モトグッツィ | MOTO GUZZI V7スペシャル | V7 SPECIAL

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

モトグッツィのモデルにおけるベーシックラインであるV7シリーズ。2012年の初代登場から、第2世代のV7Ⅱ(2015年~)、続くV7Ⅲ(2017年~)と進化を続け、4世代目となる新型モデルが2021年に登場した際に、ローマ数字による世代表記が外れ、再び「V7」を名乗るようになった。V7スペシャルは、1970年代のV750シリーズの雰囲気を色濃く受け継いだクラシック&エレガントなスタイルが特徴で、それは初代も2021年からの4代目も、その前のV7Ⅲスペシャルも同じ。モトグッツィらしさの象徴でもある「縦置き・空冷Vツイン」エンジンは、初代から3代目までは744cc。4代目(2021年~)からは853ccとなった。組み合わされるのがシャフトドライブというところや、前後のワイヤースポークホイールというところは、初代から受け継いでいた。ABSとトラクションコントロールは、V7Ⅲスペシャルから引き続いての搭載だった。2025年モデルでマイナーチェンジを受け、欧州環境規制のユーロ5+をクリア。853ccの縦置きV型2気筒エンジンは、それでいながら出力とトルクが増強された。また、メーターパネルは、これまでのトラディショナルな2眼アナログから、1眼の液晶メータを採用するなどの仕様変更を受けた。

V7 SPECIALに関連してモトクルに投稿された写真

  • V7 SPECIAL

    07月15日

    93グー!

    そろそろオイル交換だなぁ

  • 07月12日

    67グー!

    慣らしツーリング
    第一の目的地であるmotorimodaさんで
    v7スペシャルに似合うバッグを物色。
    Trip Machineのこれに決定。カラーリングからBlackをチョイス。自己満ですがいい感じです♪
    その後、帰るのもなんなので志賀島へ
    アイランドシティに入ったところから、明らかに気温が下がり涼しい風が。志賀島も晴天☀️
    今日は志賀島ドッグ🌭をいただく。
    帰りはどんより雲☁️にドキドキしましたがセーフ

  • 07月12日

    82グー!

    ラベンダーで有名な、上富良野の日の出公園までやってきました。

    トップの写真がパッとしませんが、ラベンダーが咲きほこっています。今が盛りですね。丘全体がラベンダーの強い香りに包まれています。

    でもね、寒いんですよ。7月12日、朝6時現在の気温、14.5度。トップガン・マーベリックで有名になったCWU36Pという薄手のライト・ジャケットを着てきたので、途中、寒さに震えながら走りました。

    寒さのあまり、何度か道端のラベンダーを写して帰ろうと思ったのですが、悪魔の囁きに負けずに走り切りました。自分を褒めてあげよう、よくやった。

    セイコーマートで淹れてきた、温かいカフェ・ラテを飲んで温まったら帰ります。

  • 07月06日

    85グー!

    本日2本目

    家族の用事が終わりヒマができたので、隙間時間でバイクです。

    昼間乗ると暑いね。

    昨日会った熊本から来たGS乗りの人は、気温は似てるけど湿度が低いから楽だよね。って言ってたな。

    確かに真夏の神奈川とか埼玉の熊谷なんて、息が詰まる暑さだったから、その通りなんだろうけど。長年、この地で暮らしている身としては、率直に暑いです。年々暑さが増してくるね。まぁ、地球の気候だって変化するさ。

    そんな事を考えながら、ボケっと走ってるといつもの丘に着いてしまいました。本当は上富良野のラベンダーを見に行こうと思ったのだけど、ちょっと遠いから面倒くさくなりました。

    まぁ、いいさ。別にあてなんかある訳じゃないし、今日ラベンダーを見ないからって何があるわけでもない。気の向くままバイクを走らせるのが一番充実した乗り方なんだよ。

    元々、世の中の役に立たない乗り物がバイクなんだから、役に立たない乗り方が一番似合ってる。オマケに乗り手だって役立たずだ。

    そんな風に考えるのも、このバイクだからかもしれない。僕のような、行き当たりばったりな乗り方にはピッタリだね。

    ドコドコ言わせながら気の向くままハンドルの向くまま走らせて、疲れたら止まる。ついでに写真なんか撮ったりして。

    イタ車は楽しいですよ。すごく良いんだけど、言葉では表しにくい。

    低速ではドコドコ言ってテイスティなんだけど、回せば結構速い。しかも、振動が収束して、縦置きシャフトの特性で安定感に優れて‥ほらね、読んでるとメンドいっしょ?

    車もそうだけど、イタ車から美と快楽を取ってしまうと故障しか残らない。

    この楽しさは内向きの楽しさだね。

    さて、そろそろ内向きの楽しさと共に帰るとしよう。

    ちなみに、本日のイベントは「さくらんぼ狩り」でした。

    様々な種類が一度に食べ放題。しかも、文字通り鈴なり。汗だくになりながら木から木へ。その後は真昼間から温泉に入って帰ってきました。

    そしてバイクね。

    あ〜、この世は極楽じゃ。



  • 07月06日

    52グー!

    昨日だが、国道41号完走&直江津港経由で、かんずり屋....は閉まっていたのですが、良いツーリングに成りました🙌

  • V7 SPECIAL

    07月03日

    106グー!

    綺麗な夕焼け

  • 06月29日

    64グー!

    今日は阿蘇方面で慣らし中…。
    回さずにVツインを味わいながら、
    自分の中でのスタンダード阿蘇コースでした。
    それにしても暑かった🥵💦ですね。

  • 06月29日

    79グー!

    三愛の丘にて

    今朝の相棒はV7です。

    今か今かと待っているのですが、故障もオイル漏れも発生しません。電気系も問題なし。

    ここまで来ると、身構えていたスタン・ハンセンのラリアットがスカされた感じで味気ないですね(死ぬぞ)

    う〜む、早く壊れてくれないと、保証期間が終わってしまうんだか。たのむよ、グッチさん(なにを?)

    今朝の三愛の丘は変態バイクが大集合しました。

    いや〜、濃いね。濃すぎだね。

    ひとしきり、変なバイク自慢と壊れた自慢を取り交わし、散会しました。

    ‥‥いったいどんな集まりなんでしょう?

  • 06月28日

    530グー!

    6/28日ツーリング仲間5人で那珂湊おさかな市場にツーリングに行って来ました。
    道の駅みかもでみんなと合流→道の駅グランテラス筑西→那珂湊おさかな市場でランチ→大洗県営駐車場→帰りは高速で→笠間PA→壬生PAで解散しました。
    ランチの茨城産天然岩牡蠣と市場寿しは美味でした。
    笠間PAでは珍しいMOTO GUZZIのバイクが居たのでとなりに停めて写真📷️撮りました。
    本日も天候に恵まれ楽しいツーリングになりました。🏍️💨😃

  • V7 SPECIAL

    06月17日

    64グー!

    もう...9,500km

  • 06月14日

    106グー!

    早朝だと少し肌寒いですが、バイクに乗るにはいい季節です。

    空気が澄んでいるので、十勝岳連峰がはっきりと見えます。

    ZRXの車検が終わり、次はNinja(来年)と思いFブレーキを見てみたのですが、ダメでした。前回走った時に違和感があったのですね。

    四年前にOHしてるのですが、ボディとピストンに結構な腐食があり、見なかった事にしてシールだけ入れ替えました(おい!)。まぁ、三年ほど延命できたのかな。

    純正のパーツはずいぶん前から全滅なのですが、シール類はリプロ品があります。ピストンもあったような気がする‥。とりあえず、リプロ部品と中古の純正キャリパーを買い漁らなきゃ。40年も経ってるんだから、仕方ないよね。

    ‥いや、待てよ。Kawasakiのパーツリストにエリミネーター250の記載があったな。ついでにGPZ400Rも。ブレーキ系は同じだからもしかしたら純正パーツが出るかもしれないね。

    そんなわけで、しばらくは二台体制です。

    Ninjaがないと仲間と走る時困るんだよね。ZRXではついていけない時があるから。V7Specialは個人的お散歩バイクね。

    40年経っても最新バイクと一緒に走れるのは、さすがに最速バイクの原点だからなんでしょうね。‥まぁ、さんざんイジメられますが。

  • 06月08日

    108グー!

    日曜日の朝美瑛

    明治の丘でシールドにパチパチと。

    虫か?と思ったら雨でした。

    路面が濡れる前に降り止みました。ごく軽い通り雨かな?

    このバイクの変態的なエンジン。なんかええわ〜。空冷エンジンは自己主張が強くて無骨だよね。コレがエンジンじゃあ〜!!って感じ。

  • 06月06日

    456グー!

    6/6日ちゃーさんと町内会の友人と3人で十割そば食べ放題の囲炉裏水沼店さんにランチツーリングに行って来ました。
    道の駅くろほねやまびこに集合→囲炉裏さんでランチ→赤城山でソフトクリーム→道の駅ぶじみで焼きまんじゅうを食べて解散しました。
    囲炉裏さんではそば5.5玉頂き赤城山でソフトクリーム道の駅ぶじみでトドメの焼きまんじゅうを頂き今夜は夕食は食べられそうにありません。
    今回も楽しいツーリングになりました。😃🏍️💨

  • 06月01日

    102グー!

    就実の丘から見える山々。

    一枚目‥‥大雪山連峰。

    2枚目‥‥十勝岳連峰。

    3枚目‥‥パノラマ。右側が十勝岳連峰で左側が旭岳。

    4枚目〜6枚目‥‥就実の丘の隠れスポット、一本の木。

    本日、夕方に少し時間ができたのでいつもの場所へ。走りやすい季節になりました。

    V7Specialも、エンジンがさらにまろやかになりました。独特の鼓動が心地よい。まるでゼロ戦に乗ってるみたいです。‥実物見た事もありませんが‥

  • 05月31日

    116グー!

    気温12度。ちょっと寒い朝。

    昨日の最高気温が30度だったので、ライナーのない革ジャンを羽織ってきたのですが、失敗しました。

    革って保温力ゼロだから、革ジャンが冷えてまるで冷蔵庫の中。

    ローソンで唐揚げくんとホットのカフェラテで暖をとっていますが、焼け石に水。

    頑張って家まで帰ります。凍死しないように祈って下さい(大げさな)

  • V7 SPECIAL

    05月25日

    101グー!

    昨日、ちょいノリ→爆アラレ被弾

    まるでスイスのような景色ですが、この直後、豪雨ならぬ豪アラレに見舞われます。

    木陰に一時避難したものの、一向に止む気配もなく、土砂アラレ降りの中、家路につきました。

    久しぶりにパンツまで濡れました。

    シートとパンツのあいだに水が染みてゆく感覚が嫌いです。

  • 06月03日

    506グー!


    #ミシュランタイヤ
    5/23日ちゃーさんと秩父ちんばた味噌豚丼ツーリングに行って来ました。
    道の駅はなぞのに集合→秩父神社⛩️お参り→ちんばたで味噌豚丼特盛😋→道の駅あらかわで行者にんにくソフト🍦→定峰峠→秩父高原牧場で解散しました。
    味噌豚丼特盛は味とボリューム共に大変満足でした。
    行者にんにくソフトは忘れられない味となりました。
    本日も楽しいツーリングになりました。🏍️💨
    ミシュランロードクラッシックはデザインが
    気にいっています。😃

  • V7 SPECIAL

    05月22日

    53グー!

    何時でも何処でもミャクミャクと一緒

  • 05月18日

    105グー!

    ※無駄に長いジーンズの話です(古着)

    5月18日(日)

    今朝もグッチさんに搭乗です。走行距離が進むほど、エンジンの振動がまろやかになり、サスも柔らかく動くようになって来ました。まだまだ良くなる雰囲気があるのでコレばっかり乗っちゃうんですよね。育て甲斐があるというか‥。

    育て甲斐なんてあたりはちょっとジーンズマニアの世界に似てますね。リジットを履き込んで芸術的な色落ちを目指す、みたいな。

    二十代の頃、少しだけデニムにハマった事があります。Levi'sに始まって、Lee、ラングラー、エドウィン。リーバイスは今で言うヴィンテージクロージングのはしりだった501復刻版なんてのを得意げに履いたりしました(502XXだったかな?)。

    さらに、半年洗ってないジーンズを履いたまま風呂に入ったりして。さすがに海には入りませんでしたが‥笑)

    マリリン・モンローはものすごいジーンズマニアだったらしく、ジーンズ履いたまま海水浴をして、履いたまま乾かしていたらしいですね。

    ついでに書くと、有名なのはジョン・レノン。彼はラングラーのジーンズとジージャンのみを着用。しかも、どうやら古着だったらしい(混じっていた?)。

    あとは、ジェームス・ディーン。リーバイスのCMが有名なんだけど、彼が履いていたのはLeeの101と言うモデル。理由なき反抗で赤のスィングトップに合わせていたのがそれ。私生活でもLeeオンリー。

    最近、フライトジャケットと共にジーンズ熱も再発して来て、セカストあたりを見たりしてるんだけど、20代の頃に履いていた501なんかはポストヴィンテージになっちゃったようで高値が付いていてびっくり。

    しかも、異常なブラック人気。昔もブラックデニムってあったけど、ほとんど見向きもされてなかったはず。僕は金がなくて革パンが買えなかったので、替わりにブラックジーンズを履いてました。

    見ていると欲しくなるのが物欲にまみれたオッさんの業。でも、そんなにこだわりのない僕は、505や533あたりの手頃なやつをポチポチと‥。気がつけば、あっというまに古着のジーンズだらけ‥。

    奥様からは「何でこんなに沢山あるの?1本しか履かないでしょ?全くバイクと同じなんだから」と言われる始末。

    何だか、それまくった話が収拾付かなくなったのでこの辺りでやめときます。

    それではまた。

  • 05月17日

    104グー!

    グッドモーニング BIei

    就実の丘〜聖台ダム〜明治の丘を走り繋いで三愛の丘にやって来ました。

    早朝に来たのは今年初ですね。最低気温が15度近辺まで上がってきたので、やっと走る気になりました。気温4度で一度挫折してるしね、ははは‥

    明日は南富良野にある金山ダムでNinjaのミーティングがあるのですが、所用のため不参加。GPZ900Rと750Rのみの清い集まり。マニアによるマニアのためのミーティング。去年は40台あまり集まったのかな?まぁ、あのクドいフロントカウルが40台も集まると壮観ですねぇ。

    Ninjaでアレなんだから、グッチのイベントなんかだとさぞかしエグいんだろうね。何だっけ?イーグルデイ?

    変態による変態のためのマニアックなミーティング。‥ん?なんかやらしい響きだね。

  • 05月13日

    55グー!

    初の出石蕎麦 人気のそば処 桂
    76皿平らげると永久無料券を下さるそうな

  • 05月13日

    85グー!

    卵食べ放題
    卵かけご飯専門店の但熊🤤
    休日は大行列が出来るとの事であるが、平日はランチタイムでも待ち時間無し
    ただ、ウチからは遠かった

  • 05月13日

    71グー!

    京丹後 小天橋海水浴場
    能登の千里浜と違い、バイクで砂浜には突撃出来ない🙅‍♀️

  • 05月11日

    343グー!

    5/11日ちゃーさんKANさんと秩父高原牧場にV7の慣らしツーリングに行って来ました。
    自宅に集合→鴻巣市内のねぎ餃子の店でランチ😋→秩父高原牧場でデザートにソフトクリーム→その後流れ解散となりました。あと150km程で1000kmの慣らしが終了です。🏍️💨

  • 05月09日

    124グー!

    1,000km点検

    初回点検、1ヶ月点検。いろいろと言い方がありますが、無事完了しました。

    イタ車特有?皆さんお待ちかねの(?)トラブルですが、今のところオイル滲み一つありません。

    いつでもレッカーの心構えでコレに乗っている自分もちょっと拍子抜けです。

    基本設計が古いから熟成はされているんだろうね。壊れやすいところは対策済み、って事なんだろうか。

    でも、国産と比べたら細かいところは色々あります。

    少しの風圧にも負けるフニャフニャミラー。まるで僕の下半し‥おっと。  

    あとは、ガチャガチャうるさいエンジンノイズ。冷えてる時のNinjaよりうるさい。コレは気になる人はダメかもね。あ〜、でも少し古いハーレーもこんなもんか?

    まぁ総じて言えば、国産と比べるもんじゃないねぇ。コレは「イタ車」って乗り物。車もバイクもそうなんだけど、イタ車って、エンジンもシャシーも変な色気みたいなものが有るんだよね。あとは言わずもがなデザイン。

    エンジンはガシャガシャうるさくて振動もあるくせに、レッドゾーンまで綺麗に回るとか。車体もグニョグニョなくせに、コーナーリングが芸術的に美しく決まる、とか。さすがルネサンスの国。

    美しさと快楽と引き換えに(おそらくは)故障という現実が現れるのでしょう、そのうち、必ず。



  • V7 SPECIAL

    05月05日

    382グー!

    5/5日群馬のツーリング仲間5人で嬬恋パノラマラインツーリングに行って来ました。
    仲間の自宅に集合→嬬恋パノラマライン南コース→愛妻の丘→パノラマライン北コース→北軽井沢浅間牧場茶屋でランチ😋→道の駅くらぶち小栗の里→榛名湖で解散しました。その後集合した小林邸に宿泊させて頂き宅飲みで反省会を開催しました。天候にも恵まれ大変楽しいツーリングになりました。

  • 05月03日

    78グー!

    北海道空知地方の(V7ナラシ)旅
    ※鉄道、廃線跡、炭鉱、廃墟系のマニアックなお話し。長文デス

    5月1日の12R氏との道道135号線のツーリングに引き続き、2日もまた135号線を走って来ました。この日はソロです。旅のお供はV7Special。

    何故同じ道を走ったのか?

    それは、135号線沿線に、僕のマニアな趣味が満載されているからです。12R氏は普通の人なので、僕のようにヤヴァい趣味は持ち合わせていなかったのですね〜。

    まずは、美唄側の135号線の入り口近辺から。

    旧東明駅と静態保存されている4110型蒸気機関車。のっけから香ばしい香りが漂いますが、気にせず進めます。

    昭和47年に廃止された「三菱鉱業美唄鉄道」の廃線跡に残る保存駅とかつて石炭輸送に従事したSLです。ちなみに開業は大正3年。勾配がキツい区間を走るため特別仕立ての蒸気動力だったようです。

    この廃線跡は135号線沿いに山あいに分け入って行きます。

    廃線跡を目で追いながらバイクを走らせて行くと、道の脇に廃墟の町が出現します。我路(がろ)の廃墟です(画像は自粛)

    炭鉱が栄えたその昔は商店街が120件も軒を連ねる街だったようですが、今は昔。近辺に、廃墟マニアのあいだで有名な「円型校舎跡」が現存します。

    さらに山に分け入ると、右手に現れる赤い鉄骨の塔。

    これは、旧三菱美唄炭鉱施設の跡地に残されている竪坑櫓(たてこうやぐら)。坑道に降りるためのケーブルなどを支えるものです。近くで見ると、無骨な大きさに圧倒されます。

    この櫓を過ぎると本格的な135号線が始まります。曲率が小さいのでスピードは出せませんが、3速や4速に入れっぱなしで流すと気持ちいいワインディング。80年代だと、峠小僧が集まりそうな道。走っていると懐かしい気持ちが湧き上がります。

    135号線を走り終え、芦別の市街地に入ったところで昼食です。ここては迷いなくガタタンを食べましょう。

    ガタタンとは、旧満州からの引揚者が伝えた中華料理が元になっている食べ物。

    とろみのついた鳥ガラスープの中に、豚肉や野菜、貝類(ホタテ)‥乱暴に言えば八宝菜のようなものが入っています。

    僕は、ラーメンが入った「ガタタンラーメン」を注文。

    ラーメンのような八宝菜のような、あんかけ焼そばのような独特な料理。クセになります。

    そして、帰り道で1,000kmに到達。

    乗り始めは、ギシギシとぎこちなく、硬質で大きな振動だったV7も、カドが取れた振動になり、乗り味もマイルドになって来ました。まだまだ滑らかになる予感があります。

    少し調べてみると、1万Kmくらいまでは変化が続くようです。ナラシは1万キロ?。まるでハイエースのようだね。





  • V7 SPECIAL

    05月02日

    74グー!

    免許取り立てで、バイクも乗り手も慣らし運転中です。

  • 04月30日

    85グー!

    3機編隊(変態)で走って来ました。

    それにしても、何故こうも不人気車が揃うのか、、

    バイクもヘンタイなら乗ってる人間(オッさん)も変態揃い‥。若い時から素質はありましたが、中年を過ぎると何故にココまでごじれてしまうのか‥。普通ってナニ??

    天気は良いのですが、気温が一桁。しかも終始向かい風。我々の行く末を暗示しているのか?

    とにかく、8時間余りかけて180kmを走って来ました。平均時速、22km、、。停まってる時間が長すぎ、、。ちょっと走っては停まって話す。コーヒー休憩。昼食。トイレ休憩。寒いので休憩。道の駅があったので休憩、、、、、。まさに、オッさん乗りの極み。

    日帰りで800Kmとか走ってたのはマボロシか?(そりゃ、二十代だろ)

    ところで、ナラシはいつ終わるのでしょう?

  • 04月28日

    121グー!

    ・少しだけ遠出

    今日は低気圧の狭間の貴重な好天。

    明日は雨で最高気温が7°(コロス気か?)

    今日走らない理由はありません。走りまくってやるぜ〜!

    いざ、美瑛(近くわ!)

    気温は13度くらいだから、肌寒いケドまぁまぁイケる。

    Vツインエンジン(OHV)をドコドコ言わせて走っています。

    就実の丘では、観光客の振る舞いがひどくて(日本人でした)ちょっと気分が悪かったけど、天気は良いし景色もよくてすぐに上機嫌。

    観光客を避けて、美瑛の裏道をのんびり流してセブンイレブンでカフェラテブレイク。

    現在16:00。

    さて、寒くなる前に帰還しよう。

もっと見る