カワサキ | KAWASAKI ニンジャ250R | Ninja 250R
2008年に登場し、日本市場にふたたび250ccスポーツバイク人気を巻き起こしたのが、ニンジャ250Rだった。とはいえ、日本市場メインに企画されたモデルというわけではなく、東南アジアはじめ世界各国で販売するための世界戦略車で、生産はタイで行なわれた。そのことが、50万円を切る車体価格を実現し、ニンジャ250R成功の一因となった(同年モデルのエストレアやKLX250よりも、2002年のZZR250よりも安かった)。搭載されたのは、249ccの水冷4スト並列2気筒パラレルツインエンジンで、車体外観はスーパースポーツ的ながら、中低速域での実用的な出力特性が与えられていた。フレームなどのシャシーも、かつての250ccスポーツのような尖ったスペックを持つわけではなかったが、軽快なハンドリング、中低速重視が生み出すスロットルレスポンスの良さなど、総合的な魅力が高い人気につながったといえる。ニンジャ250Rが登場するまでは、数年にわたって国内モデルにフルカウルスポーツが存在していなかったが、この成功のあと、ホンダ、スズキ、ヤマハも同クラスにフルカウルスポーツを投入していった。ニンジャ250Rのモデル変遷としては、2011年モデルでメーターパネルが変更されたぐらいで、カラーチェンジと特別外装の限定仕様車の設定が続き、2012年7月にスペシャルエディションが登場した後、翌年には後継モデルのニンジャ250へとバトンタッチした。
07月12日
27グー!
お疲れ様です🫡
帰宅しました🏍️
山は涼しかった😆
下界は暑いね🥵
1枚目:道の駅つくで手作り村
そこまで暑くないけど、汗はかきたくなかったんで冷やしうどんをずるずるっと
なかなか、コシがあって美味かった🤤
2.3.4枚目:三河湖園地
飯食べたんで少し運動がてらぐるっと1周
汗ダラダラになったんでつくでの冷やしうどんが水の泡🤣
5枚目:三河湖モニュメント
なにげに砂利なんで、もし、撮る際は気をつけて😫
6.7枚目:休み茶屋こびそ
ドリンク頼むとシフォンケーキが付いてきます😍
鯉とマガモがいます
エサ(要購入)があげられるかも?
ただ、道中、狭かったり悪路だったり、駐車場が少ないので注意⚠️
8.9.10枚目:羽布ダム
三河湖をぐるっと回れるのかと思ってダムを渡って、南下して行ったら、後半、未舗装だった😵💫
オフ車だったり、車なら余裕かもだけど、Ninjaじゃ無理じゃね😅
なんとか、コケずに脱出できたけど注意されたし!
Ninja 250R
07月06日
24グー!
ヘッドライト研磨ちう
中古900円で購入。
傷が沢山入っていたので研磨ちう(^^)
3個目のストック品です。
いったい、いくつヘッドライト持ってんだ(笑)
耐水ペーパーからのぉ〜コンパウンド。
1時間位磨いたら暑くてヤバいので仕上げはまた今度。
そろそろポリッシャー買おうかな?
Ninja250Rの、このヘッドライトの形状がカッコ良くて大好きなんですよね〜
#Kawasaki
#Ninja250R
#ヘッドライト
Ninja 250R
06月24日
93グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日はNINJA250Rくんでお出かけ。いつものメタセコイア並木でパチリ。
やはりGSR250Sよりも全ての反応がソリッドかつリニアで、コンパクトだけに運転をしていても楽しいなぁって。
GSR250くんだと、いかに低い回転数でドコドコ走るか?を考えてしまうけれど、NINJA250Rくんだと、いかにパワーバンドに入れてスムーズに走るか?となり、性格が全く違う。と言うか、乗っている人の性格が変わってしまうのかも。
それぞれのバイクにそれぞれの魅力がありますね。
#Ninja250R #ninja250 #Ninja
#障害者ライダー
#KAWASAKI
#川崎重工 #川崎重工業
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報
06月19日
109グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は時間がつくれたので、NINJA250Rくんで椿ラインへ遊びに来ています。
いつも走っていて良い眺望だと思いつつも、停まらない場所で気まぐれにひと休み。
降りてみると、箱根の山越しに臨む湯河原の海と初島の眺めは思っていたよりも綺麗でした。
#NINJA250R #NINJA
#箱根 #湯河原 #椿ライン
#障害者ライダー
#KAWASAKI
#川崎重工 #川崎重工業
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
Ninja 250R
06月11日
48グー!
梅雨になりました。
来週は晴れそうです
今回は、セパハンとブレーキホースを交換しました。
角度調整の出来る、デイトナのオメガセパハンが、○○オクで出ていたのでそれをポチっとしました
画像で上にものさしののってるのが37mmっぽかったので勝負しました
すぐに品物が届きクラッチ側を取り付け、バッチリつきました。
指挟むので、ハンドルストッパーは作らないといけないと思ったのですが、先に左右取り付けてからにしようと思いスロットル周りをばらして付けてみたらなぜかガタガタなので何で?かなぁ?と思ったら、ハンドルΠ径39mmでした
左右違うってどういう事?
仕方ないので1mmのアルミ板を丸くして隙間を埋めて取り付け、何とかつきました。
次に鉄板を溶接して、ハンドルロックが使える幅でハンドルストッパーを取り付け
完成
シートの取り付け角度もちょっと前に変えたので、乗りやすくなってます。
さらに良くなれば良いな~
晴れ間見つけて試運転行ってきます