日本の夏はいつからこんなに暑くなってしまったのでしょう。もはや真夏の昼間に乗るのは命がけ!?というくらいバイクには厳しいこの季節。 走っていれば少しは涼しいバイクですが、やっぱりしんどいのは信号待ちですよね。停車中は風を切ることもできずにただひたすら直射日光を浴び、さらにエンジンからは熱気がモワモワ~っと上がってきて……。 大排気量モデルともなればその熱量も段違いですし、旧式の空冷エンジンともなれば信号待ちで油温もグングン上昇!なーんてことにもなりがちです。
そこで質問です。
真夏の信号待ちでエンジンを切りますか?
信号待ちと言っても「待ち」の長さは各信号で違いますから、ここでは「通いなれた道の待ち時間が長いな~と思う信号」でどうするかをお答えください。
「切らない」の回答については、例えば「始動方式がキックのみ」「バッテリーが心配、セルに不安を抱えているetc...」など機械的な理由もあると思いますので、それらを理由とする方は回答項目3番目の「切らない(機械的な理由で)」を選んでください。
なお、エンジンの停止方法は「イグニッションスイッチ」「キルスイッチ」どちらでも構いません。
また、今回の対象はアイドリングストップ機構のない車両が対象です。

シムケンさん 2018年8月30日 18:31:23
信号待ちではインジェクションになってからアイドリングストップするようにクセがついてる
ウッチーさん 2018年8月27日 21:40:02
基本は切りません。ただ道路工事などの時間が分かる信号で停車時間が1分以上かかる時は切る事があります。
ガシアンさん 2018年8月27日 17:44:20
切らないに1票 理由は自分が停車しても後ろが停車してくれるとは限らないから 以前赤信号で先頭で停車した際、後ろから来た車は減速する事無くそのまま直進してった。あの時はたまたまギアをローにしててミラーで後ろを見ていたから逃げれて助かったけどエンジン切ってたらノーブレーキの車に撥ね飛ばされてたと思う
チィパパさん 2018年8月26日 06:28:55
街中で音が無くなると、周囲の自動車のドライバーに気付かれないと発進際に危ないから、通常はエンジンは止めません。
まるもちさん 2018年8月25日 12:00:30
「通いなれた道で…」という条件だと切ります。ラヂエーターファンが回ると熱風が来ますからね。 暑さ対策であって、燃料の節約とは考えてません。
にゃんのすけさん 2018年8月25日 02:09:56
PCXのようにアイドリングストップがデフォルトだと機構的にも無理はなさそうですが、普通のバイクでセルやバッテリーへの負荷を考えると故障も頻発しそうですし、トータルコストにも影響が出るかと。 因みに、空冷1100ccのV-TWINにも乗っていますが、夏場はそれこそヤケドしそうなくらいになります。 が、不思議と段々慣れてきて、別段問題ないですよ(笑)
スワンさん 2018年8月24日 23:10:03
一応「切る」に入れましたが、その時の状況と気分次第で切らない時もあります。また、切る時は、殆ど直進時で、右左折の時は、切らない事が多いですね。 今のバイクは、電子燃料噴射でセルボタンを押すだけで始動できますから、始動時に燃料を多く消費したりしないと思いますし、バッテリーは、適度に使用する事で長持ちすると思いますので、エンジンストップした方が、環境には良いのではないかと思います。
たつぢさん 2018年8月22日 21:35:01
赤に変わったばかりの時は、ほぼエンジンを切ります。今年は暑いので(; ̄ー ̄A
あるせでおーぜさん 2018年8月21日 11:51:19
まぁまず、燃費が良くなるとかの点でいえば始動時は濃い燃料を噴射して始動する訳だから、アイドリング状態との燃費の差にも疑問があります。(停止時間にもよると思いますが) 当然、セル始動が頻繁になる訳だから、セル・バッテリーの寿命も短くなる。 バッテリーの交換サイクルも短くなるでしょうし たとえ「燃費」が良くなったとしてもトータル的に環境という面で考えた場合どうなんでしょうかね?