カワサキ | KAWASAKI Z900RS
あたかもZ1(900スーパー4)を復刻させたかのようなレトロスポーツネイキッドとして、2017年10月の東京モーターショーにて発表され、同年12月から発売開始。「丸タンク時代のカワサキZ」そのものに見える。Z900RSは、2010年代半ばごろからの、欧州を中心としたレトロスポーツ人気の高まりを受けて、海外専用モデルであったZ900(当時。2018年4月から日本仕様を販売)をベースに開発された。1970年代のZ1は空冷4気筒だが、2017年のZ900RSは水冷エンジンを搭載。しかしながら空冷エンジンをイメージさせる放熱フインをシリンダーヘッド部分にそなえていた。そのほか、見た目こそレトロそのものながら、LEDヘッドライトや、ABS、トラクションコントロールを備え、ETC車載キットも標準装備していた。2018年登場時には、「火の玉カラー」が復刻され(19年まで継続)、2020年モデルでは、これも往年のZ1を強烈にイメージさせる「タイガーカラー」が設定された。2022年モデルとして、上位グレードのZ900RS SEが登場した(別項)。2022年2月には、Zシリーズの50周年を記念する特別仕様車「50thアニバーサリー」が設定された。Z1と同様のサイドエンブレムやレトロなグラブバーなどが標準装備され、火の玉カラーが採用された。2023年モデルで、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した。
08月05日
78グー!
最近暑すぎてバイクに乗れていません
きっと爺のカンピンタン(乾物)になりますよ(笑)
Z900RSにエンデュランスのリアキャリアと、
30Lリアボックスを購入してみました
早速リアキャリアを取り付けました
今まで純正のグラブバーを付けていたので取り外し、エンデュランスのキャリアに交換です
ロングテールにしてあるので、付属のカラーを2種類使って位置を合わせましたが、後ろのフックがロングテールに接触します
一旦、取付ボルトを緩めてキャリアを持ち上げながらボルトを締め直すことでなんとか接触しないように固定できました
純正のフックボルトも取り付けておきました
ツーリングの時にリアボックスを取付けようと思います
Z900RS
08月02日
33グー!
#20250802
#令和7年
#今日の愛車写真
#バイクのある生活
#バイクのある風景
#今日の愛車写真
#Z900RS
#50thAnniversary
#ファイヤーポール
#火の玉
#KAWASAKI
#カワサキ
#ネオクラ
#カワサキプラザ小牧
#24ヶ月点検
#オイル交換
#緑のオイルに交換
#オイルエレメント交換
#メンテナンスパック終了
#ツーリング仲間募集中
#iphone15promax
Z900RS
08月02日
29グー!
アーキのハンドルに交換しました。
これは購入前にバイク屋で現物をつけてる車両を跨らせてもらって、ポジションが楽なので良いなと思った次第です。
エフェックスのグリップヒーターが購入時からついてたんですが、これがまぁ外れない。
ドライバーでこじってもびくともせず、バイク屋でも持ってってもどうしようとなってしまいましたが、エアーを入れるクリアランスがなんとかできて、吹いて力ずくで回したら外れました。
そして取り付け時に今度はグリップが緩くて、ググったらこのグリップは緩かったらアルミテープをハンドルに貼って調整するようで、結局1時間もあれば終わるかと思いましたが、2日かかりました。
結果的に純正だと少し前傾になってたのが、直立っぽくなって楽になりました。
ただ、個体差なのか、クラッチ側のバーエンドが14mmだと入らない。
YouTubeで同じのつけてる人いたんだけどなんでだろう…
とりあえずしばらくは大きなカスタムはこれで終了。
1番やってよかったのはバックステップでした。
納車したてで、Z900RSばっかいじって乗ってたので、KSRに全然乗れてないんで、今日はKSRにしようかな。