スズキ | SUZUKI イナズマ1200 | INAZUMA 1200
1998年4月に発売されたイナズマ1200は、その前年に発売されていたイナズマ(400)の上位モデルにあたるネイキッドだった。排気量1,156ccの油冷4スト直列4気筒DOHC4バルブエンジンは、先に登場していたGSF1200/Sに搭載されていたものと同型ながら、GSF1200をしのぐ100PSを発生していた。少し前から、大型二輪免許の教習が始まって(1996年)、ビッグバイクが注目を集めていた折で、トラディショナルなネイキッドスタイルに、スズキらしい油冷エンジンの組み合わせは、イナズマ1200だけの特徴だった。フロントブレーキには、310mmの大径ディスクがダブルで採用され、ブレンボ製の異径4ポットキャリパーが組み合わされていた。1998年と99年の2年間だけ生産され、意外なほど短命なモデルとなった。なお、1985年のGSX-R750に採用された油冷エンジンは、レーサーモデル向けの装備としては90年代初頭に役目を終えており、当時はスズキらしさを表現する技術的なアイコンとしてストリートモデルに採用されるようになっていた。イナズマ1200の油冷エンジンは、このあとバンディット1200にも用いられ、2006年まで継続。油冷エンジン全体では、さらに大排気量のGSX1400が、2008年まで販売されていた。
INAZUMA 1200
11月04日
68グー!
さあさあ!
第4回 #モノクロにすれば格好いい説 を開始しましたよ!
モトクルの画面をモノクロにして見ましょう!
出来る訳無いか🤣
INAZUMA 1200
11月04日
83グー!
皆さんこんにちは✨😃❗
今年も11月がやって参りました
例のアレ…やりますか?
勝手企画!マカロン杯
第4回 #モノクロにすれば格好いい説 !🤣
毎年11月に勝手にやらしてもらってる
この企画…
賛同いただける方はどしどし
モノクロをアップして下さいね♥️
優勝者🏆には…特に何もありませんが…😅
INAZUMA 1200
10月06日
72グー!
皆さん
こんにちは✨😃❗
昨日は@56598 兄貴のお友達のXJR1300方を迎え、
本当なら霧ヶ峰迄XJR ミーティングに行く予定でしたが
雲行きが怪しいので延期となりました
んじゃ、何処に行こう?🤔
関東枠なら雨は平気みたいな予報ですので
味噌おでん🍢でも食いに行くか!と出発
味噌おでん!味噌おでん🍢!😁とご機嫌に走っていきます
ペースは速めですが、奥多摩方面を抜け…
小鹿野を抜け…
何処まで行くのだろう?🤔
延々に続くグネグネ道をひたすら走り
群馬県下仁田迄来てしまいました😅
お目当ての200円で食べ放題の茂木ドライブインには
到着したのですが…
オーナーさんが先月亡くなり
お店はやってないと親戚の方が教えてくれました
近くのお店で食事を済ませると
なんだか天気が…🌧️
佐久迄下りてガソリンを入れたら…土砂降りに…😱💦
カッパ持ってきて無い事を後悔しながら中部横断自動車道で八千穂高原で下り
土砂降りで厳しいだけのメルヘン街道で甲府を目指して走ります…
小海位で雨雲を抜けコンビニでジャケットを絞り
軽く脱水…高原ですから寒いのなんの…🥶
フルメッシュを後悔しながら野辺山をふるえながら抜け
清里過ぎてやっと気温が暖かく感じてきました😅
須玉から中央道、談合坂から先は渋滞なので
談合坂下車、またまた山の中を走り抜けやっとこ帰宅😅
秩父多摩甲斐国立公園杯🏆一周420km
スーパー耐久
久々にクタクタになる迄走った…😅
満足感は高いツーリングとなりました!
🤔あっ!、SUZUKIZUKI MEETINGやってたの忘れてた…😅
次回春には行きたいと思います😁