの新しい旗艦モデルであり、Zとして初めて過給機(スーパーチャージャー)付き並列4気筒998ccエンジンを搭載することにもなった。このエンジンは、ニンジャH2(2015年-)用に開発されたものがベースで、ストリートユースのネイキッドモデルに適した、低中速回転域でのスムーズな加速感を重視したセッティングがなされていた。ニンジャH2系のエンジンを搭載するとはいえ、フレームは新設計の専用品で、この時代のZシリーズが共有していたデザインコンセプト「sugomi」(凄み)を体現しつつも、同時代のZ1000やZ900とは異なるフロントマスクが与えられていた。これは、過給機へのエアインテークダクトを設けていることに影響を受けたもので、ネイキッドでありながら、ヘッドライトがフレームマウント(ハンドル操作によって「首」を振らない)なのも同じ理由と思われた。さまざまな電子制御システムを搭載し、メーターパネルはTFTカラー液晶だった。なお、「H2」は、2スト3気筒の750SSこと「ナナハンマッハ」(1971年)に由来するネーミング。スーパーチャージドエンジンが生み出す強烈な加速が、大排気量2ストエンジンのそれを21世紀に再現したかのようであることがイメージされていた。そこに「Z」(1972年登場のZ1こと900スーパー4に与えられた型式名称)を合わせることで、70年代前半にカワサキのスポーツイメージを作り上げた、ZとH2というネーミングが、同じモデルの名称に表現されることになった。2024年モデルで、平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリアした。※2020年11月に、海外向けに電子制御サスペンションを採用した「SE」が発表された。
Z H2
05月04日
28グー!
昨日の能登半島へ日帰りツーリング
朝5時前、出発。目指すは集合場所の金沢東インター
自宅から300キロ。集合時間は8時半。
小浜までは南丹から堀越名田庄越えてのコース1時間半。
小浜からは高速でスイスイ。
無給油で行くので瞬間燃費20㌔/リッターを目安にてエコラン。
金沢東に集合してからは、まずは定番千里浜のなぎさドライブウェイ
そこから能登を横断して氷見。
海岸沿いを海の向こうに立山連峰見ながら北上。
七尾に出て、能登島。
能登島でお昼ご飯。みずで日本昔話盛り。
能登島からさらに北上して最北端を目指す。
道の駅狼煙
そこから徒歩で禄剛埼灯台。読めない!
ろっこうさきとうだい
最北端まで来れたので満足
そこから震災で小さくなってしまったと言う見附島
ここで雨に遭うも急いで金沢へ。
17時半、金沢西で解散。
また一路小浜目指して、小浜からは真っ暗の快走路で帰宅。
一日の走行距離970㌔。後少しで千キロやったけど達成出来ず。。
もう少し寄り道すべきやった。。
日帰能登半島制覇。
04月26日
54グー!
来週はいよいよ、4度目の正直の阿蘇へ‼️‼️
去年は雨&仕事で3度もフェリーをキャンセル😲
今のところ、船中2泊現地1泊の天候はまずまず😏
ちと、気合いが入りそうなので
ツーリングバック40Lをポチった😆
今日はお日柄も良く、
バックに荷物積めて愛機に装着して試走しました、
底板があるせいか、ずり落ちもせず安定安定😊
これで、当日もバッチリ💡
安心できたので、スタミナ補充😋
昨年より、諸般の事情により休業となっていた、
ホルモン五郎が復活‼️‼️
メニューはガラリと変わり、
ちりとり鍋が推しと言うことなので、
迷う事なくオーダー🙆
ねぎ塩タンも追加🐰
絶品でした😆
最後に鉄板に残った美味しい味噌ダレと、
ご飯を絡めてリゾット😋
あっと言う間に完食🙆
また、つまらぬカロリーを摂取してしまった……