カワサキ | KAWASAKI Z H2
Z H2(ゼット・エイチツー)は、2019年10月の東京モーターショーに出展され、2020年からの発売(日本でも)が発表された新型ネイキッドモデル。スーパーネイキッドとして展開されてきたZシリーズの新しい旗艦モデルであり、Zとして初めて過給機(スーパーチャージャー)付き並列4気筒998ccエンジンを搭載することにもなった。このエンジンは、ニンジャH2(2015年-)用に開発されたものがベースで、ストリートユースのネイキッドモデルに適した、低中速回転域でのスムーズな加速感を重視したセッティングがなされていた。ニンジャH2系のエンジンを搭載するとはいえ、フレームは新設計の専用品で、この時代のZシリーズが共有していたデザインコンセプト「sugomi」(凄み)を体現しつつも、同時代のZ1000やZ900とは異なるフロントマスクが与えられていた。これは、過給機へのエアインテークダクトを設けていることに影響を受けたもので、ネイキッドでありながら、ヘッドライトがフレームマウント(ハンドル操作によって「首」を振らない)なのも同じ理由と思われた。さまざまな電子制御システムを搭載し、メーターパネルはTFTカラー液晶だった。なお、「H2」は、2スト3気筒の750SSこと「ナナハンマッハ」(1971年)に由来するネーミング。スーパーチャージドエンジンが生み出す強烈な加速が、大排気量2ストエンジンのそれを21世紀に再現したかのようであることがイメージされていた。そこに「Z」(1972年登場のZ1こと900スーパー4に与えられた型式名称)を合わせることで、70年代前半にカワサキのスポーツイメージを作り上げた、ZとH2というネーミングが、同じモデルの名称に表現されることになった。2024年モデルで、平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリアした。※2020年11月に、海外向けに電子制御サスペンションを採用した「SE」が発表された。
Z H2
02月10日
146グー!
ポチのランニング🐾🐾🐾
2025.2.9 お誘い頂いていたツーリングに参加させて頂き、8台で伊豆方面に行ってまいりました。🏍️😊
朝夕はとっても寒くメーターの外気温は時折0℃になっていましたが、体感温度はいったい💦
5枚目の写真より、7枚重ね着でモコモコしてます。😂
日中は天気に恵まれ暖かく富士山の写真が綺麗に撮れたので、投稿してみました。
メーターを見ると今日の走行距離452キロで、慣らし運転が 後4キロになりました(笑)
帰宅後身体も冷えてるので、熱燗🍶を準備しつつ
習慣でつい缶ビールを飲み😅おつまみを食べながらA◯◯zonで 電熱服んポチっと購入してしまいました。
Z H2
02月10日
31グー!
極寒の日曜日。
かねてから計画してた冬のアワイチ。
まさかの大寒波、も、決行。
けど、言うほど寒くもなく、電熱装備ゼロでも終日難なく走れた。
淡路サービスエリア集合からの、バイク神社から生石公園
由良要塞跡が見たくて。
なかなか良い。
日露戦争前の1800年代後半に建造されたみたいで、140年近く経過してる??未だにレンガとか残ってるのが凄い。
生石からは定番ナゾパラ通過して水仙ライン。
お昼ご飯は南淡路の牛と米。
予約していったから並ばず入店。
冬の短時間のツーリングで並ぶ時間は勿体ないからね。。
お昼してから鳴門周りでサンセット街道北上してアワイチ終了。
ちょうど良いコースでした。