カワサキ | KAWASAKI Z H2
Z H2(ゼット・エイチツー)は、2019年10月の東京モーターショーに出展され、2020年からの発売(日本でも)が発表された新型ネイキッドモデル。スーパーネイキッドとして展開されてきたZシリーズの新しい旗艦モデルであり、Zとして初めて過給機(スーパーチャージャー)付き並列4気筒998ccエンジンを搭載することにもなった。このエンジンは、ニンジャH2(2015年-)用に開発されたものがベースで、ストリートユースのネイキッドモデルに適した、低中速回転域でのスムーズな加速感を重視したセッティングがなされていた。ニンジャH2系のエンジンを搭載するとはいえ、フレームは新設計の専用品で、この時代のZシリーズが共有していたデザインコンセプト「sugomi」(凄み)を体現しつつも、同時代のZ1000やZ900とは異なるフロントマスクが与えられていた。これは、過給機へのエアインテークダクトを設けていることに影響を受けたもので、ネイキッドでありながら、ヘッドライトがフレームマウント(ハンドル操作によって「首」を振らない)なのも同じ理由と思われた。さまざまな電子制御システムを搭載し、メーターパネルはTFTカラー液晶だった。なお、「H2」は、2スト3気筒の750SSこと「ナナハンマッハ」(1971年)に由来するネーミング。スーパーチャージドエンジンが生み出す強烈な加速が、大排気量2ストエンジンのそれを21世紀に再現したかのようであることがイメージされていた。そこに「Z」(1972年登場のZ1こと900スーパー4に与えられた型式名称)を合わせることで、70年代前半にカワサキのスポーツイメージを作り上げた、ZとH2というネーミングが、同じモデルの名称に表現されることになった。2024年モデルで、平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリアした。※2020年11月に、海外向けに電子制御サスペンションを採用した「SE」が発表された。
Z H2
10月11日
22グー!
やっとドライブスプロケット交換。
死ぬほど硬かったナットは近所のカワサキさんでインパクトで。
うちのよりも全然強力。やっぱり作業は道具次第やね。
で、ナットが外れてスプロケット外すのは出来たけど、
19歯のスプロケットだとチェーンガイドが邪魔でどう知恵の輪しても無理。
ガイド外すのは冷却水のホース抜かないと無理なので、、めんどくいわ。。
なので、チェーンを一度カットして付けることに。
無事に装着。
ガイドなどに干渉も無く問題無く使用可能。
試走して、、全然問題無し。
ロングになったけど、もともとトルクフルなので全く違和感なし。
せせこましくシフトしないでも苦痛にならない程度になって乗りやすくなった。
08月31日
208グー!
本日の朝活with@125368 さん
房総半島横断⤴️
福俵PA~九十九里有料道路~雀島~部原海岸~清澄山道ループ橋~亀山湖~九十九谷展望公園~道の駅うまくたの里
4:00出発 自宅付近の気温が既に30℃…どうなる事と思いきや海に近づくにつれ23℃まで下がり一安心✨
九十九里海岸を横目に南下、雀島にて美しい日の出🌅を📸✨
鴨川まで走りループ橋を渡り⛰️に入ると猿のfamilyに遭遇👀
ワインディング気味の道を登り亀山湖~九十九谷展望公園へ
時間も8:00近くになり走る🏍️も増えてヤエーを交わしつつ「道の駅うまくたの里」にて休憩…
気温も段々と30℃に近づき身体も汗だくに💦
もう少し走る予定だったのだけど無理はせずここで帰路に👍
楽しく充実の朝活でした~🏍️🏍️⤴️⤴️👍
@125368 さん
早朝からありがとうございました~🙇
08月15日
172グー!
お盆休みの朝活
山⛰️は涼しい~🍃
4:15 出発
鹿野山九十九谷展望公園へ、山道を登るにつれ気温が22℃まで下がりヒンヤリ🍃
~もみじロードは流石に6:00過ぎはno🏍️でした
~大山千枚田を見おろし小野忠明生誕公園へ、刀のオブジェはインパクト大⤴️
~伏姫籠穴へ、緑が深く厳かな雰囲気⛩️八徳「仁・義・礼・智
・忠・信・孝・悌」の石もあり何か不思議な感覚を覚えました✨
山を下り8:30を過ぎる頃には気温が30℃を超えてきたので帰路へ高速の下り車線は行楽の車で渋滞気味…
10:00 帰宅🏠️
気温34℃暑さにやられる前に戻れました~✋
まだまだ暑い日が続きますが皆様ご安全に~👍