ケーティーエム | KTM 390デューク | 390 DUKE
KTMの390デュークは、2014年モデルから国内でラインナップされるネイキッドスポーツ。日本では、普通二輪免許(排気量400cc以下)で運転可能、欧州ではA2ライセンス(最高出力35kW以下)で運転可能だった。国内への導入は、原付2種クラスの125デューク、軽二輪の200デューク(のちに250デュークへチェンジ)に続くもの。排気量373.2ccの水冷単気筒DOHCエンジンを、125デュークとほぼ同じシャシーに搭載したというだけで、パフォーマンスの高さが想像できた。何しろ、125デュークの11kW(15ps)・127kgに対し、390は32kW(44ps)・139kgなのだから。390デュークの登場をもって、125・200(250)・390のスモールデューク・シリーズは完成した。その後、DUKEシリーズをベースに、フルカウルスポーツのRCシリーズ(RC125やRC390)が設定されるようになり、2017年モデルで、125デュークと390デュークはフルモデルチェンジを受けた。ここで、同時代のビッグデュークこと1290スーパーデュークRばりに大きく傾斜させたヘッドライト(LED)やスマートフォン(当時主流だった携帯式情報端末)と連動して機能するTFTフルカラー液晶メーターを備えるようになった。2024年モデルでは、エンジン、シャシー、スタイルが一新された。傾斜したヘッドライトを中心にしたスタイリングの印象こそ前モデルを受け継いでいるが、フレームの形状、リアサスの位置など、全て変わっていた。また、これまで排気量373ccだった単気筒エンジンは、398.7ccにまで拡大され、ライドモード(ストリート/レイン/トラック)の選択も可能となった。
06月29日
17グー!
今日は針テラスで行われてるジャパンライダーズカフェin針テラスに来ています
駐車場バイク相変わらず多いですね
宣言してオリジナルグッズゲット
ブースのゲストは、ライダー女子YouTuberのわっすさん
#針テラス #Japanriderscafe #わっす
06月21日
71グー!
恐らくは今シーズン最初で最後の田子倉ダムパトロールへ💨
開通してれば1時間が4時間弱💦遠いっすね〜😵
でも、49号から只見方面の道はクルマもバイクも交通量がめちゃ少なくて皮肉にも走りやすい😅
田子倉ダムの売店のオバチャンが気さくに話して下さいました🤭
当然ながら観光客は激減。特にライダーさんが全然。だが町の方針で土日祝は開いている。
橋の工事は只見町側からは重機が入れず新潟県側から運んでいて手間がかかっている。
八十里越も雪崩でダメージがあり、こっちの工事も遅れているよう。
など話して下さいました😊
田子倉無料休憩所までは行けました😓
売店のオバチャンおすすめの只見スキー場のレストランやまびこさんでお昼を💨
なんと!?快晴の土曜日の昼なのにお客が自分しかいない😱
以前きた時は普通に流行ってたんですけどね〜💦
これも通行止めの影響ですかね〜😓
カツカレーは普通に盛りも良かったけど、あしま園に比べたら可愛いもんでした😆
枝折峠開通したらもう一度行こうかな?😆
390 DUKE
06月08日
31グー!
イースター島へ行ってモアイ🗿像の前で写真を撮ろうと思ったら「駐車禁止」の張り紙がしてあり、写真撮れなかった。
あそこは写真撮れなかったらただの墓地なのになぁ。
閑話休題
私は2型の390DUKEを購入してるわけですが、なぜ新型の3型を買わなかったのかと言うと、この顔が好きなんですよ。
3型はシュラウドはカッコいいけど顔はどうも好きになれない。
この仮面ライダー的で変形しそうな感じが好きなんです。
2型の最終形なので不具合はほぼ無いだろうし、乗り潰すまで乗る私に丁度良いかと。
早く1000km点検に出せるよう距離を走らなくては。
#モアイ像
#滝野霊園
390 DUKE
06月08日
29グー!
以前乗ってた390DUKE。
スピードメーターが0のまま動かなくなり、ディーラーへ修理に出したら
「初期型Dukeの部品はバックオーダーでもいつ入ってくるか分からない」
と言われ、さらに
「原因が分からなくてその部品を交換しても直るか分からない」
と言われ、ショールーム開店キャンペーンで型落ちの新車安くするから買いませんせんか?
となり、新車に買い換えして古いのは廃車になりました。
乗り味は古い方がダントツに変態です笑😆
#390DUKE
06月05日
91グー!
前々から行きたかった奥利根ゆけむり街道へタイヤの皮むきも兼ね、高速使って出張🏍️💨
沼田IC出たのが8時!
早いから途中、いろは坂も行ってみました😅
下りも上りも空いててサイコー😆
下った先にはお猿さん🐵か普通にウロウロしててクルマに轢かれそうで危なかったです💦😱
中禅寺湖から片品に戻る道も空いてて、
すっげー飛ばすコペンに着いて行ったら片品までの30分くらいランデブーしてました😅楽しかった〜🤭
63号線に曲がった先あたりから道が怪しくなり、それはまるで枝折峠〜樹海ラインのような酷道へ😵
どーりで交通量がめちゃ少ない💦
水上に近くなるにつれ、また楽しい道になり楽しめましたが、酷道で疲れ果て😓
帰りも高速で直帰しました😅
とにかく快晴☀️で良き出張でした😊