ヤマハ | YAMAHA XJR1300

車輌プロフィール

XJR1200(1994年~)の後継モデルとして、1998年3月に発売されたのがXJR1300だった。1996年に大型二輪免許が自動車教習所で取得できるようになり、大型バイクに強い追い風が吹いている、そんなタイミングでの登場だった。車名が表すように、エンジン排気量の拡大が行われ、タイヤサイズなども変更された。搭載される並列4気筒エンジンの冷却方式は空冷式、総排気量は1,250ccであり、これは空冷エンジンのネイキッドとしては日本最大の排気量だった(水冷の場合はホンダCB1300SFの1,284cc、油冷はスズキGSX1400の1,401cc)。2000年モデルではBSRキャブレターやホイール、ブレーキなどの変更で軽量化をはかり、2003年にもFZS1000と同じホイールの採用や騒音規制対応のためのキャブレターセッティングの変更を受けた。2004年には、ヨーロッパ仕様と同じメーターを採用し、2007年モデル(2006年11月発売)ではキャブレターに代えてフューエルインジェクションを採用した。モデルチェンジらしいモデルチェンジはこれが最後となり、カラーバリエーションの変更を受けながら、2015年モデルまで生産が続けられた。

1  2  3  4  5   
ヤマハ XJR1300のユーザーレビュー・写真
 
ほぼノーマルですが最高!

満足している点

ノーマルでも迫力のある空冷4発のサウンド。
マニアックだけど、ニュートラルから一速に入れるときの「ガコン」っていう音!
トルクも十分だし、ワインディングでも運転がうまくなったんじゃないかと錯覚するくらい乗りやすく大満足です。

不満な点

やはり車体が重いので取り回しが大変で、SA・PAから出発するときに、若干辛いかな。
乗り始めは問題ないのですが、ツーリング終盤はクラッチが重く感じて大体左手の力が入らなくなることが多いのが難点。
まぁ、それも楽しみの一つではあるんですが。

これから購入する人へのアドバイス

車体の重さ・取り回し、クラッチの重さが気にならないならば、最高のバイクだと思います。
操作性もよく、コーナーリングも安定しているので、本当に乗りやすいバイクです。
最後の空冷とも言われており、中古バイク店でも、これから希少価値があがるかも?と言われたので価値があがるかも。。。

総合評価: 5
年式:2011年  燃費:一般道:14.0km/L  高速道:17.0km/L
投稿者:リターンライダーZ
投稿日:2023-02-20 23:06:17
旧き良き時代のバイクを彷彿させる存在感がイイ!

満足している点

・何と言っても空冷ならではのエンジンの造形美、これにマッチする80年代風の端正なネイキッドスタイル。

・これも空冷の恩恵でノーマルでも心地よく私の年代ではどこか懐かしいエキゾーストノート。

・功罪あるもその重量からなる高速の安定性、少々の横風ではビクともしない。

・大柄の割には足付き性も良く(身長173cm)シートも暑く尻の疲れが少ない、ポジションも直立からやや寝る感じで自分には良好

・重いが乗ってしまうと排気量を感じさせない取り回しのラクな点、さすがに250のようなヒラヒラ感は無理でも想像以上に扱いはそう困難ではない。

不満な点

・やはり重くて押し引きには往生させられる、路面が悪いとビクともしない事がありあるがこれはペケに限らずリッターの宿命でしょうから加齢に負けない体力維持を頑張るべし(笑)

・クラッチがやや重いかな!?100㎞走ると結構手が疲れる。

・まだ夏を経験していないのでレビューに必ず書かれている灼熱が怖い。

これから購入する人へのアドバイス

CB1000/1300SF、ゼファー1100、ZRX1200等がライバルになると思いますがCBよりは軽い、ゼファーよりはズッシリ、ZRXより低速域が充実している感じ、それぞれ好みで選べばいいと思うも同じ空冷のゼファーがプレミアム価格になっているので同程度以上の内容を持つXJRはリーズナブルだし選んで損はないと思う。

総合評価: 4
年式:2001年  燃費:一般道:11.0km/L  高速道:15.0km/L
投稿者:Gure
投稿日:2019-02-24 22:39:19
自分でさわれるネイキッド

満足している点

空冷エンジンの形状が美しい。
乗るより、いろいろとメンテナンスで、分解したり組み立てたりと、じぶん好みに手を入れることが楽しいバイクです。

不満な点

やはり1300ccは、取り回しが重いです。

これから購入する人へのアドバイス

絶版になったバイクですので、新車で買うのは難しいでしょうが、中古でも自分で整備ができる人は楽しいバイクです。

総合評価: 4
年式:2005年  燃費:一般道:14.0km/L  高速道:16.0km/L
投稿者:だい
投稿日:2019-02-09 19:46:48
空冷ビッグバイク生産終了(泣)

満足している点

エンジンの造形美
流れるようなライン
素直なハンドリング

不満な点

なんせ重い、歳やから余計に取り回しは辛い

これから購入する人へのアドバイス

いいバイクです。大型初心者でも気軽に運転出来ると思います。夏場はかなりの熱に悩まされるけど空冷4気筒のいい音に癒されます。パワー軽さこそ今のバイクにはかないませんが必要充分じゃないかと思います。造形がバイクらしいバイク、最近なかなかないので生産終了が残念です。

総合評価: 4
年式:2011年  燃費:一般道:16.0km/L  高速道:18.0km/L
投稿者:
投稿日:2017-10-04 19:39:58
#bros2017 真夏でも熱くないよ

満足している点

走り出すととてもニュートラルな操作性を感じる。
勝手に切れ込んだりしないし思い通りのラインで走れる
後付けビキニカルを付けて高速時での疲労感劇的に軽減できた。
5速も不満はない、むしろギアの選択が楽になっていると思う。
燃費も年間2000kmぐらいしか走らないので、タンク容量を
考えると問題ない。
トルクが有って、リニアな出力を感じる。

真夏でもエンジン熱を耐えられないと感じたことがない。
なんでみんなそんなに熱い熱いと言うのかわからんな。

不満な点

ABSがあればなーって思うこともある。
必要とする局面になったことはないけど。

出力がリニアに感じる事はいいと思う反面
二次曲線的なパワーにも憧れるよ。

止まっている時の振動が強くて、熱より
手首にかかる振動が辛い。

Nポジションでハンドルから手を離すけど、
渋滞時が面倒。

これから購入する人へのアドバイス

結局空冷のスタイルが好きで旧車風のバイクが好きな人が乗るバイクなのかな。

総合評価: 4
年式:2016年  燃費:一般道:15.0km/L  高速道:19.0km/L
投稿者:XJR
投稿日:2017-05-27 18:50:10
良いバイクではあるが?

満足している点

★軽快なハンドリングと水冷エンジンのフィンの造形美
★ハーレーからの乗り換えの自分には凄く軽い
(重いとよく書かれていますが、今回のXJR1300は前所有のハーレーFLHXに比べると100㎏近く軽く車庫入れ等大変やりやすい)
★排気音がGOOD!(ダエグも検討しましたがあのヒューンとゆうのか独特な軽い音が嫌でXJRを選んだら正解!スリップオンのモリワキマフラーに変えたら なんとも言えない低音の効いたサウンドに)

不満な点

■6速は必要!(他の方も書いてるように5速では本当に古く感じる)
■燃費は悪い(FLHXでも20㎞走ってのにあっという間にメーターが!)

これから購入する人へのアドバイス

お財布との兼ね合いがあるものの、本当に良いバイクをそして絶大なるバイクの満足度を感じたいなら迷わずハーレーのツアラーモデルをお勧めします。国産のネイキッドであれば、面白みのないCBやバイクとしてどうなの?と思うスズキは除外して 悩むところは漢KAWASAKI系だとは思いますが、実車の迫力感や水冷四発のこだわりの造形美はXJRしかない これで決まり!

総合評価: 3
年式:2015年  燃費:一般道:15.0km/L  高速道:18.0km/L
投稿者:リアルジャイアン
投稿日:2016-05-06 20:42:06
ヤマハ歴23年唯一最高のもの

満足している点

90年代のネイキッドブームの懐かしさと恋しさを思い、迷わず購入。

1984年登場のFJ1100以来、排気量が変わりつつ今も作り続けられている、今どき他メーカーにはない1250ccの大排気量空冷4気筒エンジン。
根強いパワーフィーリング、エンジンサウンド、そして美しい空冷フィンのディテール、ヤマハの唯一最高のもの。

前後サスペンションのKYB製フロントフォーク、OHLINS製リアショック、アジャスターを変えずままの硬さのないソフトな乗り心地。

燃料タンク容量は大柄な21リッター、これならロングツーリングによる給油回数は少ないはず。

車体は大柄ながら、400ccに跨いでるような感じ。因みに身長173㎝なのでライディングブーツを履けば踵までピタッとつけられる。

ヤマハ発動機創業以来様々な車種デザインに携わってるGKダイナミックスによる、美のヤマハ・芸術のヤマハと呼ばれてるほど、全体的デザインの良さが満点。これだけすべての出来が良ければ、余計なカスタムはいらない。

不満な点

やはり車重が重い(笑)。

渋滞列の低速時に半クラッチ操作がきつい(因みにすり抜けしない派)。

ポジションランプは付いてほしかった。

これから購入する人へのアドバイス

今どき新車で80年代風の空冷ネイキッドを手に入れるなら今のうちかもしれません。

総合評価: 5
年式:2015年  燃費:一般道:17.0km/L  高速道:18.0km/L
投稿者:ぺけじぇーまる
投稿日:2015-06-13 16:30:53
趣味

満足している点

乗りやすい

不満な点

夏は、かなり暑い
5速では不満

これから購入する人へのアドバイス

年式の古いのは、安く買えて、大型入門には、おすすめします。

総合評価: 4
年式:2001年  燃費:一般道:8.0km/L  高速道:12.0km/L
投稿者:なん
投稿日:2015-03-02 21:40:22
初心者でも取扱いやすいビッグネイキッド

満足している点

タイトルの通り初心者でもOKなビッグネイキッドです。私の子供(23歳)がリッターバイクに乗ることとなり、子どもに負けじと51歳にして普通二輪免許取得、普通二輪を購入することなく大型二輪免許を取得し、昨年12月にこのペケを中古車で購入しました。いきなり原付からリッターバイクに乗ったわけですが、未経験者でも乗りやすいバイクだと思います。5速50キロくらいからでも減速不要のビッグトルク、100馬力の性能と安定感は秀逸ものです。

不満な点

とにかく夏場に乗ると股間より下が熱いということです。空冷なので仕方がありませんが、くるぶしあたりが異常に熱く感じます。冬場は逆に重宝しています(笑)。まぁ、熱いのも苦痛にならないくらいペケが好きなので、逆に鼓動を感じる一因でもありますし、CBとかに目移りはしません。

これから購入する人へのアドバイス

私のように初心者且つ高齢者(笑)でも容易に乗せてくれるバイクです。でもその反面、ここぞっていう時には、前輪を軽々持ち上げるくらいの性能も有しています。また、様々なカスタムパーツも多く、人と違ったバイクを作り上げれるのも興味深いところです。空冷という一番オーソドックスな形態を何年も守り続けているので、故障とかも少ないバイクですし、水冷や油冷にはないエンジンの造形美の美しさは悶絶もんです!

総合評価: 5
年式:1999年  燃費:一般道:15.0km/L  高速道:18.0km/L
投稿者:あばうと
投稿日:2014-10-22 15:04:13
初めてリッターバイク

満足している点

さすがリッタークラス、トルクが半端ないです。

空冷

すこし低めの重心(自分ではそう感じました)

不満な点

夏は空冷なのでヤケドしそうなほどに熱い。

かなり重いので押したりするのにはすこし苦労(汗)

これから購入する人へのアドバイス

中型に3年程乗り、大型を春から乗り始めたばかりですが、「熱い!」というところ以外ではとても乗りやすいです!オススメ!!

総合評価: 5
年式:2004年  燃費:一般道:15.0km/L  高速道:18.0km/L
投稿者:U.しょうた
投稿日:2014-07-10 17:39:44
1  2  3  4  5